結婚式の服装選びの基準となるドレスコードと対応するスーツ
![]()
naka – stock.adobe.com
結婚式の服装は、自分が招待された結婚式に度の立場で出席するか、またどのような雰囲気や格式の結婚式の会場かによって、「ドレスコードけに従って服装を選ぶマナーがあります。
 一般的な結婚式はフォーマルまたはセミフォーマル、レストランウェディングやガーデンウェディングはインフォーマル、結婚式二次会や1.5次会であれば、インフォーマル以下のドレスコードから服装を選びます。
結婚式の服装ドレスコードと対応する女性用スーツの種類
| ドレスコード | ドレスコードの意味 | ドレスコードの意味 | 
|---|---|---|
| 「フォーマル」 (正礼装) 最も格式が高い服装  | ・最も格式が高い服装。 ・結婚式では新郎新婦に最も近い血縁の親族のみ着用。 ・昼と夜で時間帯に応じた服装が必要。  | ・フォーマル用ドレススーツ (ドレスとお揃いで着る用仕立てられたジャケット)  | 
| 「セミフォーマル」 (準礼装) 結婚式にお呼ばれしたゲストの一般的な服装  | ・フォーマルの次に格式の高いドレスコード。 ・パーティシーン(日本では結婚式)の一般的な服装。 ・フォーマル同様、昼と夜のパターンがあるので注意。  | ・セレモニースーツ(ワンピースタイプ) | 
| 「インフォーマル」 (略礼装) 招待状に「平服で」とドレスコード指定があった場合の、セミフォーマルより少し格下の服装  | ・インフォーマルとは「略式の」という意味合いがあり、気軽なパーティなどに出席する際の服装。 ・正礼装とカジュアルの中間といったイメージで、日頃のスーツやドレスより少しドレッシーな服装。  | ・セパレートスーツ ・パンツスーツ ・セットアップ  | 
| 「スマートエレガンス」 カジュアルエレガンスと比較し、よりドレッシーでフォーマル寄りの服装  | ・インフォーマルとスマートカジュアルの間のきれいめな服装。 | ・パンツスーツ ・セットアップ  | 
| 「カジュアルエレガンス(女性)」 スマートエレガンスと比較し、カジュアルよりのキレイ目な服装  | ・ホテルやレストランに食事に行く服装 ・タウンユースのきれい目なお出かけの服装  | ・ビジネススーツ ・カジュアルスーツ ・セットアップ  | 
結婚式に着用可能な女性のスーツの種類
結婚式に着用しても問題のないレディーススーツは、「ワンピースタイプ」「セパレートタイプ」「パンツスタイル」の3つに分類することができます。ただし、結婚式の格式、招待された立場や役割によっては注意が必要です。
 特にいま人気が急上昇しているパンツスーツに関しては特に注意して選ぶ必要があります。
ワンピーススーツ
メインとなるワンピースと、そのうえに羽織るジャケットまたはボレロがセットになったスーツです。ジャケットやボレロはお揃いの素材や色であることが多いのですが、ワンピースのデザインにあうよう、異素材や違う色で作られているケースもあります。
 結婚式に着用するなら基本的にはどの立場、どんな結婚式で着用しても問題はありませんが、家族(母親、姉妹)の立場でフォーマル(正礼装)で着用する際には、フォーマル用に仕立てられた、華やかさのあるスーツであることが必要です。
 袖付きのワンピースタイプは着用時、ジャケットなしでも問題はありません。
 また、組み合わせて着用できるお揃いのスカートがあるスリーピースタイプも着回しが効いて便利ですが、スカートタイプは親族の立場での結婚式の着用は避けた方が良いでしょう。
 結婚式以外にも、子供の受験の面接、同窓会などにも着用でき、 突然の誘いに備えて、一着用意しておくと安心な利便性の高いアイテムです。
セパレートタイプのスーツ
セパレートタイプのスーツは、上はジャケット、下はスカートと上下に分かれたタイプのスーツです。 中に着用するインナーもセットになったスリーピースタイプもあり、コーディネートにあまり迷わず着用できるのが特徴です。
 結婚式で着用する場合には、インフォーマルとしてのドレスコードで、一般ゲストとしての参列の際に選びます。また、ジャケットの下に着る服によってさまざまなアレンジができるところが特徴的で、1.5次会や二次会、レストランウェディングといったカジュアルな結婚式にも対応しやすいアイテムです。
 スカートのデザインによってイメージが代わり、タイトなスカートと合わせれば、シルエットがスッキリし、クールな印象を与えることができます。 また、キュートな印象にしたいのであれば、フワッとしたシルエットが特徴的なフレアスカートと合わせるのもよいでしょう。
パンツスタイルのスーツ
パンツスタイルのスーツは、上はジャケット、下はパンツのセットです。
 ただし、ドレスコードではパンツスタイルはワンピースやスカートに比べ格下と考えられているため、基本的にはインフォーマル以下のドレスコードであり、親族は着用を避けるべきとされています。友達、同僚、仕事関係といった、一般ゲストとしての立場での着用であれば問題はありません。
 パンツスタイルは、スカートに比べてシルエットがスッキリするので、大人なカッコよさを演出したい方におすすめです。 また、スカートタイプよりも動きやすいというメリットもあり、結婚式の受付を任された方など忙しい役割のある方にも人気のコーディネートです。
セットアップ(ツーピースとも)
近年人気が急増しているアイテムが、お揃いの素材と色のボトムとトップスが分かれており、上下お揃いできることでコーディネートできる「セットアップ(ツーピースとも)」です。セパレートでありながら、一見するとワンピースやパンツドレスに見えるデザインであるため、一般的な結婚式の参列からカジュアルな場まで幅広く活用できます。
 また、上下の色や素材が異なるセットアップもあり、単品でのおしゃれなコーディネートに見えるセットアップもありますが、お揃い素材のものに比べるとカジュアルな印象になるため、着用シーンはどちらかというとカジュアルウェディング向きです。
女性が結婚式の服装でパンツスーツを選ぶ際の注意点
一般的な結婚式に女性が着る服装で、パンツスーツの取り扱いには特に注意が必要です。
 ドレスコードの格では、パンツスタイルは「ワンピース>スカート>パンツ」の順に格下となっているため、基本的には女性親族としての立場では着用を避けるべきアイテムです。
 現在では多様性の価値観ともに「女性がパンツを着用できなのはおかしい」と考える方も増えていますが、結婚式はフォーマルな場であるとみなされており、ドレスコードを守るのが一般的なマナーです。また、年配の方などさまざまな価値観を持つ方が参列するため、価値観の違うゲストを不快にさせる服装は、新郎新婦のお祝いという目的から考えれば慎むべきでしょう。
パンツスーツやパンツドレスは「インフォーマル」の扱い
パンツスーツ含むパンツスタイルは、基本的にドレスコードではインフォーマルとしての取り扱いのため、一般的な立場のゲストであれば問題はありません。
 近年増加しているアットホームな結婚パーティ(レストランウェディング・ガーデンウェディング・会費制・1.5次会・二次会・リゾートウェディングなど)での着用は、親族含むほとどのゲストが着用しても問題はないでしょう。
 ただし、神社でおこなう神前式やチャペルでおこなう教会式での参列の際には、パンツスタイルは避けたほうが無難です。
パンツスタイルのコーディネートは女性らしさと華やかさを意識
もともとスーツスタイルは、ドレスに比べ落ち着いて少し華やかさに欠ける場合が多いため、メンズライクなパンツスーツは、インナーやアクセサリー、またもともとものデザイン選びで「女性らしく見える」「上品で華やかに見える」ためのコーディネートの工夫が必要です。
結婚式の女性のスーツスタイルを華やかに魅せるコーディネートのアイデア例
![]()
kasa – stock.adobe.com
結婚式でのスーツの着用は、スレンダーでメンズライク、落ち着きすぎて見えがちなアイテムを、いかに女性らしく、フェミニンで華やかに着こなすかがポイントです。
【結婚式の女性のスーツスタイルのおすすめコーデ・アイデア例】
 ・スーツデザインは女性らしいパーティ向きのデザインや色を選ぶ
 ・ジャケットの下のインナーをフェミニンな色とデザインを選ぶ
 ・ポケットチーフ、コサージュ、ブローチを利用してコーディネートする
 ・ネックレスをロングパールや連ものにする
 ・サッシュベルトやウエストリボンをプラスする
 ・ハイヒールの色とデザインをドレッシーでカラフルにする
 ・パーティらしい華やかなスパンコールのクラッチバッグにする
 ・ヘアメイクはレディライクで華やかなテイストがおすすめ
…など、コーディネートを女性らしく華やかに見せる工夫をしましょう。
スーツデザインは女性らしいパーティ向きのデザイン、色、素材を選ぶ
スーツは結婚式向きの、明るい、フェミニン、ドレッシーな色、デザイン、素材で選びましょう。
 例えばレースデザインのタイトなシルエットのスーツや、シャンタンなど光沢感と張りのあるフレアデザインのスーツなどは、パーティ向きの定番デザインです。
 ワンピースタイプ、パンツタイプのスーツで、エアリーな動きのある素材で身体のラインが柔らかくでるシルエットのスーツも、春夏の結婚式にぴったりで近年人気が上昇しています。
ジャケットの下のインナーをフェミニンな色とデザインを選ぶ
スーツ特有のシャープでメンズライクな雰囲気を和らげるには、フェミニンな印象に導いてくれるフリルやレース、リボンタイ付きのインナーをプラスするのがおすすめです。
 スーツの色がベージュやネイビーといった落ち着いた色なら、インナーを差し色で明るい色目にするなど工夫のあるコーディネートを。
ポケットチーフ、コサージュ、ブローチを利用してコーディネートする
ブローチやコサージュは、フォーマルなコーディネート経験の少ない方でも、簡単に取り入れて華やかさアップのアイテムです。なるべく大きく明るい色の華やかなコサージュや区クラシカルなテイストのブローチがエレガントで人気です。
 また、スーツジャケットにポケットがある方は、ポケットチーフもぐっと上品さをアップさせます。ポケットチーフにレースやフリルを取り入れてみても良いでしょう。
ネックレスをロングパールや連ものにする
結婚式で定番のアクセサリーはパールネックレスですが、スーツスタイル、特にパンツスーツの場合はロングパールや連ものの華やかなネックレスをすることで、コーディネートにメリハリや華やかさをプラスできます。
 パンツの縦長のシルエットには、ロングのネックレスがフェミニンでスレンダーな印象を与えるのでバランス的にもおすすめです。
サッシュベルトやウエストリボンをプラスする
スーツコーディネートに甘めな印象を与えたいときには、ウエストリボンやサッシュベルトに挑戦してみてください。
 ボディの中央にウェストマークするアイテムは、シンプルなスーツの雰囲気を一気に変えられる効果があります。
ハイヒールとバッグの色とデザインをドレッシーでカラフルにする
上下お揃いの色であるスーツスタイルのコーディネートで靴とバッグは重要なアクセントなので、できればテイストを統一したものや、華やかなアクセントカラーになるデザインや色を選びましょう。
 靴、バッグが華やかなだけで、全体のコーディネートの格があがります。
ヘアメイクはレディライクで華やかなテイストがおすすめ
スーツスタイルの格を大きくあげるのが、プロの手によるスーツに合わせたフェミニンなヘアメイクです。
 結婚式当日は、美容室で華やかなヘアスタイルやメイクをしてもらうと良いでしょう。
 ゆるふわのまとめ髪や編込みは、スッキリとしたスーツスタイルにフェミニンな印象をプラスしてくれますプロの手によって華やかメイクをしてもらった方が大幅なイメージアップになります。
女性が結婚式の服装でスーツを選ぶメリット。おすすめの立場のゲスト
![]()
女性が結婚式の服装でスーツを選ぶメリットとして、ドレス、ワンピース、着物といった、一般的な結婚式で人気の女性の服装と比較すると、次のようなポイントが挙げられます。
【結婚式でのスーツ着用のメリット】
 ・コーディネートに迷わない
 ・どんな結婚式でも着用して失礼に当たらない
 ・着用感が落ち着いて見える
 ・他のシーンや結婚式での着回しが効く
 ・身軽で動きやすい
 ・春夏秋冬の季節感に対応しやすい
以上の点を踏まえると、着用をおすすめできるゲストの役割や立場が見えてきます。
家族以外の親族の女性
おすすめスーツ:ワンピーススーツ、セレモニースーツ
ゲストより控え目であるものの、フォーマルな服装を求められる親族の女性にスーツスタイルが人気です。ただし20代の女性親族は華やかさを求められたり、新郎新婦サイドから「パーティを盛り上げたいため華やかな服装にしてほしい」とお願いされるケースもあるため、どんな服装が良いのか、新郎新婦の母親にリクエストを聞いてから決めましょう。
まだ小さい子どもがいる女性
おすすめスーツ:セレモニースーツ、パンツスーツ
 小さい子どもがいる方や、子ども連れでの参列の方には、身動きのしやすさや、子どもの成長イベントなど多くの着用シーンでの着回しが期待できる服装です。
 特に動きやすいパンツスーツや、冠婚葬祭や子どものセレモニーで着用の幅が広いワンピースタイプのセレモニースーツが人気です。
司会や受付など役割を持つ女性
おすすめスーツ:スーツスタイル全般
 司会、受付など、他のゲスト以上に動き回る役割を求められた立場のゲストには、スーツスタイルがおすすめです。どちらもパーティの顔、新郎新婦の代理となる役割てあるため、初対面の人にきちんとした印象を与え、なおかつ仕事を的確にこなすイメージがアップするでしょう。
結婚式の前後に別件の用事がある女性
おすすめスーツ:控え目なデザインのワンピーススーツやスカートスーツ、ツーピース
 結婚式の前後に仕事など移動を伴う別件の予定があり、着替える時間や大きな荷物を持ちたくない方にも、スーツスタイルがおすめです。TPOに合わせてスーツスタイルが対応しやすい点や、インナーや一部を差し替えれば、イメージやテイストを大きく変えられるため。最小限の着替えと手荷物で対応できます。
結婚式に着用する女性のスーツでNGなデザインや避けたほうが良い色
![]()
mapo – stock.adobe.com
結婚式の服装には避けたほうがよい色、デザイン、柄、コーディネートマナーがあります。
 スーツスタイルでも、結婚式で女性が着用するのに相応しくないデザインやコーディネートは避けて服装を選びましょう。
白、白に近い色のスーツは避ける
白のレディーススーツは避けましょう。 本来は主役が身に付けるべきもので控えるべき色です。結婚式の場合、白は花嫁、花婿のウェディングドレスやタキシードを連想させる色であり、同様の理由から、白に近い色、一見すると白っぽく見えてしまうシルバー、エクリュカラー、クリームカラーのスーツも避けた方が無難です。
黒のスーツ選びはNGではないが要注意
黒のスーツに関しては、喪服を連想してしまうため、祝いの席である結婚式では女性が着用するのに不適切であるとされています。(男性のブラックスーツやウェディングプランナーのブラックスーツは除く)
 ですが、現在では着用している方も多く、パーティ用に作られた、光沢感のある素材や華やかなデザインを選ぶことでOKとされています。
 ただし、冠婚葬祭用としてブラックのワンピーススーツが売られていますが、葬儀の際の黒と結婚式などハレの場に着用する黒は全く色合いが違うため、両方兼ねたいという意図で選ぶのはおすすめできません。
日常着ているビジネススーツは避ける
通勤用として売られているビジネススーツは、どんなにお洒落なデザインであっても避けましょう。日常生活で着用するスーツはそもそもパーティ用やセレモニー用とは生地やデザインが違っているため、ひとめでビジネス用と分かりやすく、結婚式での着用は失礼に当たります。同様の理由から、リクルートスーツもNGとなります。
 ただし、仕事の後に結婚式二次会や、夜開始のカジュアルな結婚式に参列する場合は問題はありません。
露出、色気の多いデザインのスーツやインナーは避ける
昼開始の結婚式では、露出やゴージャスさ、過剰な色気はマナー的に避けるべきで、スーツのデザインやインナーも胸元のあき、丈の長さ、ボディラインの強調、スリットなどの「色気や露出」といったデザインは避けて選びましょう。
 丈の長さは膝がかくれるものでノースリットがおすすめです。また、ジャケットやインナーの胸元が開きすぎているものや、ボディコンシャス(ボディラインを強調)なものは避けて選んでください。
 また、インナーやスーツのデザインで黒のレースなど下着を連想されるデザインは避けたほうが無難です。
柄物のスーツは避ける
チェック柄、水玉柄、花柄など、柄を取り入れたキュートなデザインのスーツも多く販売されていますが、おしゃれで華やかだからと選ぶのは基本的には避けたほうが良いでしょう。フォーマルな装いで、柄物はカジュアルとみなされるケースがあります。
 ただし、グランチェックや千鳥柄といった、トラッドなスーツに使われる柄や、ツィードの折り柄などは着用しても問題はありません。
ファー、アニマル柄、レザー
ファー、アニマル柄デザイン、レザーを使ったスーツやアイテムも、殺生を連想させてしまう理由で、おめでたい結婚式の席ではNGとなります。アニマル柄や爬虫類柄をプリントした小物やバッグ、インナーなども避けるようにしてください。
 ファーアイテムは結婚式会場の外までは着用可能ですが、食事中に毛が舞うなどの理由から会場内に持ち込みはしないほうが良いでしょう。ファーマフラーやファー付きコートは会場のクロークに預けましょう。
まとめ
結婚式での女性のスーツスタイルはマナーを守ったうえで多様性のある着こなしが可能
結婚式での女性のスーツスタイルは、着回しや汎用性といった点以外にも、スレンダーで上品に着なせるメリットが大きく、人気急上昇の服装です。しかし、お呼ばれの服装で人気の高いパンツスタイルや、オシャレ着やビジネスシーンでの着用を考えている場合には、フォーマルな観点から結婚式着用に慎重になる必要があるでしょう。スーツを華やかに女性らしく着こなせるよう、ドレスコードやコーデテクニックを参考に着こなしてくださいね。