結婚式参加者へのお礼は?
JosLuis – stock.adobe.com
結婚式はご祝儀をいただくのが多い機会となりますが、金額は人によって様々です。どのように対応するのが正解なのでしょうか。一般的な結婚式の場合と、会費制パーティーの場合をみてみましょう。
基本的には必要なし
結婚のご祝儀をいただく機会として、一番多いのが結婚式です。結婚式の披露宴に出席していただくゲストには、料理や引き出物がご祝儀のお礼となるため、基本的にはご祝儀のお礼を別途用意する必要はありません。
ただし、ご祝儀の金額がゲストによって違うため、引き出物を用意する際に内容で調整するのが一般的です。例えば、ご祝儀の金額が「3万円」の友人や同僚と「5万円」の親戚や上司などの予測ができる場合、5万円のご祝儀の方の引き出物ランクを上げたり、品物を1つ増やすなどができるので、その部分で対応するようにします。
会費制のパーティーのケース
結婚式ではなく会費制のパーティーをおこなう場合には、ゲストにパーティーの会費だけをいただき、ご祝儀をいただかないのが一般的です。そのため、ご祝儀がないのでお返しをする必要はありません。
ご祝儀が想像以上に多い場合は?
nerudol – stock.adobe.com
結婚式でいただくご祝儀にお返しの必要がない事が分かりましたが、ゲストの中には予想以上のご祝儀をくださる方、会費制のパーティーでもご祝儀を用意してくださる方などがいます。ここからは、その際のマナーをみていきましょう。
内祝いでお礼をする
内祝いはお祝いのお返しとして認識されている方もいますが、本来はお世話になった方々とよろこびを分かち合うための贈り物としての意味合いがあります。
内祝いを贈る場合は、ご祝儀でいただいた額の3割から5割ほどのものを品物で返すのがマナー。予想していなかったご祝儀をいただいた場合は、内祝いとして贈るのがスマートです。また、その際にはできる限り手渡しで渡すのがよしとされています。
新婚旅行のお土産でお礼する
ご祝儀をくださった方の中には、内祝いだと気兼ねされてしまうこともあるでしょう。そんな時に便利なのが、新婚旅行のお土産です。内祝いのように仰々しいものではないので、相手に気を遣わせてしまうことなどもありません。新婚旅行のお土産は、少し奮発したものを渡すといいでしょう。
別のお祝いごとでお礼をする
よりスマートにお返しをしたいのであれば、相手のお祝いごとの際にお礼をするのもおすすめです。同世代の独身者の場合であれば、相手が結婚をする際に同じ金額のご祝儀を包めますし、目上の方の場合もお中元やお歳暮などで、少し豪華な内容にすることもできます。
お礼の際に気をつけるべきポイントとは?
christianchan – stock.adobe.com
結婚へのご祝儀をいただくにあたって、相手にきちんとお返しをしたいものです。しかし、慣れないマナーに頑張りすぎて失敗してしまう人も。ここからは、お礼をする際に気をつけたいポイントを上げますので、参考にしてみてください。
目上の方の場合
相手から予想以上のご祝儀をいただくと、「その分だけ返さなきゃ」と思う律儀な方もいるでしょう。しかし、あまりにお返しを頑張ってしまうと、良かれと思い多めに包んでくれた相手に失礼にあたってしまうこともあります。
そうならないためにも、お返しは3割程度に納めておくと良いでしょう。もしくは、お車代を多めに渡すなどするのもおすすめです。
親族の場合
叔父や叔母などの親族の場合、新郎新婦のこれからのことを思い、多めに包んでくれることは珍しくありません。この場合、ありがたくいただく方が喜んでもらえるでしょう。後日、直筆のお礼の手紙や新婚旅行のお土産などをもって伺うと、感謝の気持ちが伝わりますよ。
ただし、親族でご祝儀に関する暗黙のルールがあるかも知れませんので、まずは両親に相談してみてください。
内容よりも気持ちを伝える
ご祝儀をくださる方の中には、お礼はいらないよと言ってくださる方もいます。その場合も、相手に感謝の気持ちを伝えることは大切です。品物でお返しすることばかりにこだわるのではなく、お礼状やお礼の言葉をきちんと伝えるようにしましょう。
まとめ
ご祝儀のお返しはマナーと感謝の気持ちが大切!
結婚式の前後は多くの方からお祝いをいただくので、気を遣いすぎてしまう方もいるでしょう。しかし、お祝いの気持ちで包んでくださるので、品物や金額にこだわるよりも、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝える事がなにより大切です。
ただし、独自のルールがある場合もありますので、両親に相談しながら決めるようにしてください。そのうえで、大人のマナーである内祝いや手紙、お土産などスマートにお返しするようにしましょう。