結納の『家族書』と『親族書』の正式な書き方・渡し方のマナー!

結納の際に贈る『家族書』と『親族書』をご存知ですか?本人たちの家族や親族を紹介する役割があり、しきたりに重んじる形式には必ずこの『家族書』と『親族書』を交換します。結納時にしっかりと渡せるように、正しい書き方と渡し方のマナーを知っておきましょう!この記事では、結納に欠かせない『家族書』と『親族書』についてを解説します。

この記事のINDEX

結納に必須の「家族書」と「親族書」とは?

家族書

『家族書』と『親族書』は、目録と受書と同じく、結納を行う際に欠かせない書類の1つです。そんな『家族書』と『親族書』にはどういった意味があるのか、ご存知ですか?
 
簡単に言えば、「結婚する本人たちの家族や親族たちを紹介する書類」のことを指し、和紙に書いたものを結納の際に相手に贈ります。家同士の結びを表している書類で、「家族・親族が結婚を認める」という証明や、「これからもどうぞよろしくお願いいたします」という意味があります。
 
現在では、家族書だけを交換するというケースや、そもそもこれらの書類を省略するケースが多くなってきています。どのように交換するかは、両家で相談して決めましょう。

家族書の書き方

結納の家族書に書く内容として、本人と同じ戸籍の「二親等までの家族」の名前と続柄を記入します。家族書には、父→母→きょうだいの年齢順に書き、本人は一番最後に書きくのが基本となっています。

一親等:父・母
二親等:兄弟・姉妹・きょうだいの結婚相手

親族書の書き方

結納の親族書には、家族書に記載しなかった「三親等までの親族」の住所・名前・続柄を記入します。

三親等:祖父・祖母・伯父・伯母・叔父・叔母・甥・姪

ここには、結婚して世帯が別になっている兄弟・姉妹や、別で暮らしている祖父母や叔父伯母を親族書に書きます。また、今後付き合いがある親族もここに記載するので、書く名前はあらかじめ確認しておきましょう。

パソコンで作成するときの注意点

パソコン

正式な書き方として、奉書という和紙に毛筆で書くのが一般的ですが、最近ではパソコンで簡単に『家族書』や『親族書』を作成する場合もあります。年賀状ソフトなどをすでにインストールされている方は毛筆系の字体のフォントがあるので、印刷を行う際にはそちらを活用しましょう。
 
紙はB5サイズの和紙のような素材のものを使うと、より本格的に仕上がります。

当日の渡し方のマナー

マナー

結納当日の『家族書』と『親族書』の渡し方として、目録と同じく台の上に乗せて相手に贈ります。手渡しは失礼に当たりますので注意しましょう。贈る順番も決まっていて、「目録」→「家族書」→「親族書」の順番で重ねて渡します。

まとめ

結納の際に贈る『家族書』と『親族書』は本人の家族や親族を紹介するための書類のことで、結納には欠かせないものとなっています。
 
『家族書』には結婚する本人、二親等までの名前と続柄を書き、『親族書』には家族書に記載しなかった三親等までの親族の名前と続柄を記入します。手書きの場合は奉書と呼ばれる和紙に書き、パソコンで作成する場合は毛筆系のフォントを使用して本格的に仕上げましょう。
 
書き方をはじめ、渡し方にもマナーがありますので、失礼のないようにしっかりと結納に臨みましょう!

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事