顔合わせ食事会の手土産に熨斗(のし)は必要?表書きについても解説!

両家が一堂に集まって親睦を深める【顔合わせ食事会】に手土産を用意する皆さん。手土産を包むのし紙は必ず必要というわけではありませんが、顔合わせ食事会などのお祝いの席にはのし紙をかけて渡す方が多いようです。
ここでは、熨斗(のし)の種類と選び方、顔合わせ手土産の表書きの書き方について詳しく解説します。

この記事のINDEX

のし(熨斗)の種類を知ろう

のし(熨斗)

「のし(熨斗)」とはアワビを伸ばして干したのしあわびを紙で包んだものに似せて作られている飾りで、長寿を象徴する縁起の良いものとなっているため、お祝いの席で渡す贈り物の包み紙として添えられます。

のしには必ず水引という贈り物の包みを結ぶ紙でできた紐がつけられ、この二つがつけられた包み紙を「のし紙」と言います。
のし紙にはいくつか種類があり、お中元やお歳暮、お見舞いなどによって使い分けられます。また、婚礼関係のお祝いでもつけられるため、双方の家族が集まる顔合わせ食事会で渡す手土産にものしをつけることが多いようです。

紅白蝶結び

紅白蝶結びの熨斗(のし)は水引が名前の通り蝶結びでつけられているものをいいます。
蝶結びは何回でも結び直せるため、何度も祝いたいという意味が含まれています。そのため、お中元などの何回祝ってもおめでたい祝い事で渡す手土産につけられます。

紅白結びきり

結びきりは蝶結びと違って水引が簡単にはほどくことができないようになっているのしのことをいいます。
簡単にほどくことができない結び方なので、一生に一度きりであってほしいという願いが込められているので、お祝いごとには紅白結びきりが使われます。そのため、結婚祝いや退院祝いなどで手土産を贈るときには紅白結びきりののしをつけます。

黒白結びきり

黒白結びきりは弔事や法事などでつけられるのしです。
紅白結び切りと同じ結び方がされていますが、水引の色が紅白ではなく黒白のものがつけられています。紅白はおめでたい祝い事につけられるため、弔事や法事に合わせて黒白の水引が使われます。

黄白結びきり

黄白結びきりも基本的には黒白結びきりと同じで弔事や法事で使われるのしです。
一般的に一回忌までは黒白結びきりがつけられますが、その後は地域で異なることがあり、黒白結びきりではなく黄白結びきりがつけられることがあります。

顔合わせ食事会で選ぶ熨斗(のし)とは

紅白結びきりの熨斗(のし)

顔合わせの手土産につけるのしは婚礼関係の祝い事となるため、「紅白結びきりの熨斗(のし)」を選びましょう。
紅白結びきりの場合は水引が5本や7本のものと10本のものがありますが、婚礼関係の祝い事にはかたく結びついて離れないという願いを込めて10本の水引ののしが使われますが、結婚前の顔合わせの手土産の場合は水引が5本や7本ののしを使っても特に問題はありません。

気になる表書きの書き方とマナー

表書きの書き方

のしがつけられている隣、水引の真ん中の上下には表書きの言葉を書く必要があります。
表書きはのし紙の中央に縦書きで書き、真ん中よりも上に贈り物の内容(お祝いの内容)書きます。水引の下には贈り主の名前を書きますが、顔合わせの場合は必要ありません。表書きを書く場合はのしや水引に文字が重なってしまわないように注意しましょう。

どんな言葉をかけばいい?

「御歳暮」「内祝い」などお祝い事に応じていろいろな言葉が書き添えられるので、顔合わせで手土産を贈る場合も表書きの言葉は必要です。そのため、手土産ののし紙に一言「御挨拶」と書いておきましょう。

まとめ

のしには祝い事の内容によって様々な種類があります。そのため、贈り物をする場合は祝い事や目的に応じたのしをつけましょう。
結婚前の顔合わせ食事会で贈り物をする場合、必ずしものしが必要というわけではありませんが、のしをつけて渡すところも多く、相手への気遣いにもなります。顔合わせの手土産にのしをつける際は紅白結び切りののし紙に一言「御挨拶」と書いて渡しましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事