結婚式にかかる費用は平均 354.9万円!結婚式をする子どもに親からのご祝儀は出すもの?
buritora – stock.adobe.com
一般的な結婚式のゲスト数は平均 66.3人、費用は平均354.9万円です。86.4%のカップルが結納や結婚式、ハネムーンなどに備えて貯金をしており、貯金額は平均323.8万円となっています。
結婚式費用が貯金額を超えていることから、貯金だけで結婚式費用をまかなうのは難しい傾向があり、多くのカップルが足りない部分をご祝儀で補っているようです。
データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
72.0%のカップルが親・親族からの援助を受けている
ご祝儀は、結婚するおふたりへのお祝いとして贈るものだと考え、親から子へはご祝儀を渡すものではないという人もいます。しかし、72.0%のカップルが挙式・披露宴・披露パーティのために親から援助を受けています。
すなわち、「ご祝儀」という名目ではないものの、金銭を受け取っているカップルは多いということです。
データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
援助額の相場は平均167.8万円
結婚式への援助額は、100万円未満から1,000万円以上まで幅がありますが、両家あわせた援助額は平均167.8万円。84.9%が300万円以下となっています。
援助額 | 割合 |
---|---|
100万円未満 | 21.8% |
100~200万円 | 38.2% |
200~300万円 | 24.9% |
データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
ある程度まとまった額で、キリのよい金額を渡すのが一般的です。
結納やハネムーンまで含めると77.8%が親からの援助を受けている
結婚式の費用に関する援助はなかったものの、結納やハネムーンで援助を受けたカップルもいます。結納やハネムーンまで含めると、77.8%のカップルが親からの援助を受けており、平均額は187.8万円です。
とはいえ、夫側と妻側の両方の親から援助があるとは限りません。
夫側のみ援助があった | 12.0% |
妻側のみ援助があった | 12.5% |
夫側と妻側の両方の親から援助があった | 69.8% |
データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ
親から子どもへご祝儀を渡すタイミング
Ameashi – stock.adobe.com
親から子どもへご祝儀や援助を渡すタイミングは、主に次の3つです。
結婚式前に渡す
- 結婚が決まり、結婚式をすることになった時点
- 結納や入籍、結婚式の前日
- 新居への引越し前
など、結婚式よりも前に渡もらえれば、援助額を考慮したうえで結婚式の内容を考えたり、新生活の予算を立てたりすることができます。
先の見通しがつくため、喜ばれるでしょう。
結婚式当日に渡す
結婚式当日に渡すことで、「ご祝儀」としての意味合いが強くなります。
「親をあてにせず自分たちでできる結婚式をしてほしい」「純粋に、ご祝儀として金銭を渡したい」という場合は、結婚式当日に渡すのもよいでしょう。
ただし、親は結婚式の受付を通らないのが一般的。そのため、ご祝儀はおふたりに直接渡すことになります。結婚式当日はお互い忙しく、ご祝儀を渡すタイミングが難しいかもしれません。
結婚式後に渡す
「新生活の足しにしてほしい」と、結婚式後の落ち着いたタイミングで渡す親もいます。
しかし、最近では84.5%のカップルが結婚式よりも前に入籍を済ませ、一緒に住み始めているケースも少なくありません。
結婚式後では、タイミングとして遅いと感じる人もいるでしょう。
親から子どもへのご祝儀の渡し方
Route16 – stock.adobe.com
ご祝儀の渡し方にもいくつか種類があります。主な渡し方もご紹介します。
直接手渡し
現金を直接手渡しすることで、「ご祝儀を受け取った」という重みが感じられます。渡したご祝儀を、大事に使ってもらえるのではないでしょうか。また、「子どもが自立する」「親から独立する」という実感が湧き、けじめになる人もいるはず。
直接手渡しする際は、我が子が自宅にいるときやおふたりが揃ったタイミングで、「○○に使ってくれ」「お祝いだ」などの言葉を添えて直接現金を渡すとよいでしょう。
口座へ振り込み
味気ないと感じる人もいるかもしれませんが、子どもの口座へ振り込む方法もあります。
口座から口座へ振り込めば、現金を引き出す必要がなくて簡単。しかも、現金を持ち歩くことがないため安全です。遠方に住んでいる場合などは直接手渡しするより安心でしょう。
親が結婚式場への支払いをする
結婚式の打ち合わせが終了し、最終的な金額が出た時点で親が結婚式場へ支払いをするケースもあります。
招待状を親の名で出していたり、「結婚式費用は親が出すもの」と考えていたりする場合は、この方法をとることも。地域の風習として親が支払うこともあるようです。
支払い方法は、親が現金をもって結婚式場に足を運んだり、子どもから請求書を受け取って指定口座に振り込んだり。結婚式場の指示に従ってください。
親から子どもへのご祝儀は、両家で金額を合わせるべき?
ri。 – stock.adobe.com
ご祝儀や援助はあくまで「親から子どもへの気持ち」です。両家で金額をあわせて出さなければならないものではありません。援助が一方の家からであるケースもあります。
しかし、一方からの援助に対して疑問をもつカップルもいるため、状況に応じて判断するのがベターです。親同士がざっくばらんに話ができるようであれば、ご祝儀や援助について話し合ってみてもよいでしょう。
結婚式費用として親が式場に支払いをする場合は、両家の負担額についての話し合いもあるのが望ましいです。
まとめ
結婚式に際して子どもへご祝儀や援助を渡している親は多い
子どもが新しい家庭を築くにあたり、「自立して欲しい」「自分たちの力で結婚式をしてほしい」などの思いはあるものの、何らかのサポートをしたいと考える親は少なくありません。そのため、多くの親が結婚式はもちろん結納やハネムーンなどのタイミングで子どもへご祝儀や援助をしています。
とはいえ、ご祝儀や援助はあくまで「気持ち」であり、必ず渡さなければならないものではありません。両家で考えが異なる場合もあるため、状況に応じて対応を考えるようにしましょう。