結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える丁寧・堅苦しくないお礼状のメッセージの書き方や文例。マナー、出し方、出すタイミングまで詳しくチェック!

結婚式に出席していない人から結婚祝いを頂いたら、必ずお返しの品物(結婚内祝い)をお送りするのですが、その品物を直接手渡せない場合は、手紙やメッセージカードなどお礼状を添えるのがマナーです。結婚内祝いに添えるお礼状は、お祝いを贈ってくれた人との関係性や親密度、立場によって、お祝いに対する感謝の気持ちが気持ちよく伝わるよう、メッセージの文章や伝え方、便箋封筒の選び方まで変えて工夫する必要があります。お礼状のメッセージの書き方や文例、マナー、出し方、出すタイミング、封筒や便箋の選び方まで詳しく解説します。

この記事のINDEX

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは

Atlas – stock.adobe.com

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは、結婚のお祝いをくださった方へのお返しです。
「内祝い」は、結婚、出産など自分の家におめでたい事があった時に、記念として交際のある人々に贈り物をすること。「結婚内祝い」は、結婚のお祝いをくださった人にそのお返しを贈ることです。

結婚式に出席していないが結婚祝いを贈ってくれた人にはお返しをする

結婚祝いとは、「結婚した」または「結婚が決まった」新郎新婦に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントまたはご祝儀のことです。
結婚披露宴に出席する場合は、受付で渡すご祝儀が「お祝い」という扱いになるため、 結婚祝いとしてプレゼントを特別に用意する必要はありません。
そのため、結婚祝いを頂く場合の多くは、結婚式に出席しない方や欠席のゲストから頂くことが多いでしょう。
結婚祝いでいただくものは、現金(ご祝儀)か、または品物などのプレゼント、どちらかを頂くことがほとんどです。
結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは、「結婚祝い」をいただいた場合、受け取った側はお礼としてお返しをすることがマナーとなっています。近年では、この結婚祝いのお返しを「結婚内祝い」という場合もあります。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を贈るタイミングや期限

結婚式欠席や不参加で結婚祝いをいただいた場合、お返しを贈ることがマナーです。お返しを贈る時期にはマナーがあります。いただいたままお返しを返さないことや、あまりにもお返しが遅れることも失礼にあたります。

お祝いが届いたらすぐにお礼の電話またはメールを

お祝いをいただいたらお返しの品物について考えるよりも前に、ひとまずお礼の言葉を伝えましょう。直接いただいた場合はもちろんその場で、配送などで受け取った場合も、早めに電話をするなどして、感謝の気持ちを伝えます。贈り主にいち早く「無事に届いた」と安心してもらうことも大事なのです。
早めに連絡するのが望ましいとはいえ、メールでの連絡は礼儀にかなったものではないと見る向きもあります。普段からメールで連絡を取り合うような、親しい相手以外では控えた方がいいでしょう。

お返しを贈る時期は1ヵ月以内

一般的に、結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を贈るのは、頂いてから、または結婚式後1ヵ月以内を目安にしてお返しします。遅くなるのはマナー的にあまりよくありません。結婚式の欠席を事前に伝えられ、結婚式3~2ヵ月前など早めに結婚祝いを頂いた場合には、頂いてから1ヵ月以内を目安に、順次お返しをしましょう。

結婚式に参列しご祝儀を贈ってくれた人のお返しは引き出物

披露宴の出席者には、引出物を渡すのでお返しは必要ありません。
また、結婚式から10日前や当日の欠席連絡など、急に欠席した方からご祝儀をいただいた場合でも、半額程度の内祝いを贈るのが基本です。すでに引出物や食事など人数変更が利かない状況でもその考え方は変わりません。
しかし、直前の欠席連絡で欠席者分の引出物がキャンセルできなかった場合は、引出物をお返し(内祝い)として渡しても大丈夫です。その際、引き出物金額の目安はご祝儀の2割程度になりますが、通常の金額相場より少なくなったとしても問題はありません。

いただいた結婚祝いの1/3から半額が一般的な予算目安

結婚祝いのお返しは、いただいたお祝いの1/3~半額程度を、現金や金券ではなく品物で用意をすることが一般的なマナーです。
お祝いなどの贈り物において、もらったものの半額相当の品物を選んでお返しすることを「半返し」といい、関東などを中心とするお返しの考え方です。お祝いを受け取ったら、半額相当の品物を選んでお返しすることを半返しといいます。
贈った結婚祝いより明らかに安い品物である場合、受け取った側は「お祝いを喜んでもらえなかったのでは」「何か失礼があったのでは」と心配させてしまうことも考えらます。反対に、いただいた結婚祝いの金額以上の品物を贈ると、相手を恐縮させてしまうことも。マナーに配慮した金額の範囲で、品物選びましょう。

結婚祝いのお礼状とは。結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える手紙

結婚祝いのお礼状とは。結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える手紙

ohayou! – stock.adobe.com

結婚祝いのお返しには、お礼の品物とあわせて感謝の気持ちをメッセージとして綴った手紙「お礼状」も添えるのが一般的です。
お礼状の内容は、結婚によって新たな人生が始まったことへの抱負や、いただいたものの感想などを入れてしたためます。

お礼状は直接お返し(結婚内祝い)を手渡せない人に送る手紙

結婚祝いのお返しを贈る際は、お礼の言葉とともに、直接手渡しで贈るのが最も丁寧な方法とされています。その際には、特にお礼状を品物に添える必要はありません。
お礼状が必要になるのは、結婚内祝いを手渡しで贈れない場合です。郵送や配送する場合には、直接会ってお礼が伝えられないため、直筆でお礼と感謝のメッセージを書いて手紙を送るのです。もちろん、直接会って手渡す場合に手紙やメッセージカードを添えて贈るのはより気持ちが伝わる手段であるため、問題はありません。

お返し不要の結婚祝いでもお返しまたはお礼状を送る

一般的に、贈り物で8000円以下の品物をいただいた場合は、相手にお返しのことを気遣わせない「お返し不要」の金額と見る向きもあります。ですが、結婚祝いではどんなに安いものをいただいたとしても、1/3~1/2程度の金額のお返しをした方が良い、とされています。
金額が小さすぎてお返しに良いものが贈れないなどの理由の場合は、お礼状のみお送りしましょう。
特に仲の良い友人や、上司から結婚祝いを頂いたとき、結婚はなにかと費用がかかるための配慮から、先方より「お返しは不要」と一言添えれる場合もあるでしょう。 このようなときは、頂いたお祝いの半額ではなく、1/3~1/4程度の金額にとどめ、「気持ちだけお返しさせていただきます」と伝えます。
結婚祝いと一緒に届いた手紙「お返しは要らない」とはっきり明記されていた場合は、お返しはせずにすぐに届いたお礼を伝えたうえで、丁寧なお礼状をしたためて送りましょう。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状を送るタイミングや同封する際のマナー

結婚内祝いに添えるお礼状やメッセージカードは、どのように送ればいいのでしょうか。また、手紙を同封し忘れてしまったり、お礼状として出すのが遅くなってしまった場合のお詫びの方法も併せて確認しましょう。

結婚内祝いが届く前に「送り状」としてお礼状が届くよう出す場合

通販などで配送を手配した場合、手書きの手紙やメッセージカードを同封するのは難しいでしょう。そういった場合は、結婚内祝いが相手に届くより前に、相手の家に届くようお礼状を郵送します。お礼状の到着は結婚祝いが届く1週間前、どんなに遅くても前日には届くように手配しましょう。

結婚内祝いにお礼状やメッセージカードを同封する場合

自分で結婚内祝いをラッピングする場合には、包装紙で包む前に手紙やメッセージカードを一緒に封入することができます。また、百貨店など実店舗で結婚内祝いの品物を購入する際に、書き上げた手紙を封筒に入れ持参し「手紙も一緒に同封してほしい」とお願いすれば、箱の中、または包装紙と箱の間に手紙を同封してくれるでしょう。

結婚内祝いに添えるお礼状を入れ忘れ、出し忘れてしまった場合

結婚内祝いに手紙メッセージカードを入れ忘れた、または送り状を先に出しそびれてしまった場合には、次のような方法でお詫びしましょう。

結婚内祝い到着に間に合うようなら速達で送る

結婚内祝い到着の日付を日中仕事をしている人が受け取りやすいよう土日などに設定しており、速達で手紙を送れば間に合うような状況であれば、至急手紙を送りましょう。

お礼状を忘れた場合には気づいたらすぐに電話でお詫びをする

お礼状の入れ忘れ、出し漏れに気づいて今から送っても間に合わなさそうな場合には、気づいたタイミングですぐに、結婚内祝いを贈る相手には電話をかけて連絡をします。結婚祝いを頂いた感謝の気持ちと、結婚内祝いを配送したこと、そして手紙を入れ漏れてしまったお詫びを伝えましょう。

多少の遅れでもお礼状は速達等で送った方がよい

結婚内祝いは手紙やメッセージカードも含め、大切な贈り物です。
結婚内祝いを送ったことを電話で報告した後に、多少到着が遅れてもかまわないので、手紙はその後にすぐに出しましょう。

結婚内祝いとお礼状を贈るのが遅くなったときは

結婚内祝いは1ヵ月以内に贈るのがマナーとはいえ、結婚したての二人は何かと忙しいもの。お礼状や結婚内祝いを贈るのが遅れてしまう場合もあります。
贈るのが遅くなったと気づいた時に大切なのは、遅れたことを素直に詫び、誠意をもって対処すること。気づいた時から1日でも早いタイミングで相手の手元に届くよう、すぐに準備を進めましょう。
遅くなった場合のお詫びは、相手が直接会える距離に住んでいて訪ねて行っても迷惑にならないようであれば、二人で直接出向き、お詫びと感謝の想いを伝えるのが、最も丁寧で心のこもった方法です。
直接会えない相手なら、お詫びの気持ちと手元に届く日程を記した手紙を、内祝いの品とは別便で先に送ります。電話を入れられる相手なら、事前に一言、お詫びの連絡を入れておくのもよいでしょう。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状は丁寧な手紙と堅苦しくない手紙がある

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状は丁寧な手紙と堅苦しくない手紙

Nishihama – stock.adobe.com

結婚祝いのお返しと一緒に送るお礼状には、送る相手との間柄や親密度をよく考慮した上で、どのような形式の書き方にするかを判断します。
お礼状には「かしこまった丁寧なお礼状」「堅苦しくないお礼状」「カジュアルなお礼状」
かしこまった書き方は失礼がなく、丁寧さが伝わる手紙なので、目上の方など礼儀やマナーを重視したい場合には間違いがありません。しかし、かしこまったお礼状は相手との距離感を感じさせてしまうこともあるため、普段から仲の良い間柄なら堅苦しくない書き方の手紙やメッセージのほうが、お祝いの気持ちが素直に伝わるでしょう。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の丁寧なお礼状と堅苦しくないお礼状の違い

かしこまった丁寧な形式のお礼状は、相手との関係性で特にマナーや礼儀を重視したい場合の手紙の書き方として選びましょう。

かしこまった丁寧な形式のお礼状の書き方や例文について詳しくはこちらをご覧ください。

結婚祝いのお礼状のマナーと書き方。言葉や構成、便箋&封筒にも気遣いを

目上や年上の方、面識のない方、礼儀を重んじた方が良い人には丁寧な形式で

会社の上司やかなり年上の先輩、恩師、お世話になっている年上の親族など上下関係がはっきりしていて礼儀を重んじた方がよい場合や、面識のない方など関係性で少し距離があり、感情を込めすぎると「なれなれしいのでは?」と不安に感じる場合には、かしこまった形式にのっとってお礼状をしたためましょう。

丁寧でかしこまった形式のお礼状とは

手紙を書く際のマナーにのっとったものです。手紙のマナーとして「格が高い」とされるれ形式のため、書式や使用する便箋と封筒の形式も明確です。

・縦書きで便箋は白の無地
・頭語+結語、時候の挨拶などマナーに沿った文章構成し書き方
・封筒は白無地の和封筒

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えて送る堅苦しくない形式のお礼状

普段からし親しくしている間柄で、特にお祝いの気持ちや喜びを率直に伝えたい相手には堅苦しくない形式でのお礼状を送りましょう。

仲が良い友達や同僚、親戚、兄弟姉妹など

親しい相手や親密な相手、好意を持っている相手に送る場合には、堅苦しくない手紙のほうが現在は気持ちが伝わるとされています。友人や同僚などカジュアルな間柄や、直属でよく会話する上司、目上の方でも頻繁に会って仲良くさせて頂いているような状況の方なら、堅苦しくない形式のほうが喜ばれるでしょう。

堅苦しくない形式のお礼状とは

堅苦しくない形式のお礼状では、かしこまった手紙ほど書式や形式にこだわる必要はありません。文書もその人にあった丁寧さを心がければ、それほど構成にこだわらなくても良いでしょう。また、気持ちが伝わるよう、相手のためを思って選んだ封筒や便箋、メッセージカードなどを使用しましょう。堅苦しくない形式でも、必ず封筒に入れて送りましょう。

・便箋は横書きで花などのイラスト入りも可
・メッセージカードや手作りのカードも可
・頭語や結語などは省き、自分なりの素直な構成と書き方も可
・封筒はイラスト入り洋封筒やレターセットに付属のものなども可

はがき、メール、ラインなどカジュアルなお礼状

友人や同僚など、気兼ねない相手に日常で送る場合のラフな形式の場合です。はがきは本来、書いた内容が誰にも簡単に見えてしまうため、お礼状のような手紙では避けるべきとされてきました。
現在では気にしない方もいますが、結婚は人生の節目のお祝いであり、できればどんな相手でもできるだけ避けたほうが良いでしょう。
ただ、堅苦しいことを嫌う方や、合理的な方に送る場合なら、こちらの送り方でも現在では問題はないでしょう。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状の書き方マナー

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状を書く際には、使用する筆記用具や言葉や表現にもマナーがあります。

結婚内祝いに添えるお礼状は直筆で

結婚内祝いと一緒に送るお礼状やメッセージカードは、PCなどを使わず、手書きで書くことがマナーです。友人とのラインや仕事のメールなど、現在では手書きをする機会はほとんど失われつつあります。「字を書くのが得意ではない」という方も、お祝いの気持ちを伝えるのが第一の目的。下手でもゆっくり丁寧に書けば、気持ちは伝わります。
また、手紙で使用する筆記用具の格式では、格式が高い順に毛筆・万年筆・水性ボールペン・油性ボールペンといった順になっています。書き損じや誤字を気にして消えるペンや鉛筆などで書くのは絶対に避けましょう。現在では、馴染みのある万年筆や水性のボールペンを選ぶ人が多い傾向です。また、親しい人なら濃いブルーのインクも良いとされています。

忌み言葉、重ね言葉、句読点は使わない

結婚でのお祝いごとに関する手紙やメッセージには、「区切る」「別れる」「離れる」など離別を連想するような言葉や表現は避けるというマナーがあります。そのため、以下の表現方法は使用することを避けるようにしましょう。

忌み言葉

去る、切る、帰る、離れる、戻るなど、離別を連想するような言葉

重ね言葉

同じ言葉や意味の言葉を重ねることで再婚や悲しいことを連想するという意味合いで、結婚のお祝い事では避けるべき言葉。「重ね重ね」「ますます」「たびたび」「しばしば」など

句読点

文章を区切るための表現方法は、結婚の区切りを連想させるため使用しない。
「、」「。」など

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状の構成

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状の構成

photoguns – stock.adobe.com

堅苦しくないお礼状では、形式にはあまりとらわれずに率直な感謝の気持ちや、仲の良い相手に親しみをこめた思いなど感情豊かに綴っても良いでしょう。堅苦しくない形式の方がいい、と思われる親しい間柄の目上の方や礼儀を尽くしたい方には、以下の構成を参考にして、多少形式に沿った内容の書き方だと安心です。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状の構成例

【前文】
(1)○山○美様(結婚祝いを送る相手の名前)
(2)急に暖かくなって参りましたが(3)○美さんはいかがお過ごしでしょうか

【主文】
(4)先日は私達の結婚に際し 心のこもったお祝いの品をいただき ほんとうにありがとうございます
(5)いただいたマグカップは 早速新居で使っています とても素敵なデザインなので、キッチンに置くだけでも華やいで見えますね とてもお気に入りです
 ささやかなものですが ご家族で使っていただけたらとお礼の品をお送りしました ○美さんに喜んでもらえたらうれしいです
 ようやく新居も片付きましたので 近くにお越しの際はぜひ新居に遊びに来てください
 まだまだ未熟者ですが 二人で助け合い ○美さんご夫婦のように温かな家庭を築いていきたいです 

【末文】
(6)花冷えも残るこの頃、お風邪など召されないようお体に気を付けて過ごされてくださいね。

【後付け】
(7)○月○日
(8)渡部花子(旧姓 小松)

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状の内容と書き方

上記の例に従った構成と文例で、堅苦しくないお礼状の内容と書き方を見てみましょう。

前文

(1)○山○美様(送る相手の名前)
(2)急に暖かくなって参りましたが(3)○美さんはいかがお過ごしでしょうか

(1)宛名、頭語

親しい人に宛てる横書きの手紙は、堅苦しくない形式なら必要な「頭語」を省略し、結婚相手の親の宛名を書いてもかまいません。

(2) 時候の挨拶

季節や天候に応じて、心情や季節感を現す言葉を1字あけて書き始めます。固めの表現ではなく、堅苦しくないその季節に合った柔らかい表現の時候の挨拶を使うと良いでしょう。

(3)安否を尋ねる挨拶

相手の健康や安否を気遣う言葉を入れます。

主文

(4)先日は私達の結婚に際し 心のこもったお祝いの品をいただき ほんとうにありがとうございます 
(5)いただいたマグカップは 早速新居で使っています とても素敵なデザインなので、キッチンに置くだけでも華やいで見えますね とてもお気に入りです
 ささやかなものですが ご家族で使っていただけたらとお礼の品をお送りしました 〇美さんに喜んでもらえたらうれしいです
 ようやく新居も片付きましたので 近くにお越しの際はぜひ新居に遊びに来てください
 まだまだ未熟者ですが 二人で助け合い 〇美さんご夫婦のように温かな家庭を築いていきたいです

(4)起語

「さて」「先日は」などのお起し言葉からはじまり、本文に繋げます。

(5)本文

本文を簡潔に書き上げます。親しい相手に送る場合に適した横書きの手紙では、硬い印象にならないよう、親しみを込めた表現を心がけましょう。
いただいたお祝いで購入したものや、それを使用してどんな生活を送っているか、お祝いでいただいた品を使用した感想などは、文章中に入れやすいエピソード。感想も絡めやすく、喜んでいることをしっかり伝えることができます。
また、新生活でのエピソードなどや、相手との個人的な話題などを入れても、親近感を感じてもらえそうですね。

末文

(6)花冷えも残るこの頃、お風邪など召されないようお体に気を付けて過ごされてくださいね。

(6)結びの挨拶

前文で「頭語」を省略した場合、末文での「結語」も省略します。

後付け

(7)○月○日
(8)渡部花子(旧姓 小松)

(7)日付

事務的な用件以外では、年号を省略し、月日のみでもかまいません。手紙を書いた日付を記載します。

(8)署名

差出人の名前を書きます。手紙を書いた日付、自分の名前を書きます。丁寧なお礼状では後付に夫婦の連名、住所も書きますが、横書きの手紙では署名を省略するケースも多いようです。
お礼状を縦書きの手紙で書くときは、一番最後に宛名(〇〇 〇〇様)を入れる場合もあります。

追加文(追伸、PSなど)は書かない

本文で書き忘れた用件の付け足しを、文頭に「追伸」「二伸」などで記します。堅苦しくない手紙では、よく使われる表現です。
しかし重なるイメージが失礼となる弔事、結婚、お見舞いなどの手紙や、目上の人に宛てる場合は使用しないことがマナーです。今回は結婚内祝いのお礼なので、追加文は書かないよう気を付けてください。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状に使用する封筒や便箋

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添える堅苦しくないお礼状に使用する封筒や便箋

LIGHTFIELD STUDIOS – stock.adobe.com

堅苦しくないお礼状の封筒便箋は特に縦書きでなくても横書きで問題はありません。
文具屋や雑貨店などで購入できる、横書きのレターセットや洋封筒などを使用しても大丈夫です。また贈り物用のメッセージカードなどを利用してもいいでしょう。

堅苦しくないお礼状の便箋、封筒の色やサイズ

文具屋やインテリアショップなどで購入できる、横書きのレターセットや洋封筒などを使用して問題はありません。手紙を送る相手の好みや、感謝の気持ちを伝えるのにふさわしいデザイン、またはお返しの品物とテイストを統一させて選ぶなど、その人のことを考えたデザインであれば問題はありません。
ただし、どんなに仲が良いと言っても目上の方や年上の方に送る場合には、落ち着いたテイストの上品な仕様のものを選んだほうが良いでしょう。
季節に応じた植物や動物のイラスト入りや、幸運のモチーフなどが入ったレターセットが喜ばれることが多いようです。
キャラクター系のレターセットは、相手がものすごく大好きであるなどの場合を除いて避けたほうがいいでしょう。

洋封筒(横書き)の表と裏の書き方

洋封筒で横書きの表と裏の書き方

【洋封筒、横書きの表】受取人の住所と宛名の書き方

洋封筒の場合は、上から次のように横書きで書いていきます。

・相手の郵便番号
・相手の住所
・相手の名前

切手は和封筒と同様に右上に貼るので、間違えないようにしてください。また横書きの場合の数字は、アラビア数字やローマ数字を使って書きましょう。
洋封筒では郵便番号を書く枠がないものも多いため、枠のないものは、左上、住所の上に郵便番号を書きます。
郵便番号と住所より、名前は一回り大きく書きましょう。
家族が複数いる場合には両親以下を「御家族様」とさせていただいても失礼にはあたりません。
郵便番号と住所より、名前は一回り大きく書きましょう。

【洋封筒、横書きの裏】差出人の住所・名前・日付の書き方

住所・差出人名は、中央下の三角の部分に納めるか、または右寄りに書きます。
日付を書く場合は、住所の左上あたりに書きます。

洋封筒にお礼状を入れる際の便箋の折り方、封筒への手紙の入れ方、〆方

洋封筒に手紙を入れる場合、大きさによっては三つ折りにするか二つ折りにするかは、レターセットなどの規格によって変わってきます。折る前に封筒と便箋の大きさを確かめてから、丁寧に入れましょう。

【洋封筒の便箋】三つ折りの折り方と手紙の入れ方

洋封筒に入れる便箋の二つ折り方入れ方

まずは、下三分の一を上に折り上げ、次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
入れ方は、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるようにして入れます。

【洋封筒の便箋】二つ折りの折り方と手紙の入れ方

洋封筒に入れる便箋の二つ折り方入れ方

山折りになっている方を下にして、便箋の表面と封筒の表面の向きを合わせて入れます。

洋封筒の〆方

洋封筒に封締めは不要ですが、書いても失礼ではありません。また、封かんシールやスタンプを用いても大丈夫です。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の堅苦しくないお礼状の文例。親戚、上司、同僚、友人など関係性別

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の堅苦しくないお礼状の文例。親戚、上司、同僚、友人など関係性別

Pixel-Shot – stock.adobe.com

親しい親戚、上司、同僚、友人など、結婚内祝いに添えるお礼状を親しみを込めた堅苦しくない文面にしたい場合の、関係性別の例文を紹介します。

親しい親戚や上司に送る堅苦しくないお礼状の文例

普段から交流のある親戚や年の近いいとこなどに堅苦しくないお礼状を送る場合は、「拝啓」などの頭語から始まるお礼状スタイルで書きましょう。親しい上司など目上の方へのお礼状も、少し近さを感じる文面と丁寧さを意識して書き上げます。

親しい親戚に送る堅苦しくないお礼状の例文

拝啓 
 桜花満開の好季節がやってまいりました 皆様いかがお過ごしでしょうか
 このたびは 私たちの結婚に際し 心のこもったお祝いの品をいただき 誠にありがとうございました
ささやかながら心ばかりの品を本日別便にてお送りいたしましたので お納めいただければ幸いです
 いただいたお揃いの食器で さっそく毎日の食事を楽しんでいます 食卓が華やかになるばかりでなく 料理初心者の私の料理も美味しく感じられます食器マジックに 夫婦とも大変喜んでいます
 新居もようやく片付きました お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください
これから二人で力をあわせ 笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います
どうかこれからも変わらずご指導を よろしくお願い申し上げます
敬具

親戚や上司など、丁寧に接した方がいいが親しい方への時候の挨拶は、「口語調」で書くと少し砕けた表現になり、堅苦しさも和らぎます。さまざまな表現があるため、時期と好みに合わせて選んでみましょう。
結婚祝いにお祝いの品をいただいた場合は、実際に使用した感想を伝える文章をプラスしましょう。お祝い金をいただいた場合は、大切に使います、といった内容も添えましょう。

このたびは 私たちの結婚に際し お心遣いをいただき誠にありがとうございます
二人でよく相談し 新生活に必要なものを購入させていただきたいと思います
心ばかりの内祝いを別便にてお送りいたしましたので ご笑納ください

親しい上司に送る堅苦しくないお礼状の例文

拝啓
夏本番を迎え暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度は私たちの結婚に際し 温かいお心遣いをいただき 本当にありがとうございました
いただきましたお祝いでさっそく圧力鍋を購入し 毎日のお料理がとても楽しくなりました
また 激励のメッセージも本当に心に染みました 〇〇部長の励ましで心を引き締め 仕事も家庭も邁進したいと決意を新たにしました
重ねてお礼申し上げます
お礼の印に、ささやかですが内祝いの品を別便にて送らせていただきました
どうぞお納めください
今後は〇〇部長ような仲のいい夫婦を目標に 二人で手を取り合って頑張っていきたいと思っています 
未熟な二人ですが これからも変わらず温かく見守っていただければ幸いです 
敬具

親しい同僚や友人に送る堅苦しくないお礼状の文例

お礼状は必ずしもすべての人に同じ構成で書く必要はなく、大切なのはお礼の気持ちを届けること。特に同僚や友人などへの結婚祝いのお礼状は、堅苦しさをなくし、自分らしい文章で感謝の想いを伝えたい人は多いものです。親しい方へは自分の言葉で表現したお礼状をつづりましょう。

寒い日が続きますが、お元気に過ごしていますか。
先日は素敵なお祝いを贈ってくれてありがとうございます。
センスのいいお皿を頂いたおかげで、毎日の食卓が華やかになりました。
感謝の気持ちをこめて、ささやかな内祝いの品を贈ります。
喜んでもらえたら嬉しいです。
まだ慣れない新生活がスタートしましたが、 二人で力を合わせて温かい家庭を築いていけたらと思っています。
新居にも是非遊びに来てくださいね。
これからも夫婦共によろしくお願いします。

先日は素敵な結婚のお祝いを どうもありがとう!
さっそく新居で使わせてもらっていて おかげさまで毎日の生活がグレードアップ!
〇〇ちゃんの細やかな心遣いに 夫婦ともども感激するばかりです
心ばかりのものですが 感謝の気持ちを込めて 内祝いを送らせてもらいました
喜んでもらえると嬉しいです
新居にもぜひ気軽に遊びに来てね
これからも変わらぬお付き合い どうぞよろしくお願いします!

まとめ

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)に添えるお礼状は感謝の気持ちが伝わるように工夫しよう

結婚内祝いに添えるお礼状は、お祝いを贈ってくれた人との関係性や親密度、立場によって、お祝いに対する感謝の気持ちが気持ちよく伝わるよう、メッセージの文章や伝え方、便箋封筒の選び方まで変えて工夫する必要があります。どんなことを伝えるかはその人次第ですが、ある程度「手紙とお礼状の基本的な構成と内容」に沿って書けば、その表現枠の中で、自分らしい言葉を選びやすくなりますので参考にしてくださいね。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事