結婚式なしの友達に結婚祝いやご祝儀は必要?
MFine Graphics / PIXTA(ピクスタ)
最近は、結婚式をしないカップル(なし婚)が増えていますが、その場合のお祝いやプレゼントは送った方がよいのでしょうか?また、ご祝儀を贈る場合、金額はいくらにするするのが正解なのでしょうか。
まずは、友達が結婚式をしない場合のお祝いやご祝儀についての考え方から確認していきましょう。
結婚式なしの「ナシ婚」とは?
「ナシ婚」とは、親族や友人などのゲストを招いて行う結婚式や披露宴を行わないことを言います。結婚式にかかる費用を新婚旅行や新生活など、他のことにお金をかけたいと思うカップルが増えていることから、結婚式を行わないナシ婚派の考え方が広がっています。
ただし、ナシ婚を選択するカップルによっては、結婚式を行わない代わりにフォトウェディングや親族のみの挙式、食事会などを行うこともあり、考え方はカップルによって異なります。
一般的には、大々的な結婚式や披露宴を行わないことをナシ婚と呼んでいますので、多くの招待客を招いて祝いごとをしないのであれば、ナシ婚と同等と考えてよいでしょう。
「ナシ婚」の場合もお祝いやご祝儀は渡すべき?
ナシ婚を選択する理由はカップルによって異なりますが、結婚がおふたりにとっての新たな門出であり、お祝いであることに変わりはありません。友人という親しい間柄なのであれば、結婚のお祝いやご祝儀を渡し、お祝いの気持ちを伝えるのが一番でしょう。
ただし、結婚式をしていないため、高額なプレゼントやご祝儀はかえって気を遣わせてしまうこともあります。他にもお祝いやご祝儀を渡す友達がいれば、金額を合せたり、何人か連名でプレゼントを購入してもよいでしょう。
家族のみで結婚式をした場合も、お祝いのプレゼント、またはお祝い金(ご祝儀)を渡し、おめでとうという気持ちを表しましょう。
「ナシ婚」の場合の結婚祝いは何がいい?
Mfreeangle / PIXTA(ピクスタ)
結婚式なしのカップルに、結婚祝いをご祝儀ではなく品物で贈る場合、金額やプレゼントする品物はどういったものがいいのでしょうか。ナシ婚のカップルに贈る結婚祝いの品物や金額をみていきましょう。
結婚祝いにおすすめしたいプレゼント
ご祝儀を渡すほどの間柄ではない場合は、お祝いを品物で用意するのもおすすめです。5000円から1万円程度のものを用意すれば、相手も喜んでくれるはずです。また、ご祝儀の額が少ないと感じる場合にも、お祝いの品を合せて渡してもかまいません。
お祝いの品には、新生活で活用できる夫婦茶碗やキッチン用品、商品券などがおすすめです。一方、結婚祝いには不向きとされている、縁起が悪いとされる包丁やハサミ、ハンカチなどは避けましょう。
結婚祝いを渡す時期
結婚式を行う場合は、結婚式の時期に合せて結婚祝いを用意しますが、ナシ婚の場合は結婚報告を受けてから、1ヵ月の間に渡すのがマナーです。この期間に会うのが難しいのであれば、郵送で送っても失礼にはあたりません。郵送で送る際には、お祝いのメッセージを添えて送るようにしましょう。
また、結婚のお祝いは慶事の贈り物となるため、縁起が良いとされる日の午前中着にするのがマナーとされています。仕事などで贈る相手の留守が考えられる場合は、おふたりが品物を受取りやすい日時に設定しましょう。
結婚祝いを贈る際の注意点
結婚のお祝いともなると、ついつい奮発して品物を選びたくなりますが、あまりに高額なものを渡してしまうと、相手を恐縮させてしまう恐れがあります。また、相手も結婚内祝いに半返しをする必要がありますので、高額のものを用意しなくてはいけなくなります。どうしても品物が高額になる場合は、友人や職場仲間と合同で渡すようにしましょう。
「ナシ婚」ご祝儀金額の相場は?
shironagasukujira – stock.adobe.com
結婚式をする場合は、友人のご祝儀金額は3万円が相場といわれていますが、一方で結婚式なしの場合はいくら包めばいいのか迷ってしまう方も多いと思います。ここでは、結婚式なしの場合のご祝儀の相場をみていきましょう。
ご祝儀金額 目安とする相場
自分の結婚式で、すでにご祝儀をいただいている場合や、これから結婚式を控えている人の場合は、結婚式の一般的なご祝儀と同等の3万円を贈るのがマナーです。
一方で、自分が結婚の予定がない場合、同じようにナシ婚を予定している人の場合は、1万円から2万円程度が相場とされています。
職場仲間や同僚の場合は、組織と個人どちらで贈るのが望ましいのかを確認してからご祝儀を包むようにしましょう。会社の場合、同僚数名でプレゼントやお祝い金をまとめることが多いようです。
結婚祝いの金額の疑問を解決!ご祝儀やプレゼントの金額相場や結婚式なしの方へのお祝い金額の決め方
ご祝儀を渡す時期
相手が結婚式を行わないのであれば、品物と同様で結婚報告を受けてから1ヵ月以内に渡すのがマナーです。ただし、相手が結婚の準備等で忙しく会えないようであれば、無理せず現金書留で送るようにしましょう。ご祝儀が届く日時についても配慮し、大安や相手の都合のいい日などに設定すれば、丁寧な印象を与えられます。
結婚祝いのご祝儀やプレゼントを郵送、配送する際の手順と送り方。手紙、宛名、梱包、のしのマナーは事前に確認
ご祝儀を包む際の注意点
ご祝儀を包む際の注意点は、結婚式に持参するご祝儀と同じで、新札を用意することと、偶数を避けた、きりのいい金額を用意するのがマナーです。
またご祝儀の金額は、相手が恐縮してしまうようであれば結婚式にかかる引き出物や飲食代を差し引いた額を渡すのが望ましいでしょう。
まとめ
結婚式をしないカップルへの結婚祝いは、関係性を考慮して渡そう
結婚式をしないカップルが増えているとはいえ、イレギュラーなことなので結婚祝いを迷う方も少なくないのではないでしょうか。新郎新婦との関係性や自分の結婚等も考慮に入れながら、贈るものや金額を決めるのがおすすめです。結婚は何かと物入りになるもの。相手が新生活で活用できるものを贈ってあげましょう。