結婚挨拶の手土産にのし(熨斗)が必要なのはどんな時?気をつける水引の種類について

結婚の挨拶にそれぞれの実家を訪問する際、手土産を持参するのがマナーですが、のし(熨斗)をつける必要があるか、必要ないか、また、のしの種類や選び方、表書きの書き方などで不安になってしまう方が多いようです。手土産にのしをつけると、より丁寧な印象になりますが、どのようなマナーや意味があるのか、しっかりと確認しておきましょう。

この記事のINDEX

    手土産にかける「のし紙(熨斗紙)」の意味

    挨拶手土産ののし

    sotopiko – stock.adobe.com

    手土産を渡す際に手土産の包装紙の上からつける紙を「熨斗(のし)」と言います。手土産にのしをつけることは、伝統的な日本のマナーや礼儀です。
    のしとは、「のしあわび」の略で、古くは儀式用の肴に使用していたアワビの肉を薄くはぎ長く伸ばして干したものが語源です。「のしあわび」を祝儀の贈り物に添えるという風習から、現代では熨斗あわびを図案にしたものを紙で印刷し、贈り物につけることで代用するようになりました。
    また、のしには「水引」と呼ばれる紙でできた紐をつけますが、こちらものし紙に水引が印刷されて簡略化したものが普及しています。
    「のし」は、お祝いごとやビジネスシーンの席など幅広いシーンで持参する手土産や贈答品に利用し、贈り物をする相手に対してより丁寧な気持ちを表すためのツールと言えるでしょう。

    結婚の挨拶の手土産に「のし(熨斗)」は必要か、必要ないか

    結婚の挨拶の手土産に「熨斗(のし)」は必要か

    Tsuboya – stock.adobe.com

    結婚の挨拶の手土産にのしはどちらでもOK

    結婚挨拶の手土産のマナーでは、贈り物に綺麗に包装してあれば、特にのしをかける必要はありません。ですが、かけたほうがパートナーの両親に対してより丁寧に考えている、という気持ちを伝えることができます。
    のしが必要かどうかは、挨拶に伺う家の考え方や雰囲気などをよく読み取り、パートナーとしっかり相談した上で、のしをつけるかどうか検討しましょう。

    結婚の挨拶の手土産につける「熨斗(のし)」の水引

    結婚の挨拶の手土産にのしをつける場合は、水引の種類に注意しましょう。
    結婚の挨拶の手土産にかける熨斗(のし)の水引の図柄の種類は「蝶結び」と「結びきり」の2種類があります。どちらを使っても間違いではありませんが、結婚の挨拶時の状況や、地域によって考え方があり
    のしの水引の図柄には由来と意味がありますので、その意図を間違えないようにしましょう。
    心配な場合は両親やその土地の老舗百貨店の贈答売り場で買ってつけてもらうなど、確かな知識を持つ人に確認してください。水引の結び方には縁起の由来・意味があるため、万が一のしをつけた意味を両親に聞かれた場合、どちらの意図でつけたのかスムーズに答えられるとベストです。

    紅白蝶結び

    手土産ののし

    紅白蝶結びの熨斗(のし)は名前の通り、水引が蝶結びでつけられた図案のものをいいます。
    蝶結びは何回でも結び直せるため、何度も祝いたいという意味で用いられます。そのため、お中元・お歳暮、出産祝いなど、何回もお祝いしたい事で渡すお祝いの品や、ビジネスや自宅訪問の際に持参する手土産につけられます。

    結婚の挨拶でパートナーの実家に初めて伺う場合は、紅白蝶結びを使用する、という考え方があります。結婚がまだ相手の両親に許されているわけではないので、結婚のお祝いで使う「結びきり」の水引を使うのは気が早い、という考え方からです。
    今日の挨拶をきっかけに、これから親しく何度も家に伺いたい、という意思を丁寧につたえる場合は、こちらののしを使用しましょう。

    紅白結びきり

    手土産ののし

    結びきりは、蝶結びと違って簡単にはほどくことができない結び方になっている水引のこと。簡単にほどくことができない固い結び方なので、「一生に一度きりであってほしい」という意味合いのお祝いごとや場面で使います。一度きりのお祝いとは、例えば結婚式のお祝いごとには紅白結びきりが使われますが、結婚祝いだけでなく、退院祝いを贈るときにも紅白結びきりののしをつけます。
    結婚の挨拶より前からパートナーの実家に伺っており、先方の両親が二人の結婚をほぼ認めているような場合や、事前に挨拶に行くと知らせた際に、感触的にほぼ承諾済みのような状況であれば、手土産には紅白結びきりを使うったほうがいい場面もあるでしょう。

    迷ってしまう場合は「のしをつけない」または信頼の置ける場所に聞く

    どちらののしをかけるか迷ってしまうようであれば、のしは特にかけなくても包装紙が綺麗にかけられていればマナー上問題はありません。できるだけ、格式のある店で上品な包装をを選びましょう。
    また、その土地の百貨店のカスタマーサービスセンターや、老舗のお菓子店等で購入し、用途や状況を説明した上で、のしの知識のある人に確認してからかけてもらうといった方法もあります。

    結婚の挨拶の手土産の「外のし」「内のし」の付け方

    品物をおおう包装紙の外側にのしをかけることを「外のし」、包装紙の内側にかけることを「内のし」といいます。送る方法と贈る意図によって使い分けをします。

    外のし

    贈り物であることを強調したい場合や自ら持参して手渡す場合には、包装紙の外側にのしをかけます顔合わせのご挨拶として持参する手土産は、外のしが一般的です。

    内のし

    控え目に送りたい場合や、配送で贈答品を送る場合は、包装紙で包む前にのしをかけます。手土産に選んだものが包装紙がかけられないような形状のものだった場合は、直接品物にのしをかけ、風呂敷に包んで持参します。

    結婚の挨拶の手土産の表書きの書き方

    表書きとはどんな贈り物で贈り主は誰かを記したものです。
    のしの中央にかけられる水引を境に、上部を上段・下部を下段とし、上段にはお祝いの種類を、下段には贈る側の名前を書きます。

    濃い色の墨を使用し、毛筆で書く

    お祝い事での表書きは濃い色の墨を使って毛筆ではっきり書きます。
    自分で書く字や毛筆に自信がない場合は、店舗で購入した際にのしをかけてもらうようお願いし、一緒に表書きも依頼しましょう。百貨店等での購入であれば、カスタマーサービスカウンターなどでも依頼できます。
    表書きは毛筆書体で印刷したものでも、特に問題はありません。

    のしの表書きには「ご挨拶」と「姓」を

    手土産ののし

    結婚の挨拶の手土産にかけるのし紙の表書きを書く場合には、「ご挨拶」と書きます。
    結婚の挨拶の場合、のしの表書きはなしでかまいませんが、あるとより丁寧な印象になります。
    のし紙の上段中央には「ご挨拶」と書き、下段に贈る側の苗字のみを書きます。

    まとめ

    結婚挨拶の手土産に、のしをつけかどうかは伺う相手の家の考え方や雰囲気で決めよう

    結婚の挨拶の手土産には、基本的にはのしをつける必要はありませんが、きちんとのしがつけられている場合には、相手の両親へのより丁寧な気持ちが伝わるでしょう。のしや水引の図柄のもつ意味や縁起を正しく理解し、表書きのマナーを理解しておけば、結婚後お付き合いなどにきっと役立つはずです。知っていて損はないマナーですのでぜひ学んでみてください。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事