【結婚と貯金】結婚を考えるすべての人に知って欲しい“結婚のためのお金”のハナシ(1)

結婚を希望している独身男女400名を対象に、『結婚や結婚式へのお金や貯金』についての意識調査がワタベウェディング株式会社により行われました。アンケート結果から、結婚に必要なお金への考え方は、性別や年代によって大きく差があることが浮き彫りに。 “結婚に向けたお金や貯金への備え”は現在どのように行っていくべきなのでしょうか。このアンケート結果をもとに、さまざまな企業のお金の相談に乗っている経験豊富な税理士・秋本晃伸先生にお伺いしました。 秋本先生の『結婚=企業の成長』に例えた切り口から見る、結婚前・結婚後のお金と貯蓄への備え方は、目からウロコの情報が満載です。

この記事のINDEX

    ※調査概要
    「貯蓄の日に関するアンケート調査」ワタベウェディング株式会社
    https://www.watabe-wedding.co.jp/company/press/info/detail.html?press_id=773
    インターネット調査/調査期間:2019 年9月13日(金)~9月17日(火)
    回答者:20~40代で結婚を希望している男女 400名(男性 200名、女性 200 名)

    結婚前に備えたい!独身時代のお金は『一生もの』の自分の財産になる

    【アンケート結果のここに注目!】
    ・今回の調査では「結婚したいと考えているが現在恋人がいない人」は70%と大半
    ・貯金している人、貯金がない人の二極化が顕著に
    ・「結婚のため」に計画的に貯金して備えている人は意外と少ない
    ・結婚したい独身の男性と女性の間で「結婚相手に求める貯金額」には大きな差が

    独身時代の貯金『人生にお金はあって困らない。年代別に備えるポイントはココ』

    Q. 現在の貯蓄額を教えてください

    現在の貯蓄額を教えてください

    ── アンケート結果から、貯金している人としていない人の二極化が顕著になりました。また今回の調査では『結婚したいけど付き合っている人がいない』率が70%と高いのですが、理由のひとつとして今マスコミなどでも取り上げられる「貯金がないから結婚に対してのアクションが積極的にとれない」ことに、つながっていると読み取れます。

    秋本先生:結婚のための貯蓄に限らず、人生に必要なお金への備えを始める時期は、若ければ若いほどいいんです。「結婚したい!」と考えていているのに貯蓄がネックになっているのなら、思い立った日からまず始めてみることをおすすめします。

    Q. 自分の結婚のために貯蓄していますか?

    自分の結婚のために貯蓄していますか?

    ── このアンケート結果では結婚のために貯金していない人が多い状況です。「貯金したいけど貯まらない」「何から始めたらいいか分からない」と、知識不足から重い腰が上がらない人も多いと思うんです。20代、30代、40代では、貯金するためのポイントはどのように変わりますか?

    秋本先生:独身時代はお金について深い知識がないという人が大半だと思います。でも、お金のことは知っておかないと損することがたくさんあるので、できるだけ早く意識して勉強したほうがいいでしょう。

    税理士 秋本晃伸先生

    税理士 秋本晃伸先生

    【20代にアドバイス】若ければ若いほど保険の積立が徳!

    節税の意味でもおすすめしたいのが保険です。
    若ければ若いうちに始めるほど、将来の退職後やリタイア後のお金の積み立てが有利になります。
    しかし結婚する前は、保険について知らない人のほうが多いでしょう。
    保険に限らず『まず始める』ことは、お金について深く学ぶきっかけになりますよ。

    【30代にアドバイス】貯金だけではなく様々な運用を考えるべし

    30代では多くの人が、20代より貯金や運用にお金を回せる所得が増えてきます。
    現在『貯蓄=銀行の預金』だけでは、「銀行が潰れたらどうするか」「そもそも利息がほとんどつかない」など、さまざまなリスクが考えられます。
    だから月々の貯蓄の一部を、保険やNISA(少額投資非課税制度)などに分散させて別の投資にまわすことはリスク回避につながるんです。お金もたまっていく確率が高い。
    今まで得た知識や経験をもとに、いろいろな使い道を考える時期と言えるでしょう。

    【40代にアドバイス】「効率のいいお金の使い方」について考える時期

    40代は住宅購入、教育費、介護など、待ったなしで支出について考える機会が増えていきます。いかに『効率よく、損をせず、計画的に』お金を使っていくか。貯金から支払うだけでなく銀行からの借入やローン含め、何を利用するべきか正しい方法を考える時期と言えます。
    またリタイア後を視野に入れて動くことも重要です。年金、退職金があるかどうかや、自分で何か仕事を続けられたり不労所得を得ることができるかどうかなど含め考えていく必要が出てくるでしょう。

    資産運用

    ── 現在は貯金、保険、不動産など、いろいろな運用方法がありますが、どんな運用方法がいいのでしょうか。

    秋本先生:お得な不動産は一生懸命探さないとなかなか見つかりません。まずは貯蓄で余ったお金で保険や投資などをする。ちょっとずつ、いろいろな種類を行うことが運用の原則です。余裕が出たらもう一種類付け加えるという意識で行うといいでしょう。

    ── 結婚だけでなく、退職リタイア後の生き方も、早い時期から考えていくことも大切なんですね。

    秋本先生:もちろんです。退職後の不労所得など考える上でも早いほうがいい。
    若い世代のサラリーマンで銀行からの融資を受けて不動産を多数もっている、という方も実際にいます。やればできるんです。
    やるかやらないかはその人次第ですし、労力だけでなくリスクも生じますが、若ければ若いほど、将来のうちにお金と貯蓄について勉強し、運用したほうがリターンも高い時代だと言えるでしょう。

    結婚相手に求める貯金額『結婚前の資産はあくまで個人のもの』

    Q. あなたが相手(パートナー)に求める貯金額は?

    あなたがパートナーに求める貯金額は

    ── 女性の社会進出が加速する現在でも、相手に求める貯金額のアンケート結果では、女性のほうがパートナーとなる男性により多くの貯蓄を求める傾向が強いようです。

    秋本先生:結婚した後に、結婚前の貯蓄額について夫婦の話題にのぼるシーンは今でも多くありますよね。
    しかし僕が強く言いたいのは、結婚前の財産は、離婚時に財産分与の対象にならないということ。ところがこの情報は、結婚してからでないと気づかないことなんです。

    ── それは知りませんでした!結婚したらお互いの共有財産になるものと思っている人は多いと思います。

    秋本先生:結婚前の貯金は夫婦のものではないので、相手に公表する必要はないんです。
    例えば、独身時代に購入したマンションは個人の財産なので、万が一離婚したとき財産分与の対象にはなりません。残っているローンを結婚後に払い続けていたとしても、あくまで個人の所有になります。夫婦の財産にはならない。ぜひ知っておいたほうがいいことです。

    パートナーの貯金額

    ── しかし一方で「パートナーとなる人の貯金の額は気にしない」と考えている人の割合も、男女ともに多くなっていますね。

    秋本先生:働き方改革や男女均等雇用が進みつつあるなかで、結婚相手に一方的に貯金を求める必用がなくなっている、という部分もあるでしょう。
    昔は夫婦で稼ぎが多い男性側の意見が強い部分もあったでしょうが、これからはお金に対しての知識が豊富で、強く意見を言えるほうが家計での主導権を握っていくと思うんです。

    ── 終身雇用制も失われつつある時代の流れでは、夫婦のどちらかが大黒柱ではなく、両方が稼ぐ家庭が増加しています。

    秋本先生:もちろん貯金はあって越したことはないですが、今は貯金をどういう風に運用していくかを重視する時代。結婚してからの貯金は運用方法も含め、夫婦で一緒に考えて行くべきことだと僕は考えています。
    だから価値観が一緒でないと、結婚自体が難しい世の中になってきています。お金に対しての考え方も同じほうが、物事がスムーズに進んでいくことが多いでしょう。

    結婚後の家計管理は誰が?管理の一元化と責任者の決め方は『妻』とは限らない!

    【アンケート結果のここに注目!】
    ・新居のためにお金を使いたい人が多数
    ・20代のほうが結婚式に対してのプライオリティが高い
    ・新居については年齢が上がるほどより重視
    ・男性の新婚旅行への期待値の高さは女性以上

    結婚のためのお金の使い道『新居がマスト、会社の補助制度確認は必須』

    Q. 結婚が決まったら何に最もお金を使いたいですか?(年代別回答)

    結婚が決まったら何にお金を使いたいですか

    ── アンケート結果では、結婚が決まったら「二人の新居のためにお金を使いたい」という人が男女ともほぼ半数です。新居を購入、または借りるに当たって、結婚前に知っておきたいお金の知識はあるでしょうか。

    秋本先生:新居は「買うか」「借りるか」を選択するのですが、買うならば不動産の相場をしっかり調査研究する必要があるでしょう。
    また夫婦で働いている場合、どちらが所属している会社の補助が多く出るか、というのは考慮すべき点です。
    ローンを組むための年齢制限にも注意する必要があります。たとえば35年のローンを組むことが可能な年齢は、45歳までとなります。 なぜなら住宅ローンの申し込みには、団体信用生命保険への加入が必要であり、80歳までが加入可能な年齢だからです。

    ── 賃貸の場合はどのようなことに注意したらいいでしょうか。

    秋本先生:賃貸の場合も、夫婦で共働きならより多く住宅補助が支給される方を選択する必要があります。また、家賃のみならず公共料金や共益費の把握と支払い口座の一元化が大切です。
    契約内容の確認(退去時のコストや自動更新など)についても、二人がともに把握しておきましょう。

    結婚後のお金の管理『妻と夫、どちらが家計の管理責任を持つべきか』

    Q. 結婚が決まったら何に最もお金を使いたいですか?(男女別回答)

    結婚が決まったら何に最もお金を使いたいですか

    ── 家賃や公共料金などの一元化は、家計においてどのような効果が期待できますか?

    秋本先生:長年税理士をしていて、家族経営の会社などの経理を見ていると、夫婦二人がしっかり把握できているほうが、会計が明朗なので無駄遣いが少なくなる傾向にあります。
    別々に管理して使い道を隠してしまったらお金の使い道が不明瞭になり、借入などが見えず健全な家計が保てない場合が出てくる。リスクも大きくなるでしょう。
    ただ、家計管理にどちらが責任持つか、どの程度まで完全に情報共有できるのか、決めることが難しいんです。

    ── 家計の管理については、いまだに「妻が一括管理するもの」という意識が根強く持っている方も多いと思うのですが。

    秋本先生:夫婦を会社に例えて考えてみましょう。
    経営者は売上を出し利益を上げるのが目標であり目的になります。売上利益をあげる場合は、いかに人のためにお金を使えるか、または自分がいかにお金をコントロールできるか、という部分が重要になってきます。
    税理士として担当してきた中で、いろいろな部分にお金を使う会社のほうが確実に大きくなっていくんです。

    ── なるほど。夫婦のうち『家計を管理する人は資産や利益を拡大する意欲がある人』が担当したほうが、より有効な家計の使い方ができる可能性が高い、ということなんですね。

    秋本先生:ところが、利益拡大を目標としていない人が管理してしまうと「本当に今、そのお金が必要なの?」「そのお金はいますぐの利益につながらないのでは?」とチェックが厳しくなり、使用範囲が絞られてしまう。そうなると、なかなか会社は大きくならないんです。家計でも同じことが考えられる。
    ただ、僕の経験上、男性はあんまりお金について勉強していないことが多いですね。女性のほうが経済への勉強意欲や意識が高い人が多い印象です。

    ── 女性のほうが家計の一元化の際に管理を握りやすい、という側面があるのですね。

    秋本先生:それに、お金の話は女性のほうが、女性同士のコミュニケーションを通じて情報交換の回数も質も高い場合が多いと思うんですね。
    男性同士では、仕事を覗いてプライベートでは、そこまで深い話をしない傾向が強いでしょう。男性は結婚前に、できるだけ地に足のついたお金の知識を身に着ける必要があると思います。

    ── 結婚前・結婚後のお金についての知識や理解を、独身時代にしっかり深めておくことは、自分の人生や生き方を含めて見通すことにつながっていくんですね。

    次回は『結婚式とお金』について、秋本先生にさらに詳しくお話しを伺っていけたらと思います。

    【結婚と貯金】結婚を考えるすべての人に知って欲しい“結婚のためのお金”のハナシ(2)

    お話をしてくれたひと

    税理士法人アタックス横浜事務所
    所長税理士 秋本晃伸先生

    税理士 秋本晃伸先生

    税理士業17年、税理士キャリア9年。税務会計顧問、法人設立、確定申告、相続、M&A、金融機関との折衝、ビジネスマッチングなどさまざまな仕事を手がける傍ら、ドクター向け税務セミナーや相続セミナーなどの講演も精力的に行う。
    私生活では結婚生活10年目。年上の奥様、8歳、5歳の2人のお子さまの4人家族。自他ともに認める愛妻家かつ子煩悩。
    結婚式では自身の貯金を一度全額使い果たした上に所有する車も売却して費用を用立てるも、現在は不動産で自宅とマンションを所有。貯蓄以外に保険積立も行う。
    趣味はサッカー、車、旅行と多趣味。
    広島県出身 42歳。
    久留米大学附設高等学校、横浜国立大学経営学部卒業。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事