結婚祝いのご祝儀やプレゼントを郵送、配送する際の手順と送り方。手紙、宛名、梱包、のしのマナーは事前に確認

結婚祝いでご祝儀やプレゼントを、さまざまな事情で新郎新婦に直接会って渡せない場合や、できるだけ早く贈り物を届けたい場合には郵送または配送を利用します。結婚祝いが現金か品物かなどによって、利用するサービスが異なります。結婚祝いがトラブルなく、スムーズに贈ることができるようどのサービスを利用するかの確認をしておきましょう。また、お祝いの気持ちが気持ちよく伝わるように、結婚祝いの包み方のマナーを併せて確認しましょう。

この記事のINDEX

    結婚祝いは郵送や配送で送ってもマナー的に問題はない

    結婚祝いは郵送や配送で送ってもマナー的に問題はない

    hikdaigaku86 – stock.adobe.com

    結婚祝いは結婚報告を受けてからと結婚式をいつ行うかを基準として、適切な送る時期があります。結婚祝いを贈る適切な時期を逃して遅くなってしまうことはマナー的にあまり良いものではなく、お祝いの気持ちがスムーズに伝わらない恐れもあります。
    直接会って渡す機会が作れない場合は、結婚祝いを新郎新婦に郵送、配送を利用して贈ることができます。

    現在では結婚祝いの郵送や配送はマナー違反ではない

    本来は新郎新婦に直接会って、お祝いの言葉を伝えながら手渡ししたいところですが、住まいが遠方であったり双方忙しく会う機会を作れない場合は、結婚祝いを郵送または配送を利用して贈っても問題はありません。

    持ち帰るのに重い結婚祝いは配送で送る配慮を

    家電やお酒など、持ち帰るのには重たい贈り物は、手渡しではなく郵送や配送で贈るよう配慮した方が良いでしょう。その際は、必ずお祝いの言葉を伝えられるよう手紙やメッセージカードも一緒に出しましょう。

    結婚祝いを郵送、配送するならいつ送るか。送る時期とタイミング

    結婚祝いを送る時期は、結婚式に招待されている場合は結婚式招待状が来てから結婚式1カ月前ぐらいまでの間に、結婚式に招待されていない場合は結婚式終了後1カ月以内、結婚式なしの場合は結婚報告を受けてから1カ月以内に送ります。

    結婚式に出席する場合

    結婚式がある場合は、結婚式の招待状を受け取ってから結婚式の1カ月前までに送るのが望ましいとされています。どんなに遅くても結婚式の1週間前までに新郎新婦の手に渡るよう手配します。万が一遅れた場合は、結婚式1週間後~1カ月以内には贈れるよう手配しましょう。ご祝儀は結婚式に参列するなら、親族以外は当日に受付で渡すのが一般的ですが、ご祝儀とは別で品物を送るなら、結婚式当日には送らず別日に送るのがマナーです。親族は、結婚式当日ではなく前日までに贈ることが一般的なマナーになっています。

    結婚式を欠席する場合

    結婚式の招待を受けたものの欠席する場合は、欠席を伝えたらすぐにお詫びの手紙を添えて、結婚祝いを贈りましょう。結婚式を贈る時期は結婚式1週間前まで、または遅れる場合でも結婚式1週間後~1カ月以内には贈れるよう手配しましょう。

    結婚式はあるが招待はない場合

    結婚式は行うものの、ごく少数の身内のみで行う場合や海外挙式などで招待されないケースも多くあります。結婚式に招待されていない場合は、式が終わった後の1週間後~1カ月以内に届くよう手配しましょう。結婚式前に結婚祝いが届くと、招待しなかったことを新郎新婦が気にしてしまい恐縮させてしまう可能性があります。また、配送を手配する際は結婚式後1週間以内や新婚旅行、転居時期にはかぶらないよう注意しましょう。

    結婚報告はあるが結婚式の予定は未定の場合

    入籍報告や結婚報告は受けたものの、結婚式を執り行う時期が未定(少なくとも半年以内には行わない場合)は、結婚報告を受けてから1カ月以内に結婚祝いを送っても問題ありません。送り忘れて結婚祝い送るタイミングを逃さないよう、結婚報告を受けた段階で早めに手配しましょう。

    結婚式なし、入籍のみの場合

    近年では結婚式を行わない「ナシ婚」を選択する新郎新婦も増加しています。結婚式を行わない場合、結婚祝いは本人や本人の親など確実な情報として結婚報告を受けてから1カ月以内には贈るよう手配しましょう。
    この際、新婚旅行や新居への転居時期とかぶらないよう配慮してください。

    結婚祝いを郵送配送する場合の到着のタイミング。日取りや時間帯の決め方

    結婚祝いを郵送配送する場合の到着のタイミング。日取りや時間帯の決め方

    area1964 – stock.adobe.com

    結婚式前後1週間、新居への転居、新婚旅行の時期は避けて送る

    結婚祝いを贈る前に、贈る相手である新郎新婦の予定を確認しましょう。
    特に手渡しや配送の場合は、新郎新婦が忙しい時期と、在宅が見込めない時期は外して渡すよう配慮します。結婚式前後1週間と、新居への転居時期、新婚旅行の時期などはできるだけ避けて贈るよう配慮しましょう。

    結婚祝いを送る日取りと日柄

    結婚祝いを贈る時期・タイミングで配慮したいのが“お日柄”です。冠婚葬祭を執り行う日程は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の“曜”とされる「六曜」を重視する人が未だに多くいます。結婚式などお祝い事では大安が特に吉日とされ、結婚祝いを贈る日も、「大安」「先勝」といった吉日の午前中がよいとされます。葬儀では避けられる「友引」も結婚に関しては吉日となります。逆に避けるべき日は仏滅と赤口です。
    しかし現在では、結婚準備や仕事などで忙しい場合などを考慮し、新郎新婦二人が受け取りやすい日程を優先して贈るということもありますが、できるだけ仏滅と赤口は避けたほうが良いでしょう。

    1度で受け取れるよう在宅時間は配慮する

    結婚祝いを新郎新婦が一度で受け取れるよう、できるだけ在宅時間は配慮しましょう。友人や同僚など身近な方であれば、さりげなく休日の在宅状況などを確認してから配送すると良いでしょう。分からない場合は、お仕事をされている方であれば休日の午前中に設定すると万が一不在の場合も再配達連絡と受取設定がしやすくなります。

    結婚祝いを郵送、配送する際は必ず手紙やメッセージカードを送る

    結婚祝いを郵送または配送で送る際には、必ず手紙またはメッセージカードを添えて贈るか、プレゼントより先に手紙が届く用手配して、結婚祝いでプレゼントを送ったことを知らせられるようにするのがマナーです。メールやラインで知らせるのはカジュアルな通信手段であるため、結婚祝いのように改まった贈り物の送り状とするには不向きと考えられています。必ず直筆で手紙やメッセージカードを書きましょう。

    結婚祝いに添える手紙やメッセージカードの書き方や例文について、詳しくはこちらをご覧ください。

    結婚祝いにはお祝いメッセージを書いた手紙や送り状を添えて贈ろう。例文と書き方マナー

    すぐ使える例文100選!結婚祝いのメッセージカードに添えるお祝いの言葉と書き方。友達、同僚、上司、先輩後輩、親戚、兄弟姉妹へ

    結婚祝いに手紙やメッセージカードを同封する場合

    結婚祝いの品物やご祝儀を送る際に、手紙やメッセージカードを同封して送ることができます。自分で梱包する際に同封するか、お店や郵便局で手続きをする際は梱包材の中に一緒に入れてもらえるよう持参して依頼します。

    結婚祝いに同封できないなら手紙やメッセージカードを事前に届くよう送る

    通販サイトで配送を手配した際に結婚祝いに手紙を同封できない状況の場合には、品物より先に手紙が届くように調整して手配します。手紙を入れ忘れてしまったなどでプレゼントの方が先に届くような場合でも、遅れてもいいので気づいた段階で手紙をすぐに出した方が良いでしょう。速達のサービスを利用すれば品物より前に手紙が届くこともあります。

    結婚祝いを郵送、配送する際の送り状への宛名の書き方

    基本的には、入籍前であれば旧姓で記載、同居前であれば宛先住所に住んでいる人のみ記載、入籍済みであれば新姓の新郎新婦連名で宛名を記載します。

    新郎新婦のどちらかのみ面識がある場合

    新郎新婦どちらかのみと面識がある場合で、パートナーの名前がわからない場合や調べられなかった場合などには、宛名に記入がなくとも問題はありません。

    入籍前、同居前

    知り合いである方のみ、宛名を旧姓で記入します。

    入籍前、同居済み

    新郎新婦両方を連名で宛名を記入します。入籍前なので片方は旧姓で書きましょう。
    パートナーが自分と面識のない方で、名前がわからなかった場合は知っている方の宛名のみでも問題はありません。

    入籍済み、同居前

    宛名は送先に住んでいる知り合いの方のみ書きます。入籍済みで新姓に変更されている場合は新姓で記載します。

    入籍済み、同居済み

    新郎新婦両方を連名で宛名を記入します。新姓で揃えて夫婦連名の宛名にしましょう。
    パートナーが自分と面識のない方で、名前がわからなかった場合は知っている方の宛名のみでも問題はありません。

    新郎新婦の両方と面識がある場合

    新郎新婦が同居前の場合は、送先の住所に住んでいる人のみを宛名で記載し、結婚祝いに添える手紙やメッセージカードに二人に宛てた結婚祝いであることを書き加えましょう。

    入籍前、同居前

    宛名は送先の住所に住んでいる方のみ、旧姓を記載します。結婚祝いは新郎新婦二人に宛てたものであることがわかるよう、同封する手紙にその旨を記載しておききましょう。

    入籍前、同居済み

    新郎新婦両方を連名で宛名を記入します。入籍前なので片方は旧姓で書きましょう。

    入籍済み、同居前

    宛名は送先に住んでいる知り合いの方のみ書きます。入籍済みで新姓に変更されている場合は新姓で記載します。結婚祝いは新郎新婦二人に宛てたものであることがわかるよう、同封する手紙にその旨を記載しておききましょう。

    入籍済み、同居済み

    新郎新婦両方を連名で宛名を記入します。新姓で揃えて夫婦連名の宛名にしましょう。

    結婚祝いでご祝儀(現金)を現金書留で郵送する場合の手順、方法、包み方

    結婚祝いでご祝儀(現金)を現金書留で郵送する場合の手順、方法、包み方

    葵 松江 – stock.adobe.com

    結婚祝いでご祝儀(現金)を手渡しではなく郵送して送りたい場合は、郵便局が取り扱っている「現金書留」を利用します。送る際には結婚式でご祝儀を持参する時と同様に、ご祝儀袋に表書きや名前をマナー通りに記入して現金を包んでから、送るための手続きを行います。

    結婚祝いを郵送、配送する際ののし袋(ご祝儀袋)の選び方

    のし袋、ご祝儀袋の金額による種類、選び方

    結婚祝いの現金を包む封筒であるのし袋は、一般的には「ご祝儀袋」と呼ばれています。結婚祝いを包むご祝儀袋の水引の種類は「結びきり」か「あわじ結び」を選ぶ決まりがあります。また、包む金額によってご祝儀袋の種類は異なり、基本時には金額が少ないほど簡素でシンプルなもの、金額が高くなるるほど上質で豪華なデザインを選ぶというマナーがあります。必ず、金額に見合ったご祝儀袋を選びましょう。

    ご祝儀(現金)を包むのし袋(ご祝儀袋)の表書きは必ず記入

    ご祝儀袋、表書き、名前、書き方

    ご祝儀を郵送、配送する場合、ご祝儀袋の上包み、中袋の表書きと裏書きは必ず必要です。
    ご祝儀袋にお金を包む前に、ご祝儀袋の上包みにはこのお祝いがどのようなお祝いであるかかがわかるよう「表書き」と、その下に自分の名前を毛筆か筆ペンを使って濃い墨で書きます。表書きの名目は「御結婚御祝」や「寿」が用いられ、「結婚御祝」などの四文字の語句は避けます。
    また、中袋の表面には包んだ金額、裏面には自分の名前と住所を書きます。中袋を書く際は、裏面の自分の名前と住所のみボールペンを使用してもかまいません。

    結婚祝いのご祝儀の表書きや名前の書き方について詳しくはこちらをご覧ください

    結婚祝いのご祝儀の贈り方マナー完全解説。ご祝儀袋の選び方、書き方、包み方、お札の入れ方、渡し方、お祝い金額相場まですべて網羅

    結婚祝いでご祝儀(現金)を送る場合は郵便局の現金書留を利用

    結婚祝いのご祝儀(現金)を手渡しではなく郵送する場合、郵便局の「現金書留」のサービスを利用します。
    これは現金を送付する場合専用の一般書留です。専用封筒はのし袋も入る大きさになっています。万一、郵便物等が何らかの事故や盗難に合い届かなかった場合に、原則として差し出しの際申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償してくれます。
    現金書留の手続きはコンビニでは行えず、必ず郵便局の窓口で行います。結婚式に持参するのと同様にご祝儀を包むのし袋(ご祝儀袋)に名前、中袋に金額と住所を記入した上で包んで持参し、現金書留の手続きを行います。

    ご祝儀を郵送する際の相場金額や手順について、詳しくはこちらをご覧ください。

    ご祝儀を郵送する方法!金額・時期・現金書留・送り方を徹底解説

    ご祝儀(現金)を送る場合の現金書留の梱包方法

    現金書留は郵便局で取り扱いのある、現金書留専用の封筒にご祝儀を入れて送る手続きとなっています。

    ご祝儀を郵送する際に現金書留の手続きで必要なもの

    ご祝儀袋の表書きや、中に包むお祝い金の新札の用意、手紙を書いて封筒に入れるなどの準備は、事前に済ませておき、郵便局に持参します。

    現金書留を送る際に手続きで郵便局に持参するもの
    ・表書きや中袋が記入済み、お札を封入済みののし袋(ご祝儀袋)
    ・手紙やメッセージカード(封書にする)
    ・印鑑(封じ目の〇蘭に割り印を押すために必要)
    ・手続きするための費用

    ご祝儀を郵送するための現金書留の包み方と手続き手順

    郵便局の窓口では、次のような手順でご祝儀と手紙を現金書留専用の封筒に包み、手続きを行います。

    ご祝儀を郵送するための現金書留の包み方と手続き手順
    1. 現金書留の封筒に必要事項を記入
    2. 現金を入れたご祝儀袋とメッセージカードを現金書留の封筒に収める
    3. 現金書留の封筒を閉じて指定場所3ヵ所にサインまたは印鑑を押す
    4. 郵便局の窓口に行って郵送の手続きをする
    5. 料金の控えを受け取る
    6. 郵送状況が気になる場合はインターネットで追跡可能
    7. 相手に届いたら完了

    結婚祝いでプレゼント(品物)を送る場合は一般の郵送や配送を利用

    結婚祝いのプレゼント(品物)を手渡しではなく郵送する場合は、一般の郵送、または配送サービスを利用します。通販や店舗など、購入したとろで配送をお願いする場合には、ラッピングサービスだけでなく結婚祝い用に「のし紙」をかけてくれるかどうかを確認してから、購入を決定する必要があります。

    結婚祝いを郵送、配送する際ののし紙の選び方

    結婚祝い、のし、水引、結びきり、あわじ結び

    結婚祝いを郵送または配送する際には、必ずのし紙を品物にかける必要があります。特に直接手渡しできない場合や目上の方、年上の方に結婚祝いを送る場合には、のし紙は必須です。のし紙の水引は、結婚祝い用に結びきりかあわじ結びが印刷されているものを選びましょう。

    結婚祝いを郵送、配送する場合ののしは表書きには名目と名入れが必要

    結婚祝い、表書き、名前、書き方

    結婚祝いを郵送または配送して送る際は、のし紙に表書きと名前を書くことがマナーとなっています。誰が、どのような贈り物として送ってくれたかがひと目でわかるようにするためです。結婚祝いの場合、のしの名目は『御結婚御祝』『寿』『お祝』などの表書きが適しています。ご祝儀同様四文字の名目は避けましょう。

    結婚祝いの表書きや名前の書き方につて、詳しくはこちらをご覧ください。

    結婚祝いの贈り物へ「のし(熨斗)」のかけ方、水引の種類の選び方、表書きの書き方。贈り物マナーを分かりやすい画像で紹介

    結婚祝いのプレゼント(品物)を郵送や配送で送る場合の包み方

    結婚祝いでプレゼント(品物)を郵送、配送する場合は、郵便局か一般の配送業者に依頼する前にラッピングとのしを自分で包むか、購入した業者に依頼して整えてから手続きを行いましょう。

    郵送配送する際には基本的には「内のし」をかけラッピングをする

    結婚祝い、内のし、外のし

    結婚祝いのプレゼント(品物)を郵送、配送する際には、品物にのしをかけ、その上からラッピングをする「内のし」を選びましょう。ラッピングの上に送り状を貼って、配送手続きを行います。

    購入した店舗や通販を利用して結婚祝いを配送する場合ののし紙と包装依頼

    実店舗やインターネット通販で結婚祝いの品物を購入する際に、注文と同時に配送をお願いしたいと考えてるい人もいるでしょう。その際には、注文する業者が結婚祝いの贈り物用にラッピングやのしを掛けてくれるかどうかを必ず確認して購入しましょう。
    のし掛けやラッピングサービスを承っていない業者や通販サイトもあるため、そういった場合は別の業者を検討するか、一度自分の元に商品を送ってもらい、自分でラッピングしてのしを掛ける必要があります。ラッピングものしも掛けてくれる業者の場合、内のしを選択すればのしの上に包装紙をかけ、配送の送り状をラッピングの上に貼り付けてくれます。
    また、他の物と一緒に結婚祝いを贈りたい場合は外のしを選択してラッピングを依頼し、一度自分の手元に品物を届けてもらってから、他に贈りたい結婚祝いと一緒に梱包して配送の手続きを行いましょう。

    割れ物の郵送配送を手配する場合の包み方

    自分で購入したギフトや割れ物ギフトを梱包して郵送、配送を手配したい場合は、最寄りの配送センターにラッピングとのしをかけたギフトを持ち込んで配送手続きを行います。その際、有料で配送用段ボールや割れ物用の緩衝材を購入し梱包してもらえるサービスが利用できるため、そちらを利用するとスムーズです。

    結婚祝いにご祝儀とプレゼントを一緒に郵送するには定形外郵便物に現金書留をつける

    onotorono – stock.adobe.com

    結婚祝いの贈り物として、ご祝儀(現金)とプレゼント(品物)を一緒に送りたい場合には、定型外郵便に現金書留をオプションでつけるというサービスを利用しましょう。現金書留はゆうパックやゆうメールなどの配送サービスにつけることはできないため、注意してください。

    現金と品物を一緒に送る場合のご祝儀(現金)とプレゼント(品物)の包み方

    ご祝儀、プレゼントをそれぞれ包んでのしをかけ、表書きもそれぞれきちんと書きましょう。二つをひとつの梱包材(段ボールや紙袋など)の中に入れて梱包します。

    結婚祝いで現金と品物を一緒に送る送り方

    郵便局で、定形外郵便の送り状をもらって記入を済ませた後に、窓口で定形外郵便の中に現金が入っていることを伝え、現金書留を付けて欲しいことを依頼します。送料は、 『定型外郵便の送料 +430円(損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円)』 です。窓口で現金が荷物の中にいくら入っているかを確認されるため、申告して送料を支払いましょう。

    結婚祝いでギフト券(商品券)やギフトカードを送る場合は簡易書留か一般書留を利用

    結婚祝いで商品券やギフト券ギフトカードなど、金券を贈る場合の包み方、送り方も確認しておきましょう。商品券やギフト券ギフトカードなどの金券を送る場合、一般郵便や一般配送では郵便事故や盗難にあった際の補償はありません。現金書留は現金を送るとき以外は使えないため、補償のある簡易書留か一般書留を利用して送ります。

    結婚祝いで商品券やギフトカードを贈る場合の包み方、渡し方

    基本的に結婚祝いで贈る商品券やギフト券、ギフトカードなどは新たに実店舗や通販などで購入して渡すことが通常です。家にあった商品券などを包んで結婚祝いとして渡すことはマナー的に避けましょう。
    商品券やギフト券、ギフトカードなどの金券は、基本的に購入した場所で結婚祝い用にラッピングしてもらえることがほとんどですので、まずは購入先で金券専用の贈呈用の箱や封筒に入れ、ラッピングとのしをかけてもらうよう依頼しましょう。

    結婚祝いで贈る商品券やギフトカードはのし袋、ご祝儀袋で包んでもよいか

    結婚祝いで贈る商品券やギフト券、ギフトカードなどの金券は現金と同じ使い道ではあるものの、ご祝儀袋に包むことは一般的ではありません。
    金券を誕生祝などお祝いごとのプレゼントとしてご祝儀袋に入れることは問題ありませんが、結婚祝いなどの改まったお祝いの場合は、基本的に使い道が幅広い現金のほうが良いという考え方があります。また、贈る相手の立場や年齢、関係性によっては、結婚祝いに金券を贈ることは失礼に当たる場合もあります。
    そのため、結婚祝いで商品券を贈る場合には、贈る相手との間柄を考慮して、よく考えて贈った方が良いでしょう。また、ご祝儀袋に包むことは避けた方が良いでしょう。

    結婚祝いで商品券やギフトカードを郵送する場合は一般書留か簡易書留を利用

    結婚祝いで商品券やギフト券、ギフトカードなどの金券を郵送するには、通常は郵便局が取り扱っている一般書留か簡易書留のサービスを利用します。これは、万が一紛失などの郵便事故にあった場合は一定金額まで補償してくれ、きちんと届いたか確認できる追跡も可能なサービスです。現金を送る際に利用する現金書留は、金券には利用することができません。
    また、一般業者が扱うレターパックなどで配送することも可能です。こちらは配送料が安く、追跡が可能です。ただ万が一紛などの事故に巻き込まれた場合の補償はつかないため、万全を期すなら一般書留か簡易書留を利用を検討しましょう。

    まとめ

    結婚祝いを郵送、配送で送る際は内容に見合ったサービスを利用しよう
    結婚祝いを手渡しではなく、郵送または配送を利用して送る場合には、結婚祝いが現金か品物かなどによって、利用するサービスが異なります。結婚祝いがトラブルなく、スムーズに贈ることができるよう確認をしておきましょう。また、お祝いの気持ちがすぐに伝わるように、包み方のマナーを併せて確認した方が良いでしょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事