結婚祝いの品物にかける「のし紙」とご祝儀に使うのし袋「ご祝儀袋」の選び方とマナーを確認しよう

結婚祝いを贈る際には、贈り物に必ずのし(熨斗)がついた紙や袋を使用することがマナーになっています。結婚祝いの品物にかける「のし紙」とご祝儀に使うのし袋「ご祝儀袋」を選ぶ際に、どうしてのしを使う必要があるのか、水引の種類と意味、表書きを書く際のマナーなどを事前に確認しておけば、贈り物によりお祝いの気持ちを込めて贈ることができるでしょう。

この記事のINDEX

結婚祝いにのし(熨斗)は必要

結婚祝いにのし(熨斗)は必要

michikodesign – stock.adobe.com

のしとは本来、結婚祝いなどの贈り物で使用するのし紙やのし袋(ご祝儀袋)の右上についている飾りを言います。

結婚祝いの贈り物にのしは必要

結婚祝いは、人生の大切な節目のお祝いとして贈る贈り物です。
そのため、カジュアルな間柄や親しい間柄であっても、結婚祝いの品物には「のし」を付けたほうが良いという考え方が主流です。
特に結婚祝いを手渡しではなく配送する際には、なんの贈り物なのかひと目で分かるよう、のしをつけ、表書きをしっかり書くことが大切です。

結婚祝いを品物で贈る場合は「のし紙」を包装紙の上にかける

のし紙とは古来から慶事の贈り物に添えていた縁起物の“のしあわび(あわびを薄くのばしたもの)”を簡略化した図柄にして、贈り物にかけられる水引(飾りひも)の図柄ととともに、紙に印刷し簡単にかけられるようにしたものです。手土産やお祝いなど贈り物の上にかけることにより、改まった気持ちで贈り物をする敬意を相手に表します。
結婚祝いでプレゼント(品物)を贈る際には、プレゼントの上にのし紙をかけることがマナーとなっています。

結婚祝いを現金で贈る場合はのし袋「ご祝儀袋」で包む

のし袋とは本来、神社で御祈祷をお受けになった際、御祈祷料を納める時に使われる熨斗や水引がついた袋(封筒)のことです。
熨斗袋は神社以外でも慶事や弔事に現金を送る際に利用されます。慶事で使用するのし袋を祝儀袋、弔事で使用するのし袋を不祝儀袋と言います。また、用途によって水引の色や結び方、熨斗の有無で用途が変わってきます。
結婚祝いでご祝儀(現金)を贈る際には、現金をご祝儀袋で包んで贈ることがマナーとなっています。

結婚祝いののし紙、のし袋の水引は『結びきり』か『あわじ結び』

水引とは、丁重な贈り物やお供え物をする際、包み紙を結ぶ時に使われる紙紐のことですが、本来神様にお供え物をする際の「しめ縄」が変化し、今のような形になったと言われています。
結婚祝いで使用するのし紙、のし袋(ご祝儀袋)には、水引が必ずついています。水引は紐になっているものと印刷されたタイプがあります。

結婚祝いののし(熨斗)の水引は『結びきり』か『あわじ結び』

結婚祝いののし(熨斗)の水引は『結びきり』か『あわじ結び』

結婚祝いの品物にかけるのし(熨斗)、現金を包むのし袋の水引は『結びきり』か『あわじ結び』という種類を使用します。

結びきり

『結びきりは』結び目が固くほどけないようになっていることから「繰返さない」 「一度で終わる」という意味で用いられ、結婚だけでなく1度きりの節目のお祝いなどに幅広く使う水引です。

あわじ結び

『あわじ結び』結びきりが豪華なデザインになったもので、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味を持ちます。

水引の数

結婚祝いの水引の数

結婚祝いでは「慶びが重なる」よう10本の水引が用いられます。
水引の本数は奇数になっており、お祝いごとでは5本が基本で、より丁寧にした7本も使われますが、結婚祝いでは特別なお祝い事として10本の水引を選びます。

水引の色

結婚祝いの水引の色は、通常のお祝い事では紅白の物が使われます。金銀は限定された特別なお祝い事とされていますが、結婚祝いでは紅白・金銀どちらも使用する事ができます。

結婚祝いの「のし紙」「のし袋(ご祝儀袋)」の表書きの名目と名入れ

のし紙やのし袋には、どのような贈り物なのか内容を表す「表書き」と、送り主の名前を知らせる「名入れ」を記入します。特に配送の場合は、どのような贈り物で誰が送ってくれたのかがひと目で分かるよう必ず表書きと名入れを行いましょう。

結婚祝いやご祝儀の表書きの名目は『御結婚御祝』『寿』『御祝』

表書きとは、このお祝いがどのようなお祝いなのかの内容を記すことで、のしの中央上部(水引を起点に中央上)に記入します。
表書きは「四文字」(しもじ・死文字、縁起が悪いとされている。例「御結婚祝」)を避けた言葉を入れるため、結婚祝いの場合には『御結婚御祝』『寿』『お祝』などの表書きが適しています。
『御祝』は出産祝い、入学祝いなど一般的なお祝いに多く、『寿』はお祝いのなかで特別おめでたい事に使用されます。そのため、地方によって考え方は異なりますが結婚祝いでは『寿』や、より格調高く見える『壽』を用いることが多い傾向です。

結婚祝いのプレゼント(品物)、のし紙の表書きと名入れ

結婚祝いのプレゼント(品物)、のし紙の表書きと名入れ

名入れは『贈り主(自分または有志一同)』の名前を入れる
水引の下部中央には、贈り主が誰か分かるように、贈り主の名前を入れます。個人で贈る場合と、職場の有志一同で贈る際には名前の書き方が異なるため、注意してください。
また、配送で贈る場合や目上、年上の方に贈る場合には、必ず名入れをして贈ることがマナーです。友人同士や同僚同期など特に親しい間柄で、直接手渡しして贈る場合には、名入れをしなくてもマナー違反にはなりません。

結婚祝いのご祝儀(現金)、ご祝儀袋の表書きと名入れ

結婚祝いのご祝儀袋、のし袋の表書きと名入れ

水引の結び目の下方には名前を書きます。また市販のご祝儀袋に付属している短冊を使用することも多いでしょう。短冊に名前を書く際は、水引の下に名前が書くようバランスをとって書いてください。
短冊とは、ご祝儀袋を買うとついてくる「寿」などの文字が印刷された細長い白紙のこと。ご祝儀袋の上包みに直接自分の名前を書く代わりに、この短冊に名前を書くこともができ、書き損じを防ぐことができます。
短冊で「寿」などのプリントのない無地のものは、書き損じ用ではなく、表書きを書いた短冊の下に重ねるものです。これには「喜びを二重にする」という意味があります。書き間違いの場合の予備ではありません。「結婚おめでとう」「HAPPY WEDDING」などの文字プリントは、1.5次会やお披露目パーティなどカジュアルな式のみの使用が望ましいでしょう。

結婚祝いの「のし紙」「のし袋(ご祝儀袋)」の表書きと名前の書き方マナー

結婚祝いの「のし紙」「のし袋(ご祝儀袋)」の表書きと名前の書き方マナー

west_photo – stock.adobe.com

結婚祝いで使用するのし紙やのし袋(ご祝儀袋)には、表書きの下方に贈り主である自分の名前を必ず記入します。個人、連名、有志一同、肩書など、誰が贈ったか分かりやすくするための、書き方のマナーがありますので必ず確認しておきましょう。

結婚祝いののし紙の表書きと名前の書き方については、詳しくはこちらをご覧ください

結婚祝いののし袋(ご祝儀袋)の上包みと中袋の表書きと名前の書き方については、詳しくはこちらをご覧ください

筆記用具は濃い墨で毛筆か筆ペンを使用する

結婚式などの慶事では、毛筆での直筆で書くことが格式が高いとされているため、のし紙やご祝儀袋の表書きには墨を使って毛筆、または筆ペンで、太めの文字で書くことがマナーです。墨は濃い黒を選択してください(薄墨は法事や葬式など忌事で使用のためNGです)。
ボールペンや万年筆などは文字が細く事務的な感じに見えてしまうため、ご祝儀袋やのし紙などの筆記ではNGとされています。

印刷やプリントも使用OK

現在ではパソコンの毛筆書体で編集し、プリンターを使って印刷する方法もあります。お祝いごとでは直筆がマナーとされていますが、現在ではプリントもOKです。

筆耕や代筆を頼むこともできる

文字を書くのが苦手な人は、身近に綺麗な字を書く人がいればその人にお願いするという方法もありますが、『筆耕(ひっこう)』と言って有料で代筆を頼むサービスがあります。ご祝儀袋などを専門に扱うショップ、百貨店の文具売り場やサービスカウンター、印刷会社、インターネットでの依頼など、探すと身近にあるサービスです。
百貨店や店舗、通販サイトによっては、ラッピングの際にのしをかけ、表書きを代筆してくれるサービスも多くありますので、事前に確認したほうが良いでしょう。

結婚祝いののし袋(ご祝儀袋)のデザインを選ぶ際は包む金額で異なる

結婚祝いののし袋(ご祝儀袋)のデザイン

ご祝儀袋のデザインには、包む金額と格を合わせるというマナーがあります。一般的には包む金額が少ない場合は簡素なもの、金額が多ければ格式が感じられる豪華なデザインを選ぶことで、新郎新婦が中身を見なくても大体の金額が分かる目安になります。デザインの良さだけでご祝儀袋を選ぶのではなく、まずは包む金額に合わせることが基本のマナーです。

1万~2万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン

結婚式に出席なしの場合に多く選ばれます。結婚式を欠席する場合や別途お祝いを包む時などの目安金額です。紅白の結びきりの水引や赤の帯紙のみのシンプルなものを選びましょう。

2万~3万円の金額を包むご祝儀袋のデザイン

金銀または紅白の『結びきり』『あわじ結び』の水引を掛けた、スタンダードなデザインのものを選びましょう。
種類やデザインも非常に多く出ていますが、自分の立場と相手との関係性の深さに応じて、選びます。流行のデザインやかわいいデザインなどは、友達同士などカジュアルな間柄の場合のみ使用しましょう。また格式高い会場での結婚式や目上の方が多い結婚式では、一般的なデザインであるほうが無難です。

5万円以上の金額を包むご祝儀袋のデザイン

水引が格式あるよう華やかにアレンジされた『あわじ結び』または『輪結び(日の出結び』などで、上質の和紙を使用したものを選びましょう。

10万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン

兄弟姉妹や甥、姪など親族の結婚式で、5~10万円など高額のご祝儀を贈る際には、壇紙を二段重ねにし、鶴や亀、松などの飾りをあしらった華やかなものを使います。ご祝儀袋の価格は1000円前後です。

まとめ

結婚祝いの「のし紙」「のし袋(ご祝儀袋)」に使用する水引と表書きを確認しよう

結婚祝いで使うのし紙とのし袋(ご祝儀袋)には、結婚のお祝い用として選ぶ水引の種類や、表書きの書き方などが決められています。結婚祝いにはのしをかけることが一般的な認識であり、友人同士や同僚などカジュアルな間柄でも必要ないとは考えず、改まった丁寧な贈り物としてのしをかけて贈りましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事