結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を贈る必要がある場面とは?
hachiware – stock.adobe.com
ご祝儀以外にさまざまな理由から「結婚祝い」を頂いた場合、受け取った側はお礼として、必ずお返しをすることがマナーとなっています。近年では、この結婚祝いのお返しを「結婚内祝い」という場合もありますが、
本来の「内祝い」とは、お祝い事があった家が、親族や親しい人、ご近所の方たちなど身内へ「幸せのおすそ分け」をして喜びを一緒に分かち合っていただくために配っていた贈り物のことを指します。ただ現在では、ほぼお返しと同じ意味で使用されることが多いようです。
「結婚内祝い」は基本的に結婚式に招待しない人からのお祝いに贈る
結婚祝いとは、「結婚した」または「結婚が決まった」新郎新婦に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントまたはご祝儀のことです。
結婚披露宴に出席する場合は、受付で渡すご祝儀が「お祝い」という扱いになるため、 結婚祝いとしてプレゼントを特別に用意する必要はありません。
そのため、結婚祝いを頂く場合の多くは、結婚式に出席しない方や欠席のゲストから頂くことが多いでしょう。
結婚祝いでいただくものは、現金(ご祝儀)か、または品物などのプレゼント、どちらかを頂くことがほとんどです。
【結婚内祝いが必要なケース】
・結婚式には招待されていないがご祝儀やプレゼントを贈ってくれた方
・結婚式を挙げない新郎新婦にご祝儀やプレゼントを贈ってくれた方
・結婚式に招待したがが欠席するためご祝儀やプレゼントのみ贈ってくれた方
・職場一同や友人一同で連盟でご祝儀やプレゼントを贈ってくれた方々 …など
結婚式&披露宴に当日参列する方には「引き出物」でお返しをする
結婚披露宴に出席する場合、受付で渡すご祝儀が「お祝い」という扱いになるため、 結婚祝いとしてプレゼントを特別に用意する必要はありません。
結婚祝いを贈るケースとしては、次のような状況が考えられます。
・結婚式に出席しご祝儀も渡すが特に仲が良いので別にプレゼントを用意する
・結婚式はまだ未定だが先にご祝儀やプレゼントを用意する
結婚式や披露宴に招待する人から「結婚祝い」をいただいた場合はどうする?
結婚式に招待している方からいただいたご祝儀には、披露宴でのおもてなしと引き出物でお返しするというのが基本的なマナーです。別に内祝いを送る必要はありません。
ただ、以下のようなイレギュラーなケースでは、別途対応が必要な場合や、内祝いを贈る対応をとります。
頂いたご祝儀が想定以上に多かった場合
結婚式当日にいただいたご祝儀が想定以上に多く、渡した引き出物が不十分だった、と判断する場合には、別途内祝いを贈ることがあります。
挙式前に事前に結婚祝い(ご祝儀として現金)を頂いた場合
披露宴に招待予定の人から結婚式前にご祝儀をいただくこともあります。特に親族の方は、挙式前に親などを通して事前に結婚祝いを贈るケースもあります。
事前にお祝いの金額がご祝儀の相場と同等の現金で頂いた場合は、ご祝儀は辞退する旨を伝え、結婚式当日に引き出物でお返しをしましょう。
披露宴に招待する人からご祝儀とは別に結婚祝いをいただいた場合
また挙式日前後にご祝儀とは別に品物で結婚祝いを頂くケースも。その場合、ご祝儀+結婚祝いをいただいたら、引き出物+内祝いを贈るのがマナーです。
一般的なご祝儀相場以下の品物で、挙式日より前に頂いた場合は、挙式日前に内祝いを贈っても問題はありません。
結婚式欠席や不参加の返事を頂いた方から結婚祝いを頂いた場合
結婚式に招待したものの不参加の返事をもらった、または出席する予定が急遽欠席した方から、結婚祝いとしてご祝儀やプレゼントをいただく場合も多いでしょう。
結婚内祝いは通常通りいただいた金額の1/3〜半額程度のお返しをしますが、欠席連絡がきた時期やタイミングによっては、引き出物を贈る場合もあります。
招待状での欠席返信や、結婚式1カ月までに欠席連絡があった方へのお返し
食事や引出物のキャンセルができる期間内に欠席連絡があった方から頂いた結婚祝いへのお返しは、通常通り、いただいた金額の1/3〜半額程度のお返しが目安です。
30,000円の結婚祝いを送って頂いた場合は、関係性にもよりますが1/3程度の10,000円から半額程度の15,000円のお返しをしましょう。
結婚式直前や当日の欠席者へのお返しは引き出物でも問題なし
結婚式から10日前や当日の欠席連絡など、急に欠席した方からご祝儀をいただいた場合でも、半額程度の内祝いを贈るのが基本です。すでに引出物や食事など人数変更が利かない状況でもその考え方は変わりません。
しかし、直前の欠席連絡で欠席者分の引出物がキャンセルできなかった場合は、引出物をお返し(内祝い)として渡しても大丈夫です。その際、引き出物金額の目安はご祝儀の2割程度になりますが、通常の金額相場より少なくなったとしても問題はありません。
結婚式なし「ナシ婚」や家族や親族のみ「少人数結婚式」で結婚祝いを頂いた場合
結婚式をしないナシ婚のケースはもちろん、家族のみ親族のみの少人数結婚式で、ほとんどのゲストを招待しない場合も増えています。
結婚式なしとはいえ、結婚祝いを頂いた場合は必ずお返しをするのがマナーです。
お祝いをいただいて1ヶ月以内に、頂いたお祝いの半返し~1\/3のお返しが目安なのは変わりありません。
お返しは頂いて1週間後〜1ヵ月以内に、すぐお返しするのが贈り忘れずスムーズです。
結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の金額相場の考え方。一般的な算出方法を解説
smile – stock.adobe.com
結婚内祝いはどのくらいの金額で贈れば良いのでしょうか。内祝いの予算の決め方をご説明します。
相手との関係性、高額な結婚祝い、少額の結婚祝い金額によるお返し相場の判断方法
結婚内祝いの金額は、いただいたお祝いの金額から算出します。
半額(半返し)から、3分の1を目安に贈るのが一般的です。この「半返し」「1/3程度」の判断は、頂いたお祝いの金額と、相手との関係性によって判断します。
結婚祝いの金額 | お返し金額の目安 | 相手との関係性 |
---|---|---|
5万円以上 | 1/3程度 | 高額なお祝いのため関係性問わず1/3にとどめる |
3万円 | 1/3程度 半額 | 相手が目上や年上なら1/3 相手が同僚や友人なら半額 |
1万円 | 1/3程度 半額 | 相手が目上や年上なら1/3 相手が同僚や友人なら半額 |
8000円未満 | 1/3程度 お返し不要と見る向きも | 相手との関係性により異なる |
連盟・有志一同 | プチギフトや個包装で分けられる菓子折りなどをまとめて用意 |
高額な結婚祝いの場合(5万円以上が目安)は1/3以下にとどめる
両親や祖父母などの親族や、目上の方から5万円以上の高額の結婚祝いをいただいた場合は、必ずしも一般的な予算で内祝いを用意する必要はありません。
結婚前後は新生活の準備のため、何かと物入りなもの。新婚生活を支援する意味も込めて、10万円程度の高額な結婚祝いをくださる方もいるでしょう。
自分たちの無理のない範囲で内祝いの予算を決めてOKです。
少額の結婚祝いの場合(1万円~8000円以下が目安)は関係性により判断
少額なお祝いの場合は、相手側がカジュアルにお祝いしたく、お返しに気を使わないよう望んでることが多いでしょう。相手の本意を見極め、金額に合わせたお返しをするのがベスト。お祝いの金額が1万円程であれば3千円程度のお返しを用意しましょう。
8000円以下の少額の結婚祝いの場合、さらに半額から1/3の予算のお返しとなると、選択肢も限られ品物選びも決まったものになるため、相手によっては逆に失礼にあたる場合もあります。
基本的にいただいたものが少額な場合は、相手も「少しばかりの気持ち」程度で贈ってくれているので必ずお返しをする必要はありません。
気になるようでしたらお礼状を直筆でしたためて贈ったり、新婚旅行のお土産を渡すなど配慮しましょう。
結婚内祝いは高すぎても安すぎてもだめ
贈った結婚祝いより明らかに安い品物である場合、受け取った側は「お祝いを喜んでもらえなかったのでは」「何か失礼があったのでは」と心配させてしまうことも考えられるため、一般的な相場の金額の品物選びを配慮しましょう。
逆に頂いた結婚祝いの相場以上の品物を贈ると、相手を恐縮させてしまうことも考えられ、マナー的にもいいものではありません。
結婚祝いを品物でもらった場合の一般的なお返しの金額相場の算出方法は?
現金でお祝いを頂いた場合は、お返しの予算目安もわかりやすいですが、結婚祝いを品物で頂いた場合のお返しは、まず頂いたお祝いの金額を把握することが必要です。贈り物の金額を調べることは失礼なのではと感じることもあるでしょうが、おおよその目安を把握するため、相場を確認しておきましょう。
インターネットで金額を調べる
頂いたもののブランドや店舗のサイトや通販サイトを検索することで、お祝いで頂いた品物のだいたいの相場が確認できます。品物によっては掲載サイトで大きく値段が違う場合もありますが、できるだけ公式サイトで価格を確認しましょう。
購入先のお店で調べる
インターネットで確認できなかった場合、購入先の店舗が分かればその店頭やパンフレットで確認するという方法もあります。店頭に行くのが難しい場合は、電話して確認するなどの方法も活用しましょう。
職場一同や友人一同など連盟でもらった結婚祝いのお返しの算出方法
連盟で頂いた大勢への内祝いで、一人当たりの金額が低くなってしまう場合でも、分けやすい個包装のお菓子を贈るなど全員に行き渡るよう、用意するのがルールです。1人当たり500円前後の予算であれば、分けやすい個包装になったお菓子の詰め合わせなどを用意します。
ひとり当たり予算は結婚祝いの金額を半額~1/3にして、さらに連名人数で割って算出
連名で頂いた場合、結婚内祝いの予算は全体相場をまず出し、さらに個別の相場も出しておくとまとめて贈るか、個別に送るかの判断基準となります。
・連名10人から1万円のお祝いをいただいた場合の1人当たりのお返し
10,000(円)÷10(人)÷2=500(円)
・連名5人から1万円のお祝いをいただいた場合の1人当たりのお返し
10,000(円)÷5(人)÷2=1,000(円)
結婚内祝いの目安金額内に郵送配送料金は含まれない
結婚内祝いを郵送や配送で贈る場合は配送料金が必要です。その料金は、結婚内祝いの目安金額には含まれていません。
結婚内祝いの予算は必ず頂いた金額の半額ないし1/3で決めて、配送料金は別に負担します。
いただいた金額、相手の立場、地域によっても予算や品物選びが異なる
結婚祝いは贈り主によって金額や贈り物が異なることがほとんどです。
また、贈り主との関係性によっても金額に配慮すべき点が異なるため、贈る相手のことを考えながら、それぞれの品物を選んでいきましょう。また、地域の風習や家族間での考え方によっても相場や品物選びの考え方が変わってくるため、両家の両親に確認することをおすすめします。
相場金額のものでも慶事の贈り物として縁起やタブーに注意する
結婚祝いのお返しは、現金や金券以外、ギフト券や商品券ではない「品物」で用意をすることが一般的なマナーです。
目上の人への贈り物としてはタブーとされている品物があるので注意が必要です。例えば靴下、スリッパなど踏みつけるものや、金券を目上の人へ贈るのは失礼とされているので、気をつけましょう。
お別れを意味するハンカチ、弔辞で使用される日本茶、縁を切るという意味からお祝いごとにふさわしくないとされている包丁やナイフなども、結婚内祝いの贈り物のタブーとされています。現在では日本茶は慶事の贈り物としても用意が多くあり、考え方自体に地域差も大きいようです。
若い方で気にする方は少なくなってきている傾向ですが、贈る側がそういったタブーを気にするかをしっかりリサーチしつつ、年配の方や目上の方に贈る際には昆布茶や桜茶にするなど、縁起について注意しておきましょう。
結婚内祝いを贈る相手の立場や関係性に合わせた金額相場の判断方法は?
miya227 – stock.adobe.com
結婚内祝いの金額相場は「頂いた結婚祝いの1/3〜半額」が目安ですが、贈ってくれた相手の年齢や立場、新郎新婦との関係性で「半額にするか、1/3にするか、少額にするか。お返し不要か」の判断基準が変わってきます。
社長、上司、取引先、恩師、先輩、年配の方など目上の方への結婚内祝いの相場とマナー
頂いた結婚祝いの1/3が目安
職場の上司や社長など目上の方からの結婚祝いに対しては、半返しで品物を贈ることは一般的なマナーでは失礼に当たりますので、3分の1程度に収めて選びましょう。
また、目上の人への贈り物としてはタブーとされている品物があるので注意が必要です。例えば靴下、スリッパなど踏みつけるものや、金券を目上の人へ贈るのは失礼とされているので、気をつけましょう。
親しい友人や同僚への結婚内祝いの相場とマナー
頂いた結婚祝いの半額が目安
同等の立場である友人や同僚からの結婚祝いであれば、お返しは金額に関わらず半返しが一般的です。
贈る相手がすでに既婚で自分が内祝いを頂いた前例がある場合、金額の算出方法はそれに合わせましょう。
後輩や年下など目下の方への結婚内祝いの相場とマナー
頂いた結婚祝いの半額以上が目安
結婚祝いのお返しをする相手が職場の部下や後輩など目下の方である場合は、お祝いと同額程度をお返しするのが目上の立場としてのマナーです。
考え方としては、1万円のお祝いを頂いたら、8千円から1万円の品物をお返しします。
職場一同など連名で頂いた方への結婚内祝いの相場とマナー
職場一同など連名で頂いた場合、結婚内祝いをひとり一人に個別に贈るか、全員にまとめて贈るかひとつの目安は、連名メンバーの1人当たりの予算をもとに判断する方法です。
【連名の結婚祝いのお返し選びの判断例】
・1人当たりのお返し予算が5百円前後の場合は個包装になった菓子折りなどまとめて送って問題ない
・1人当たりのお返し予算が1000円を超えるなら一人ひとり個別にお返しを贈るのが望ましい
1人あたりのお返し予算が500円以下になると、品物の選択肢が限られますし、人数が多い場合には全員に配る時間やラッピング料、配送料も考えなければなりません。
そのため、ひとつの箱にまとまった個包装の焼き菓子詰め合わせやプチギフト詰め合わせを贈り、配る、または配ってもらう形で問題ありません。
注意点として、ひとつの箱に入っていても、個包装になっていて配りやすいギフトを選びましょう。
1人あたりのお返し予算が1000円以上なら、選べる品物の範囲も広がり、またギフトセットで個包装になっている品物を選ぶのが難しい金額になるため、個別に個包装で送った方がよいでしょう。
家族、祖父母、親戚の方への結婚内祝いの相場とマナー
eggeeggjiew – stock.adobe.com
家族、祖父母、親戚といった肉親や強い関係性の方から頂いた結婚祝いのお返しは、親族間だけでなく地域や土地の風習など、さまざまな要因で相場や渡し方が変わってくる場合もあります。まずは、両家の両親に内祝いの相場や品物選び、どのように渡すのかまで詳しく確認しましょう。
親戚への結婚内祝いの一般的な相場
頂いた結婚祝いの1/3が目安
親戚の方からいただく結婚祝いは高額であることも考えられるため、半返しするとかなりの額をお返しする事になり、恐縮させてしまったり、失礼に当たります。
この場合はお返しする品物の金額は3分の1以下に留め、電話やお礼状で感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。また、 新婚旅行の後にお土産を持参して、直接ご挨拶に伺うなど別のフォローの方法もあります。
兄弟姉妹など一緒に暮らした家族から結婚祝いを頂いた場合の内祝い相場
兄弟や姉妹が結婚式に出席するのであれば、引き出物が内祝いの役割を果たしてくれるので、内祝いは不要です。
結婚式に欠席の場合は、引き出物を贈るか、お返しの金額は大体1/3程度の金額のものが一般的です。
また、家族間の考え方で違いも大きく、兄弟姉妹含め家族には内祝いや引き出物自体贈らない場合もあります。家族や親族間ではお祝いの贈り物やお返しに関しては、家族ルールがある場合があるので、1度両親に相談しましょう 。
親や祖父母からの結婚祝いや援助のお返しの相場
両家の親や祖父母から、高額の結婚祝い、または結婚準備のための援助を頂く方も多いでしょう。
「支援や援助」の場合でも、何らかの形で必ずお返しをする必要があります。ただし、一般的な結婚内祝いのように品物や金額にこだわる必要はありません。
多くの方が、家族旅行や食事会など感謝の場を伝える場を設けたり、記念品を渡すなど心が伝わる贈り物を考えているようです。
地域による結婚内祝いの金額相場とマナー
内祝いの風習や決まりごとは、地域によって異なることがあります。それにならって渡すためにも、あらかじめ確認しておきましょう。
関西と関東で異なる内祝いの風習や金額相場
例えば、関西地方や近畿地方のお祝いごとには、“おため返し”と呼ばれる風習が残っています。
このおため返しでは、出産祝いや結婚祝いなどで贈られたお金の一割を“おため紙”という紙に包み、お祝いを贈ってくださった方々へお返しをします。おため返しには「慶び事が周囲の人にもうつりますように」という思いが込められているのです。
なお、おため返しはいわゆる“お車代”などと同じような意味合いのお祝いです。したがって、結婚内祝いはまた別でお贈りする必要があります。
関西地方における結婚内祝いの相場も、関東地方と微妙に異なります。一般的に、内祝いの相場は受け取ったお祝いの3分の1〜半額程度だといわれており、この点は関東地方と関西地方で大きな差はありません。
ただし、関東地方に住む人々よりも関西地方に住む人々のほうが奮発した結婚祝いを贈る傾向にあるようです。お祝いの金額に比例するように、結婚内祝いの金額相場も変動すると考えておきましょう。
北海道など会費制結婚式の結婚祝いのお返しの金額相場
北海道では、結婚披露宴は会費制の場合が多いですが、親戚や友人など近しい方の結婚式には、会費とは別にお祝いを包む場合もあります。また、会費制結婚式に慣れていない方は、会費以外にご祝儀相当の結婚祝いを包んでくれる方も。
会費以外に結婚祝いを頂いた方には、上記の新郎新婦との関係性や頂いた金額に応じて、結婚祝いをお返しするのがマナーです。
結婚祝いを頂いたのに「お返し不要」の場合とは?
結婚祝いを頂いたら、基本的にはすべてのお祝いに対してお返しが必要ですが、例外となるケースもあります。
会社の福利厚生や所属する団体からの結婚祝いの場合はお返しを贈らなくていい場合も
会社によっては結婚祝いを贈る制度があります。会社の福利厚生の一環として支給されるものなので、お返しをする必要はありません。
また、部署によっては冠婚葬祭時には連名で贈るものの、全員同じ条件なのでお返しは不要の取り決めなど、職場独自のルールがある場合もあります。
まずは、職場の前例やルールがどうなっているのかを相談できる人や先輩などに事前にそれとなく確認しておきましょう。
結婚祝いを受け取る際に「お返しはいらない」と言われたら
社長や上司など目上の方から結婚祝いをいただく際に、「お返しはいらない」と言われるケースもあるでしょう。
この場合、何かともの入りの新郎新婦に負担をかけないように本心で言っているのか、礼儀として言っているのか、慎重に見極める必要があります。
お返しをする場合、頂いたお祝いの半額ではなく、1/3〜1/4程度の金額にとどめ、「気持ちだけお返しさせていただきます」と伝える方法も一例です。
ただ、お返し不要と言われた場合、基本的にはお返しをする必要はないと考えられます。
目上の方との関係性や親密度などを検討した上で、お返しはしないとしても何らかの形で感謝の気持ちを表すことが大切です。
手書きのお礼状をすぐに出す、新婚旅行のお土産を持参してお礼を述べるなど、できるだけ早めに感謝を伝えましょう。
まとめ
結婚祝いのお返しの金額目安はもらった状況や頂いた相手との関係性、金額で異なる
結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の金額の相場は、一般的には頂いた金額の1/2~1/3程度といわれていますが、金額を判断するためにはお祝いの性格な金額、相手との関係性などを考慮して判断する必要があります。お返しの時期や金額、選ぶ品物によっては相手に失礼になってしまうこともあります。マナーを守るべきところはきちんと守り、感謝の気持ちをお伝えしましょう。