結婚祝いとは。結婚祝いの金額の目安
hanabiyori – stock.adobe.com
結婚祝いとは「結婚した」または「結婚が決まった」新郎新婦に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントまたはご祝儀のことです。現在では「結婚祝い」という言葉が、現金以外の品物で贈るプレゼントを意味するケースが増加しています。ですが本来の結婚祝いとは、結婚に関するお祝いの贈り物すべてに使われるため、ご祝儀(現金)もプレゼント(品物)も等しく結婚祝いになります。
結婚祝いの金額相場は「1万円」が目安の現金を贈るのが望ましい
結婚祝いは現金で贈るのが一般的です。新婚生活の準備や結婚式で何かと物入りな時期のため、受け取る側は結婚費用や新生活での費用に充当できるので、現金は重宝すると考えられています。
結婚祝いを現金で「お祝い」として贈る際の目安の金額は1万円になります。この金額は新郎新婦との間柄や関係性の深さ、年齢差などによって変動しますが、多くの場合では1万円程度がお祝い金としてご祝儀を包む際の目安相場と考えて良いでしょう。
結婚式出席の際に包むご祝儀の相場金額内には「お祝い金」が含まれた金額になっている
結婚祝いを現金で渡す際の相場は1万円なのに、結婚式に出席する際のご祝儀の一般的な相場が3万円になっているのは、ご祝儀の中に披露宴での自分の飲食代とお土産代(引き出物代)を負担するように含まれているから。つまり、
結婚式出席のご祝儀相場3万円=お祝い1万円+飲食代お土産代2万円
という内訳になっているからです。
このため、挙式のみ参列し披露宴には出席しない場合や、家族婚などで挙式だけ行うような結婚式に出席する場合に包むご祝儀の金額相場は1万円という考え方になっています。
結婚式欠席や結婚式なしの方への結婚祝いの相場も「1万円」を基準に考える
結婚式なしのナシ婚の場合や、結婚式に招待されていない場合、また招待されたものの結婚式を欠席する場合など、「結婚式に出席なし」のケースで結婚祝いを現金で贈る場合の相場も、1万円が相場になっています。
結婚式に出席する際に包む結婚祝い「ご祝儀」の金額相場
yujismilebituke – stock.adobe.com
一般的な結婚式に招待され、出席する際の結婚祝いは、ご祝儀として現金を包むのが基本的なマナーです。結婚祝いとして品物を贈るのは、あくまで補足的なケースです。
結婚式出席の際の一般的なご祝儀相場の目安
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
友人 | 2万円~3万円 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 |
会社の同僚 | 2万円~3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の上司 | 3万円 | 3万円~5万円 | 5~10万円 |
会社の部下 | 2万円~3万円 | 3万円 | 3万円 |
会社の取引先関係 | 3万円 | 3万円~5万円 | 3万円~5万円 |
兄弟姉妹 | 3万円~5万円 | 5万円 | 5~10万円 |
甥・姪 | 3万円~5万円 | 5万~10万円 | |
いとこ | 2万円~3万円 | 3万円~5万円 | 5~10万円 |
データ出展:H24/一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会アンケート結果
結婚祝いののし袋(ご祝儀袋)のデザインを選ぶ際は包む金額で異なる
ご祝儀袋のデザインには、包む金額と格を合わせるというマナーがあります。一般的には包む金額が少ない場合は簡素なもの、金額が多ければ格式が感じられる豪華なデザインを選ぶことで、新郎新婦が中身を見なくても大体の金額が分かる目安になります。デザインの良さだけでご祝儀袋を選ぶのではなく、まずは包む金額に合わせることが基本のマナーです。
1万~2万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン
結婚式に出席なしの場合に多く選ばれます。結婚式を欠席する場合や別途お祝いを包む時などの目安金額です。紅白の結びきりの水引や赤の帯紙のみのシンプルなものを選びましょう。
2万~3万円の金額を包むご祝儀袋のデザイン
金銀または紅白の『結びきり』『あわじ結び』の水引を掛けた、スタンダードなデザインのものを選びましょう。
種類やデザインも非常に多く出ていますが、自分の立場と相手との関係性の深さに応じて、選びます。流行のデザインやかわいいデザインなどは、友達同士などカジュアルな間柄の場合のみ使用しましょう。また格式高い会場での結婚式や目上の方が多い結婚式では、一般的なデザインであるほうが無難です。
5万円以上の金額を包むご祝儀袋のデザイン
水引が格式あるよう華やかにアレンジされた『あわじ結び』または『輪結び(日の出結び』などで、上質の和紙を使用したものを選びましょう。
10万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン
兄弟姉妹や甥、姪など親族の結婚式で、5~10万円など高額のご祝儀を贈る際には、壇紙を二段重ねにし、鶴や亀、松などの飾りをあしらった華やかなものを使います。ご祝儀袋の価格は1000円前後です。
結婚式を欠席する場合の相場金額
hachiware – stock.adobe.com
欠席連絡のタイミング | 自分の結婚式に出席してもらった間柄 (またはこれから招待する予定がある) | 一般的な友達関係 (結婚式に招待する予定はなし) |
---|---|---|
招待状送付前 (電話で招待状を送っていいかの打診を受けていた場合) | ご祝儀 1万円程度 (ご祝儀を贈る場合は1万円以上にしてきりの良い数字で贈るのがマナー) | 品物 3000円~5000円程度 |
結婚式2ヵ月前 (招待状が来たタイミングで欠席返信) | ご祝儀 1万円程度 | 品物 3000円~1万円以内 またはご祝儀 1万円程度 |
結婚式1ヵ月前 (招待状で出席を返信後の欠席連絡) | ご祝儀 1万円~2万円 (通常の相場は1万円程度だが、一度行くと返信している手前、相場全額贈る人も多い) | ご祝儀 1万円~2万円 (通常の相場は1万円程度だが、一度行くと返信している手前全額贈る人も多い) |
結婚式10日前 | ご祝儀 1~2万円以上~全額 (キャンセルが難しい時期なので相場全額に近い額を贈るほうが望ましい) | ご祝儀 1~2万円以上~全額 (キャンセルが難しい時期なので全額に近い額を贈るほうが望ましい) |
結婚式直前 (5日前~当日) | ご祝儀 2万円以上~全額 (キャンセルが難しい時期なのでできれば相場全額ご祝儀を贈るのが望ましい) | ご祝儀 2万円以上~全額 (キャンセルが難しい時期なのでできれば全額ご祝儀を贈るのが望ましい) |
結婚式欠席の際に、結婚祝いの金額相場を判断する際には、「自分結婚式へ招待するかどうか」と「招待を受け欠席を告げたタイミング」で判断します。
「自分の結婚式への招待の有無」で金額相場を判断する
自分の結婚式に招待した、または今後招待したいと考えている間柄であれば、結婚祝いは出席のご祝儀相場から結婚式での飲食代2万円を抜いた金額(1万円程度)を現金で包みます。ただし、「自分の時も3万円包んでもらったから」と、包んでもらった金額と同額で結婚祝いを包むという考え方も多くなっています。どちらの考え方も間違いではありませんので、自分が気持ち良く贈ることができる金額を包みましょう。
「欠席を告げたタイミング」で金額相場を判断する
結婚式でゲストを招待する場合、新郎新婦はゲスト1人づつにさまざまな準備や経費が必要になります。結婚式が近づくにつれ、引き出物、料理、飲物などがキャンセルできず、欠席ゲストの分は新郎新婦が実費で支払う場合も出できます。
そのため、欠席を告げるタイミングによっては、相場の結婚祝いの金額にキャンセルで迷惑をかけた分を上乗せすることがマナーとなっています。
関係性が薄い、疎遠な場合は「結婚祝いなし」の判断もある
結婚式の招待状送付前に結婚式招待の打診を受け、そのタイミングで断った人の中には「新郎新婦との関係性が薄い、疎遠であったのに声をかけられたため、結婚祝いは贈らない」という判断をする人もいるようです。
その考え方も間違いではありませんが、今後のお付き合いや人間関係などをしっかり踏まえた上で結婚祝いを贈る、贈らないの判断をすることをおすすめします。
結婚式なし、または結婚式に招待されていない新郎新婦への結婚祝いの金額相場
nana77777 – stock.adobe.com
結婚式なしの「ナシ婚」とは結婚式をしない結婚形態を差す「ナシ婚」とは、一般的な認識であるゲストを招待しての挙式や披露宴を行わないことです。このナシ婚を選ぶカップルが、21世紀になり増加しています。
ただしナシ婚の定義は広く、結婚式らしいことを一切しないカップルもいますが、それ以外にも結婚式らしいイベントを行うカップルも多くいます。フォトウェディングや両家家族のみを招待しての挙式や食事会、親しい身内だけ招待しての海外挙式のみ行うなど、その範囲はさまざまです。
基本的には、通常認識されれている結婚式のようなスタイルの結婚式や披露宴を行わず、親しい間柄の親族や友達を招待してのお祝い事の予定がないようであれば結婚式なしの「ナシ婚」と判断していいでしょう。
結婚式なし(または結婚式招待なし)で結婚報告を受けた場合の金額目安
関係性が深い間柄 | 一般的な間柄 | 浅い間柄 | |
---|---|---|---|
具体的な関係性 | 結婚式に招待した、 または今後結婚式に招待する予定の間柄 | 結婚式に招待していない、 または今後招待する予定のない一般的な間柄 | さほど親密ではない知人程度の間柄 |
ご祝儀 (現金) | ご祝儀 1~2万円が目安 (結婚式出席のご祝儀相場から飲食代2万円を引いた金額を目安にする。) | ご祝儀は特に贈る必要はない。 が、結婚式に招待せずとも親しい関係性であれば1万円程度の結婚祝いを送っても問題はない | ご祝儀は特に贈る必要はない |
プレゼント (品物) | 品物 品物ではなくご祝儀が望ましい | 品物 3000円~5000円程度が一般的な相場 5000円以上 特に親しい場合 | 品物 3000円以下 「お返し不要」の気を遣わせない金額が相場。または仲間同士で連名で送る場合もあり。 |
「自分の結婚式への招待の有無」で判断する
結婚式欠席時と同様に、自分の結婚式に招待した、または今後招待したいと考えている間柄であれば、結婚祝いは出席のご祝儀相場から結婚式での飲食代2万円を抜いた金額(1万円程度)を現金で包みます。ただし、「自分の時も3万円包んでもらったから」と、包んでもらった金額と同額で結婚祝いを包むという考え方も多くなっています。どちらの考え方も間違いではありませんので、自分が気持ち良く贈ることができる金額を包みましょう。
「新郎新婦との関係性の深さ」で判断する
新郎新婦との間柄や立場、関係性の深さによって、金額の増減を判断しましょう。関係性が深い場合は相場より多めの金額を送っても問題はありません。ただ、さほど関係性が深くないのに相場以上の金額の結婚祝いを贈ると、新郎新婦がお祝いのお返し(結婚内祝い)で頭を悩ませることになるため、関係性を配慮した上で相場金額を判断しましょう。
結婚祝いのプレゼント(品物)を贈る予算の金額相場は1万円以下
hanabiyori – stock.adobe.com
結婚式に出席する場合はご祝儀を包むため、現金を結婚祝いにすることが明確に分かりやすいのですが、それ以外のケースでは、「結婚祝いで現金を贈ったら良いか、それても品物が良いか」と判断するのに迷うケースもあるでしょう。判断の基準は金額の大きさで決めるのが一般的です。
1万円以上の場合はご祝儀(現金)が望ましい
基本的に、個人で1万円以上の結婚祝いを贈る場合には、品物ではなくご祝儀(現金)が良いとされています。特に結婚式を欠席する際の結婚祝いを贈る場合、予算金額の目安が1万円以上にになる際にはご祝儀(現金)で贈ったほうが良いでしょう。
1万円以下の場合はプレゼント(品物)が望ましい
結婚祝いの予算金額の相場が1万円以下になる場合には、プレゼント(品物)を贈った方が良いとされています。相手のことを思って品物選びをするひと手間で、金額は少なくてもお祝いの気持ちを伝えることができます。
また、ご祝儀にプラスして何か贈りたい場合にも、1万円以下の品物を一緒に贈ることができます。
1万円以上のプレゼント(品物)を贈る場合
個人で1万円以上のプレゼント(品物)を贈る場合は、よほど仲が親密な場合や、親族の場合、新郎新婦から結婚祝いとしてリクエストがあった場合です。新郎新婦からリクエストがあった場合には、品物代の1万円を結婚祝いとして、結婚式出席の際のご祝儀は1万円を引いた相場金額を包むのが一般的です。
また、職場やサークルの仲間同士で有志を募って費用を出しあい、連名として1万円以上、2万円~3万円程度の高額な品物を贈るケースもあります。
結婚祝いのプレゼント(品物)の関係性や間柄による予算金額相場の目安一覧
Watchara – stock.adobe.com
新郎新婦との間柄や関係性の深さを踏まえ、予算金額を考える際の目安となる金額です。立場と関係性に合わせた相場の金額を贈ることで、相手にお祝いの気持ちをスムーズに伝えることができるでしょう。
予算1000円~2000円の金額相場で贈る、購入できる結婚祝いのプレゼント
関係性:関係性の薄い友人、付き合いの薄い職場や取引先の人など
顔見知り程度の友人や付き合いの浅い同僚など職場の人、最近知り合ったばかりの方などに個人として結婚祝いを渡す場合、1000円~2000円前後のプチギフトを贈るケースも最近は多いようです。相手にお返しの気遣いをさせない金額でもあります。もらったらちょっと嬉しいお菓子やボディケアグッズなど、すぐに使える消えものがおすすめです。
予算3000円~5000円で贈る、購入できる結婚祝いのプレゼント
関係性:友人、上司、先輩後輩、同僚同期、部下、関係の薄い親族など
仲の良い友人や、会社関係の人に品物で結婚祝いを贈る場合の、一般的な目安の金額になります。高価すぎず、もらった側がお返しを考える際にも負担にならない金額です。選べる品物の種類も多いので、その人にあった適切なプレゼントを選びましょう。
予算5000円~10000円前後で贈る、購入できる結婚祝い
関係性:親族、特に仲の良い友人や同僚、直属の部下や後輩など特に親しい間柄の上司や同僚など
部下や後輩などの年下、目下の方に贈る結婚祝いのプレゼントは、立場的に一般的な相場より少し高くなっています。また、特に親しい間柄である友人、同僚や上司などへ贈る場合も、一般の相場(3000円~5000円)より少し高いもので、お祝いの気持ちを表しても良いでしょう。ただし、上司が部下からお祝いをもらったお返しは半返し以上という考え方もあり、相手の負担に関しても配慮する必要があります。
きりの良い数字で1万円にして贈る場合には、ご祝儀(現金)や商品券、ギフト券なども喜ばれるようです。また、部下や後輩との関係性では関係の深さをよく踏まえ、相手が恐縮しないような金額にしましょう。
予算10000円~20000円前後で贈る、購入できる結婚祝い
関係性:連名、有志一同、関係性の深い人からのリクエスト、親族など
1万円以上の品物を贈るケースでは、仲間内や職場内で3人以上の有志一同で募って、連名の複数でお祝いを集めて贈るケースが多いでしょう。品物の金額が高くなる分、できるだけ贈る相手の好みや欲しいもののリクエストを聞いて選ぶのもはずれがなくおすすめの方法です。生活レベルをワンランクあげる家電や食器、高級食材、選べるカタログギフトなど、幅広い選択肢があります。
まとめ
結婚祝いは関係性の深さや間柄に合わせた適切な金額相場がある
結婚式に出席する場合、欠席する場合、結婚式なしの場合や招待されなかった場合の結婚祝いの金額相場は、状況にあわせ適切に判断しましょう。特に、結婚祝いは現金で送る場合とプレゼント(品物)で送るケースがあります。この金額相場は、新郎新婦との関係性の深さや間柄、結婚式の有無や出席か欠席かなど、状況に応じた適切な金額が判断できるよう、考え方の基本を覚えておいてくださいね。