オンライン結婚式のやり方や内容と、ゲストの参加方法
MclittleStock – stock.adobe.com
オンライン結婚式(リモートウェディング)とは簡単に言えば、新郎新婦の結婚式や披露の様子をオンラインで配信し、会場にはいないゲストにもリモートで参加してもらう結婚式です。ビデオ通話システムを使って結婚式や披露パーティの様子をライブ配信することで、遠くにいるゲストと繋がることができます。
ただ、一口にオンライン結婚式と言っても、ふたりが望むさまざまなニーズによって、さまざまな挙式スタイルやゲストの参加方法、配信方法があります。
オンライン結婚式では、大きく分けて3つのやり方があり、それに伴いゲストの参加方法やおもてなし内容が変わってきます。
新郎新婦の自宅やスタジオから配信するオンライン結婚式の会場やプラン内容
撮影場所:新郎新婦の自宅・動画撮影スタジオ
ゲスト出席方法:ゲストは全員自宅でリモートでの出席
新郎新婦の自宅からの配信
自宅からの配信の場合、基本的には撮影、配信、衣装調達やヘアメイク、室内の飾りつけなどはすべて自己手配でおこないます。
現在では撮影配信機材や室内の飾り付け用キットを配送で貸し出ししてくれるサービスも。その他にフリーのウェディングプランナーに相談し、撮影配信機材の手配やイベントのプランニング、衣装や装飾手配などを手伝ってもらうという方法もあります。
動画撮影、フォトスタジオからの配信
動画撮影制作やフォト撮影を主におこなうスタジオ会社やウェディングアイテムの会社が、スタジオを貸し出して、撮影プランを提供するサービスです。プロカメラマンによる撮影と、衣装やヘアメイクなどもスタジオで用意が可能なため、手ごろな値段で準備もさほど必要なく、オンライン結婚式が叶います。
挙式の様子を中継しゲストはリモート出席するオンライン結婚式の会場やプラン内容
撮影場所:挙式会場(独立型チャペル、神社、ホテルや専門式場の挙式会場)
ゲスト出席方法:会場にはふたりだけ、または家族や親族など一部ゲストのみ。その他のゲストは自宅でリモートでの出席
挙式会場をもつ専門式場、ホテル、ゲストハウスや、挙式会場と提携しているウェディングプロデュース会社が手がけるオンライン結婚式のサービスです。
ふたりだけ、または家族や親族などごく少人数が出席する挙式を撮影、配信します。その映像をリモート参加のゲストが視聴することでき、ふたりの晴れ姿を見守ることができます。
申し込み先は一般的な結婚式と同様であり、ウェディングプランナーのサポートや手配などもつくため安心して準備を進めることができます。
通常の結婚式に会場出席のゲストとリモート出席のゲストの混合型
撮影場所:結婚式会場(専門式場、ホテル、ゲストハウス、レストラン)
ゲスト出席方法:会場に出席可能なゲストは会場に出席、さまざまな事情で会場入りできないゲストはリモートで出席
挙式会場をもつ専門式場、ホテル、ゲストハウスや、挙式会場と提携しているウェディングプロデュース会社が手がけるオンライン結婚式のサービスです。
結婚式は通常挙式と披露宴がありますが、どのタイミングでリモート出席のゲストに参加してもらうかはふたりの希望やプラン内容によって異なります。
挙式のみ参加、披露宴から参加、両方続けて参加といった選択肢があり、披露宴にリモートで参加してもらうゲストには、料理や飲物を宅配で送る、スピーチにも参加してもらうなど、自宅にいながら披露宴に参加しているゲストと一体感が味わえるような工夫が必要になってきます。
オンライン結婚式はご祝儀制、会費制、無料での開催ケースがある
polkadot – stock.adobe.com
オンライン結婚式を挙げる場合、リモート出席のゲストから通常と同様にお祝いやご祝儀をいただくべきかどうか、新郎新婦もゲストも悩むケースが多いでしょう。
オンライン結婚式のご祝儀・会費を進路新婦側が設定するのに、想定パターンは大きく分けて3パターンが考えられます。
【オンライン結婚式をご祝儀制・会費制・無料にする際のパターン】
・自宅やスタジオ、挙式会場からの中継配信のみなので、ゲストは無料出席。会費もご祝儀もいただかない
・リモートでの披露宴参加では、飲物、料理、ギフト(引菓子やプチギフト)を用意するのでその分のみゲストに会費として負担してもらう
・ご祝儀制の場合はできるだけ手厚いもてなしで飲物、料理、ギフト(引菓子やプチギフト)のランクをあげる。リモート参加ゲストを深い間柄の人のみに厳選する
オンライン結婚式を無料参加でおこなう
できるだけ大勢の人に配信を見てほしい場合や、気兼ねなく参列してほしい場合、配信のみで料理や飲物、ギフトなどは特に用意しない場合には、無料参加にするケースが多いでしょう。
オンライン結婚式を会費制でおこなう
ゲストに料理や飲物、ギフトを用意する場合でも、ご祝儀制ではなく会費制でおこなうケースが多くなっています。というのも、会場に集まってもらう結婚式と違って、リモートでの参加は料理の配膳や飲物の継ぎ足しなど、ゲストにすべてセルフでやってもらうため、十分なおもてなしができないためです。
そのため、お祝いはいただかず、料理と飲物の実費分相当を会費としていただく会費制結婚式のスタイルを取り入れるケースが多くなっています。
オンライン結婚式をご祝儀制でおこなう
オンライン結婚式をご祝儀制でおこなう場合には、以下の点で注意が必要です。
・ご祝儀制に納得してくれる親族、お互い結婚式に呼び合うほどの親友同士など、関係性が深い間柄のゲストを厳選して招待する
・リモート参列でも会場と遜色ない料理や飲物を配送で手配する
・リモートゲストと会場ゲストの温度差がないよう一体感が生まれる演出を工夫する
オンライン結婚式が無料や会費制の場合のご祝儀や結婚祝いの考え方
できるだけ大勢の人に配信を見てほしい場合や、気兼ねなく参列してほしい場合、配信のみで料理や飲物、ギフトなどは特に用意しない場合には、オンライン結婚式は無料参加にするケースが多いでしょう。
また、料理と飲物の実費分相当を会費としていただく会費制結婚式のスタイルを取り入れるケースが多くなっています。
ただし、ただし無料や会費制とはいっても、ゲストと新郎新婦の関係性や間柄によっては、ご祝儀や結婚祝いを送るのがマナーになっています。
結婚祝いを送ったほうがよい間柄としては次のような関係性が挙げられます。
【オンライン結婚式が無料でも結婚祝いやご祝儀を送ったほうが良い間柄】
・家族、親戚
兄弟姉妹、いとこ、甥、姪など
・仕事関係
部下、同僚、親密な取引先など
・友人
親密な友人、学生時代の友人、自分の結婚式に招待した友人など
ご祝儀と結婚祝いのプレゼント、どっちを送ったらいいかの判断基準について詳しくはこちらをご覧ください。
結婚祝いはご祝儀(現金)とプレゼント(品物)、どっちを贈る?金額相場や判断基準、贈る際に気を付けたいマナー
ご祝儀や結婚祝いを送る際の相場は、結婚式なしのナシ婚の場合の新郎新婦にご祝儀や結婚祝いを送る際の相場やマナーを参考に考えると良いでしょう。
結婚式なし「ナシ婚」新郎新婦に贈る結婚祝いやご祝儀の金額相場や贈り方。親戚、友人、上司や同僚など関係性別にチェック
また、通常の会費制結婚式の際のご祝儀や結婚祝いの送り方に関しても参考にしてください。
会費制の結婚式ではご祝儀は「必要なし」。結婚祝いとして贈る場合の相場
無料や会費制のオンライン結婚式でもご祝儀(現金)を送るケースと関係性
【無料や会費制でもご祝儀を送る関係性】
・兄弟姉妹
・親族
・自分の結婚式に招待した、または招待する予定がある
・親友や特に仲の良い同僚など親密な間柄
・直属で懇意にしている上司
招待されるゲストと新郎新婦との間柄が親族や家族といった関係性の深い間柄である場合や、新郎新婦を自分の結婚式に招待している場合、または招待する予定がある場合には、無料や会費制のリモート出席でも結婚祝いを送るのがマナーです。
送る相手が結婚式なし、または諸事情で結婚式に招待されていない、出席しない場合であっても、親族はご祝儀を送るのが基本です。
相手が友人や会社の同僚のような関係性では、結婚祝いの相場金額から披露宴の飲食費用を引いた額を渡しますが、親族の場合は、結婚式で包む相場の金額を、そのまま渡すケースが多くなっています。
無料や会費制のオンライン結婚式でも結婚祝い(品物)を送るケース
【無料や会費制でも結婚祝い(品物)を送る関係性】
・一般的な友人関係
・部下、同僚、後輩、取引先など職場や仕事関係
関係性が浅い場合は5000~10000円以下のプレゼント(品物)を贈りましょう。
あまり高額なお祝いや現金では相手が恐縮してしまうことが予想される場合などには、結婚祝いは品物で選んだほうが良いでしょう。品物でもお祝いの気持ちが伝わるので充分ですし、失礼ではありません。
オンライン結婚式が無料や会費制の場合でも必要な場合のご祝儀や結婚祝いの相場金額
yamasan – stock.adobe.com
オンライン結婚式が無料や会費制の場合のご祝儀や結婚祝いの相場をいくらにするかは、関係性によって異なります。
兄弟姉妹、親族(おじ、おば、甥や姪)といった間柄の場合のご祝儀相場
家族間や親族間では、冠婚葬祭で包むお金に取り決めやルールがあることが多くあります。そのため、立場によって金額を決めているケースもあるようです。
家族間や親族間の結婚のお祝いやご祝儀の取り決めには、つぎのようなルール例が見られます。自分の家族や親族にはどのようなルールがあるのか、必ず確認しておきましょう。
【家族間、親族間のお祝いに関する取り決め例】
・親族の立場によって送る金額目安が決まっている
・結婚祝いのお返しの手間を省くために最初から相場の半額を渡す
・兄弟姉妹の間ではご祝儀は送らない …など
また、どのような形式の結婚式であれ、特に親しい付き合いのある親族間ではご祝儀は相場金額で送るといった考え方も未だに主流です。
一般的な結婚式で親族間が送るご祝儀の金額目安について、どの程度かを確認しておきましょう。一般的には年齢が高くなるほど包む金額が上がっていく傾向です。
新郎新婦との関係 | 最多回答額 | 平均額 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 50,000円 | 61,850円 |
叔父・叔母 | 100,000円 | 75,973円 |
従兄弟・従姉妹 | 30,000円 | 37,771円 |
その他の親戚 | 30,000円 | 45,286円 |
データ出展:H24/一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会アンケート結果
自分の結婚で既に友人から御祝儀をいただいている場合の金額相場
2万円~3万円
自分が既に結婚しており、その際にご祝儀を頂いている場合には、自分が頂いたご祝儀と同額のご祝儀、またはプレゼントを送るのが良いとされています。相手が恐縮してしまうと考えた場合には、ご祝儀に含まれる本来結婚式での飲食代や引き出物代を抜いて、1万円~2万円程度にして贈ると良いでしょう。
自分も結婚を控えていて友人を結婚式に招待する予定の場合の金額相場
2万円~3万円
友人がゲストとしてご祝儀を包んでくれることが分かっているため、結婚式に出席する場合と同程度のご祝儀を送ったほうが良いでしょう。相手が恐縮してしまうと考えた場合には、ご祝儀に含まれる本来結婚式での飲食代や引き出物代を抜いて、1万円~2万円程度にして贈ると良いでしょう。
自分が未婚で結婚の予定も未定、または自分もナシ婚の場合の金額相場
5000円~1万円程度
高額のご祝儀を用意すると友人にも気を使わせてしまうため、控え目な金額のご祝儀またはプレゼントを送ります。通常は1万円程度が金額相場で、きりのよい1万円をご祝儀として包むか、1万円以下の金額であれば品物のプレゼントのほうが良いでしょう。
結婚祝いのお返しで手間をかけさせてしまうと考えた場合には、お返し不要の一文を添えた手紙やメールを送るか、相手に気を遣わせない5000円以下の贈り物にする配慮を。
会社の部下や同僚に結婚祝いやご祝儀を贈る金額相場や注意点
会社の同僚や部下、親しい取引先などの間柄の場合は、まずは組織として送るか個人として送るかの立場を決めてからお祝いの金額相場を考えましょう。
仕事関係の新郎新婦に結婚祝いやご祝儀を送る際の相場やマナーはこちらを参考に確認してください。
職場や会社の同僚、先輩後輩、上司に結婚祝いを贈るには。ご祝儀や品物の金額相場、贈り方マナー、おすすめのプレゼント例まで
自分が結婚した際のことを考え金額相場を決める
会社や取引先など仕事での関係性の場合でも、まずは友人関係と同様「自分の結婚式にどのようであったか」を考えた上で金額相場を決めると良いでしょう。
部署や組織で連名として贈ることも多い
多くは新郎新婦に気を使わせないよう、会社の有志一同として少額のお金を集め、プレゼントを送るケースが多いようです。ただし、もし自分が既に結婚式をしていて、その際にご祝儀を貰っている場合には連名を抜け、友人の際の考え方をもとにご祝儀を包むようにしましょう。
オンライン結婚式がご祝儀制の場合のご祝儀の相場金額
オンライン結婚式はカジュアルな結婚式と捉えられていますが、料理、飲物、引き出物をゲストひとりひとりの自宅に配送し、会場参加のゲストと見劣りしないおもてなしを盛り込んだオンライン結婚式もあります。そういった場合は、基本的に事前に新郎新婦からどのような結婚式内容になるのか、招待前に打診やアナウンスが行くでしょう。
内容に納得し、ご祝儀制のオンライン結婚式に参列する場合には、一般的な結婚式と同様の相場のご祝儀を現金書留で郵送で送りましょう。
ご祝儀の相場は新郎新婦との関係性、立場、年齢によって異なります。ご祝儀の相場に関して詳しくはこちらをご覧ください。
オンライン結婚式のご祝儀や結婚祝いの渡し方。送り方やタイミング
Satoshi – stock.adobe.com
オンライン結婚式では、会費制の場合はオンライン決済で会費を支払うことができるなど、感染対策に徹底してゲストが外出するような負担が軽減されるような仕組みになっています。そのためご祝儀を送る際には現金書留で、結婚祝いを送るには郵送や配送サービスを利用して、結婚式前に届くよう送るよう、一般的なマナーを参考にして送りましょう。
結婚祝いのご祝儀やプレゼントを郵送、配送する際の手順と送り方。手紙、宛名、梱包、のしのマナーは事前に確認
ご祝儀(現金)を送る場合は郵便局の現金書留を利用
結婚祝いのご祝儀(現金)を手渡しではなく郵送する場合、郵便局の「現金書留」のサービスを利用します。
これは現金を送付する場合専用の一般書留です。専用封筒はのし袋も入る大きさになっています。万一、郵便物等が何らかの事故や盗難に合い届かなかった場合に、原則として差し出しの際申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償してくれます。
現金書留の手続きはコンビニでは行えず、必ず郵便局の窓口で行います。結婚式に持参するのと同様にご祝儀を包むのし袋(ご祝儀袋)に名前、中袋に金額と住所を記入した上で包んで持参し、現金書留の手続きを行います。
結婚祝いでプレゼント(品物)を送る場合は一般の郵送や配送を利用
結婚祝いのプレゼント(品物)を手渡しではなく郵送する場合は、一般の郵送、または配送サービスを利用します。通販や店舗など、購入したとろで配送をお願いする場合には、ラッピングサービスだけでなく結婚祝い用に「のし紙」をかけてくれるかどうかを確認してから、購入を決定する必要があります。
ご祝儀や結婚祝いを送る時期やタイミング
結婚式の招待状を受け取ってから結婚式の1ヵ月前までに送るのが望ましいとされています。どんなに遅くても結婚式の1週間前までに新郎新婦の手に渡るよう手配します。万が一遅れた場合は、結婚式1週間後~1ヵ月以内には贈れるよう手配しましょう。
ご祝儀は結婚式会場に参列するなら、親族以外は当日に受付で渡すのが一般的です。
結婚式前後1週間、新居への転居、新婚旅行の時期は避けて送る
結婚祝いを贈る前に、贈る相手である新郎新婦の予定を確認しましょう。
特に手渡しや配送の場合は、新郎新婦が忙しい時期と、在宅が見込めない時期は外して渡すよう配慮します。結婚式前後1週間と、新居への転居時期、新婚旅行の時期などはできるだけ避けて贈るよう配慮しましょう。
結婚祝いを送る日取りと日柄
結婚祝いを贈る時期・タイミングで配慮したいのが“お日柄”です。冠婚葬祭を執り行う日程は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の“曜”とされる「六曜」を重視する人が未だに多くいます。結婚式などお祝い事では大安が特に吉日とされ、結婚祝いを贈る日も、「大安」「先勝」といった吉日の午前中がよいとされます。葬儀では避けられる「友引」も結婚に関しては吉日となります。逆に避けるべき日は仏滅と赤口です。
しかし現在では、結婚準備や仕事などで忙しい場合などを考慮し、新郎新婦二人が受け取りやすい日程を優先して贈るということもありますが、できるだけ仏滅と赤口は避けたほうが良いでしょう。
1度で受け取れるよう在宅時間は配慮する
結婚祝いを新郎新婦が一度で受け取れるよう、できるだけ在宅時間は配慮しましょう。友人や同僚など身近な方であれば、さりげなく休日の在宅状況などを確認してから配送すると良いでしょう。分からない場合は、お仕事をされている方であれば休日の午前中に設定すると万が一不在の場合も再配達連絡と受取設定がしやすくなります。
結婚祝いを郵送、配送する際は必ず手紙やメッセージカードを送る
結婚祝いを郵送または配送で送る際には、必ず手紙またはメッセージカードを添えて贈るか、プレゼントより先に手紙が届く用手配して、結婚祝いでプレゼントを送ったことを知らせられるようにするのがマナーです。メールやラインで知らせるのはカジュアルな通信手段であるため、結婚祝いのように改まった贈り物の送り状とするには不向きと考えられています。必ず直筆で手紙やメッセージカードを書きましょう。
結婚祝いやご祝儀に添える手紙やメッセージカードの書き方や例文について、詳しくはこちらをご覧ください。
結婚祝いにはお祝いメッセージを書いた手紙や送り状を添えて贈ろう。例文と書き方マナー
すぐ使える例文100選!結婚祝いのメッセージカードに添えるお祝いの言葉と書き方。友達、同僚、上司、先輩後輩、親戚、兄弟姉妹へ
まとめ
オンライン結婚式のご祝儀、会費、無料開催について新郎新婦は事前アナウンスを
オンライン結婚式では、リモートで出席するゲストからはご祝儀はいただかず無料、または会費制での参列といったさまざまなケースがあります。
オンライン結婚式にゲストを招待する際には、新郎新婦側は招待状を出す前に、必ず無料開催か、会費制か、ご祝儀をいただく形になるかのアナウンスを、ゲストに招待前に打診して、納得してもらってから招待状を発送する配慮が大切です。