結婚式のお車代・お礼・心付けを入れる封筒の種類や選び方。ご祝儀袋・ポチ袋はどちらを選ぶ?手作りやコンビニの封筒もOK?

「結婚式のお車代・お礼・心付けの現金を包む封筒はなんでもいいの?」という問いを詳しく解説。お車代をはじめとする結婚式に役割を担ってくれたゲストや協力してくれた方への感謝の気持ちは、金額や結婚式というお祝いの場に応じたマナーに沿った封筒「ポチ袋」「ご祝儀袋」を用意して渡すと、より感謝の気持ちがスマートに伝わります。近年ではこの封筒をDIYや手作りしたいと考えている方も多いようです。

この記事のINDEX

    結婚式のお車代、お礼、心付けとは。意味合いと相場をまずは確認

    結婚式のお車代、お礼、心付けとは。意味合いと相場をまずは確認。

    cnn0123cnn – stock.adobe.com

    結婚式のお車代、お礼、心付けとは、結婚式で役割を担ってくれた方、手伝いをしてくれた方、遠方から来てくれた方への感謝の気持ちを現金のお礼として、袋に包んで渡す習慣を意味します。
    結婚式でお世話になった、協力してくれた、遠方からわざわざ出席してくれたゲストには、感謝の気持ちを込めて「お車代」「お礼」を現金やプレゼントで用意します。また、自分たちのために尽くしてくれた会場スタッフに「心付け」を用意する場合もあります。
    これらの一連のお礼には、相手に対して失礼にならない、または恐縮させないための「相場」があり、できるだけ相場とマナーに沿って用意することが大切です。

    結婚式の「お車代」とは

    祝辞を述べてくれた双方の主賓と、乾杯の発声をしてくれたゲストには、「お礼」ではなく「お車代」という名目で、一定額を包んで渡す習慣があります。「お車代」とは交通費をこちらで支払うという意味で、実際にゲストの自宅から会場までの往復のハイヤーを用意する方法もあります。
    遠方から新幹線や飛行機などを使って駆け付けてくれたゲストにも「お車代」を渡すのが一般的です。現在では、交通費は必ずしも全額を渡す必要はなく、かかった費用の半額程度を目安にすることもあるようです。また、宿泊が必要な場合は交通費の代わりに宿泊代を用意することもあります。

    【結婚式のお車代の相場金額】
    主賓・乾杯の挨拶をお願いした人…交通費全額または一部 10000円~20000円
    遠方から来るゲストのお車代…交通宿泊費全額、または半額、または一部負担

    結婚式の「お礼」とは

    結婚式で使われる「お礼」という言葉は、式中や準備の際に手伝いをしてくれた人に渡す返礼品やお金のことを指します。以下のような役割を引き受けてくれた人には、マナーとして何かしらの「お礼」を事前に用意しておきましょう。

    【結婚式の役割別お礼の相場金額】
    司会をお願いした友人・知人 3万円
    受付をお願いした友人 3000~5000円
    撮影や生演奏をお願いした友人・知人 1~3万円
    スピーチ・余興・ブライズメイド 3000~5000円または品物
    ブーケ、ウエルカムボードなどを作ってくれた友人・知人 3000~2万円

    結婚式の「心付け」とは

    心付けとは、感謝の気持ちを表す意味で贈る少額のお礼のことを指します。結婚式ではウェディングプランナーをはじめ、着付けやヘアメイク担当者、介添人などには非常にお世話になるため、感謝の気持ちとして心付けを用意することがあります。必ずしも渡さなければいけないというものではありませんが、結婚式前に渡すことがマナーだと考える場合や、ふたりの感謝の気持ちを形にする手段として、結婚式後にスタッフに渡す人も多いようです。

    【スタッフの役割別、心付けの相場】
    ウェディングプランナー 5000~1万円
    介添人 5000~1万円
    キャプテン・会場スタッフ(プランナーは除く) 3000~1万円
    カメラマン 3000~1万円
    ヘアメイク、着付け 3000~1万円
    司会者(プロ) 5000~1万円
    親や親族のヘアメイク、着付け 3000~1万円

    結婚式のお車代・お礼・心付けを包む封筒の種類は金額で変えるのがマナー

    結婚式でゲストやスタッフに渡す「お車代・お礼・心付け」のお金を包むのは、包む金額に合わせ一般的にはご祝儀袋と言われる慶事用の「のし袋」や「ポチ袋」を用意します。
    また結婚関連のお祝いで使用するのし袋の水引は『結びきり』『あわじ結び』を選びましょう。
    ご祝儀袋(のし袋)のデザインの選び方は包む金額で変わり、中にどの程度のお祝いが入っているかの目安になっており、祝儀袋と包む金額と格を合わせるというマナーがあります。
    一般的には包む金額が少ない場合は簡素なもの、金額が多ければ格式が感じられるデザインを選びます。デザインが素敵だからと言って、金額とは不相応なデザインを選ぶことは格が合わない、ちぐはぐな印象を与えてしまうため注意を。

    結婚式のお車代・お礼・心付けを包むのし袋(ご祝儀袋)・ポチ袋のデザイン。水引は「結びきり」か「あわじ結び」

    結婚式のお車代・お礼・心付けを包むのし袋(ご祝儀袋)・ポチ袋のデザイン。水引は「結びきり」か「あわじ結び」

    現金を包むのし袋「ご祝儀袋」や「ポチ袋」を選ぶ場合には、水引の種類は「結びきり」か「あわじ結び」のものを選びましょう。水引の色は紅白または金銀、また水引の数は、結婚祝いには10本のものを使います。

    結びきり

    『結びきりは』結び目が固くほどけないようになっていることから「繰り返さない」 「一度で終わる」という意味で用いられ、結婚だけでなく1度きりの節目のお祝いなどに幅広く使う水引です。

    あわじ結び

    『あわじ結び』結びきりが豪華なデザインになったもので、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味を持ちます。

    蝶々結び(花結び)の水引は使わない

    蝶結びはさまざまな贈り物に使われる水引ですが、一生に一度が望ましい結婚式には不向きであるため、選んではいけません。蝶々結び(花結び)の水引は、出産祝いなどは何度繰り返しても嬉しいもののお祝い時に使います。

    色は紅白(赤金、金銀でも可)、本数は10本

    慶事で使用するのは基本的に紅白ですが、近年では赤金や金銀などさまざまなデザインがあり、慶事用であれば問題はありません。
    水引の本数は慶びを重ねる、夫婦などの意味を持つことから10本が正式ですが、ポチ袋などこぶりな袋は5本でも問題はありません。

    現金を包むのし袋(ご祝儀袋)・ポチ袋のデザインは包む金額と格を合わせる

    お祝いごとで現金を包むのし袋(ご祝儀袋)・ポチ袋のデザインには、包む金額と格を合わせるというマナーがあります。
    一般的には包む金額が少ない場合は簡素なもの、金額が多ければ格式が感じられる豪華なデザインを選ぶことで、新郎新婦が中身を見なくても大体の金額が分かる目安になります。
    デザインの良さだけで封筒を選ぶのではなく、まずは包む金額に合わせることが基本のマナーです。

    3000円~5000円程度の金額を包む場合はポチ袋

    3000円~5000円程度の金額を包む場合はポチ袋

    ポチ袋とは、小さな祝儀袋の通称です。お年玉を渡すときの袋が思い浮かびますが、小額のご祝儀)として使ったり、心付け(いわゆるチップのこと)を渡すときに使ったりするのも、ポチ袋です。
    結婚式では、1万円以下のお車代・お礼・心付けを包む際にはポチ袋を選びます。その際に、結婚式など慶事用の結びきりやあわじ結びの水引のものを選ぶよう注意してください。

    1万円以上の金額を包む場合はご祝儀袋

    1万円以上の金額を包む場合はご祝儀袋

    1万円以上の金額を包む際はご祝儀袋を選びましょう。金額にあわせ、ご祝儀袋のデザインを変えて包むマナーになっています。

    1万~2万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン

    1万円〜2万円のお車代やお礼を包む際は、紅白の結びきりの水引や赤の帯紙のみのシンプルなものを選びましょう。コンビニなどに売られている封筒タイプで水引とのしが印刷された簡素なデザインでも問題はありません。

    2万~3万円の金額を包むご祝儀袋のデザイン

    金銀または紅白の『結びきり』『あわじ結び』の水引を掛けた、スタンダードなデザインのものを選びましょう。
    種類やデザインも非常に多く出ていますが、自分の立場と相手との関係性の深さに応じて、選びます。流行のデザインやかわいいデザイン、手作りやDIYしたご祝儀袋などは、友達同士などカジュアルな間柄の場合のみ使用しましょう。
    格式高い会場での結婚式や、渡す相手が目上の方が多い結婚式では、一般的なデザインであるほうが無難です。

    5万円以上の金額を包むご祝儀袋のデザイン

    水引が格式あるよう華やかにアレンジされた『あわじ結び』または『輪結び(日の出結び』などで、上質の和紙を使用したものを選びましょう。

    10万円程度の金額を包むご祝儀袋のデザイン

    お車代やお礼が5〜10万円など高額になる金額を贈る際には、壇紙を二段重ねにし、鶴や亀、松などの飾りをあしらった華やかなものを使います。ご祝儀袋の価格目安は1000円前後です。

    結婚式のお車代、お礼、心付けの封筒を売っている場所は?コンビニや100均ショップはOK?

    結婚式のお車代、お礼、心付けの封筒を売っている場所は?コンビニや100均ショップはOK?

    mikola249 – stock.adobe.com

    結婚式のお車代、お礼、心付けを包む封筒であるご祝儀袋やポチ袋はどこで購入するのが良いでしょうか。
    ご祝儀袋やポチ袋は以下のようなショップやECサイトで購入可能ですが、包む金額や結婚式用の水引デザインまで考慮して選ぶには、購入する場所が限られる場合もあります。

    【結婚式の慶事用ご祝儀袋・ポチ袋が買える商業施設やサイト例】
    ・100均ショップ
    ・コンビニエンスストア
    ・スーパーの文具コーナー
    ・文房具専門店
    ・百貨店・デパート・ショッピングモール
    ・インターネット通販

    100均ショップで買えるご祝儀袋・ポチ袋

    大型の100円均一ショップでは、文具店並みの幅広い種類のご祝儀袋やポチ袋を取り揃えている店も多くあります。ですが、基本的には100円均一のクオリティを考え、1万円以下、または2万円までのお車代・お礼・心付けに使用する際に利用しましょう。
    店舗の大きさによっては品揃えにばらつきがあるため、事前に商品チェックや下見をしてから買い求めましょう。

    コンビニエンスストアやスーパーで買えるご祝儀袋・ポチ袋

    コンビニエンスストアやスーパーの文具コーナーでも、ご祝儀袋やポチ袋を置いているケースがありますが、品揃えは乏しく、また水引が結婚式に用いられる結びきりではないものであるケースもあります。
    また、基本的には簡素な印刷タイプの品揃えがほとんどで、金額的には1万円以下、または2万円までのお車代・お礼・心付けに使用する際に利用しましょう。

    文房具専門店・百貨店・デパート・ショッピングモールで買えるご祝儀袋・ポチ袋

    専門店であるため、包む金額に対応したポチ袋・祝儀袋共に豊富な品揃えが期待できます。製品をきちんと目で見て、確認して購入したい方は、実店舗に足を運んで購入するのが良いでしょう。
    気に入ったデザインで人数分の枚数の在庫が足りない場合も考慮に入れ、取り寄せには日数がかかるため、余裕を持って準備しましょう。

    インターネット通販で買えるご祝儀袋・ポチ袋

    ウェディングのペーパーアイテム専門サイトやショッピングサイトでは、多種多様な祝儀袋やポチ袋を家にいながら探して購入できます。
    在庫数の把握も簡単であるため、現在では利用が急増しています。

    結婚式のお車代、お礼、心付けの封筒はDIYや手作りで製作しても大丈夫

    結婚式のアイテムをDIYしたい方や、感謝の気持ちを込めてお車代、お礼、心付けの封筒を手作りしたいというニーズも急増しているようです。
    また、ふたりが計画した結婚式の世界観にあわせてカスタムして、デザイン性のあるおしゃれなお車代の封筒を使っているカップルも増加しています。

    手作りの封筒はOKだが、関係性の深い親しい人やスタッフにとどめる

    友人など気の置けない仲のゲスト宛に用意する場合は、少しオリジナリティを出した封筒も良いでしょう。
    また、結婚式を作りあげるために関わってくれたウェディングプランナーはじめスタッフや司会に渡す心付けに関しても、手作りやDIYをしたポチ袋やご祝儀袋を活用すると喜ばれそうです。簡単にDIYすることができる無料テンプレートなどがウェディングサイトで配布されているケースもあり、世界観にあったものを探して利用するのもおすすめです。

    目上の方、年配の方、高額の方にはマナー通りの袋を利用した方がよい

    結婚式のゲストでも主賓・媒酌人、乾杯の発声を務めてくれた方や、目上の方、年配の方、2万円以上の高額なお礼やお車代を包む場合には、マナー通りのご祝儀袋やポチ袋を利用した方が良いでしょう。

    まとめ

    結婚式のお車代・お礼・心付けを入れる封筒は金額にあわせて選ぼう

    結婚式のお車代・お礼・心付けを入れる封筒は、包む現金の金額に合わせてご祝儀袋やポチ袋のデザインや大きさを選ぶのがマナーです。お車代・お礼・心付けを渡すひとをリストアップし、いくら包むのか相場に合わせて決めてから、ご祝儀袋やポチ袋を用意しましょう。
    手作りも現在は注目されていますが、手作りした封筒で渡す際には、あくまで親しい間柄の友人や親族、スタッフなどに限ったほうが無難です。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事