結納の家族書とは?家族書で必要な用紙・書き方・渡し方を徹底解説

結納をおこなう時は用意するものがたくさんありますが、そのうちのひとつが「家族書(かぞくしょ)」です。はじめてのことで家族書が何かよく分からないという方も多いのではないでしょうか。家族書には意味と役割があり、書き方にルールがあります。また、家族書で使う紙、包み方、渡し方についてもご紹介するので、結納を控えている人はぜひ参考にしてください。

この記事のINDEX

結納に必要な「家族書」って何?

結納

natsu190104 – stock.adobe.com

まずは、結納の際に必要になる家族書について、どのようなアイテムなのか役割や意味を知っておきましょう。

結納の家族書の役割

結納の際に出てくる家族書は「結婚する2人の家族の名前を書いた書類」で簡単な家系図になります。結婚は家と家との結びつきを示すため、結納のときにはお互いの家族書を交換します。家族書の交換は、2人の結婚を親族一同が賛成していることを表しているのです。

昔は、名前や住所のほかに、出身校、職業も記載していましたが、現在は名前と住所のみを記載することが多くなっています。

家族書とは別に「親族書(しんぞくしょ)」もある

家族書とは別に親族書も存在します。親族書とは、家族書に書かれた家族以外の親族で、結婚する本人から3親等までの範囲です。

家族書が必要かどうかは事前に聞いておく

家族書が必要かどうかは事前に聞いておきましょう。家の結びつきと「これから、よろしくお願いいたします。」という意味を込めて交換する家族書ですが、最近では家族書のみを交換する、家族書と親族書どちらも省略して交換しないケースもあります。

しかし、世代や地域柄によっては「家族書と親族書は必ず交換する」という考えの人もいるので、結納の前に両家で話し合って必要かどうかを判断しましょう。

結納の家族書の書き方

結納の家族書の書き方

Daria Minaeva – stock.adobe.com

では結納で家族書を書く場合、どのような内容を書けばよいのでしょう。家族書の書き方について知りましょう。

家族書に書く親族の範囲と必要事項

家族書に書く親族の範囲

  • 住所
  • 本人から2親等までの同居している家族の名前、続柄
  • 結婚する本人の名前

2親等の範囲を確認しましょう。

2親等までの家族とは

  • 1親等:父、母
  • 2親等:兄弟、姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父、祖母

上記の範囲が2親等の家族です。しかし、この中で別居している家族がいる場合、親族書に移動します。

親族書に書く内容

  • 住所
  • 別居している2親等の家族
  • 父方の親族(3親等)の名前と続柄
  • 母方の親族(3親等)の名前と続柄

3親等の範囲を確認しましょう。

親族書に書く3親等の家族の範囲

  • 伯父、伯母、叔父、叔母、甥、姪

家族書の書き方

@fushin_nakayama / Instagram

家族書に書く内容と順番

  • 住所
  • 続柄と名前
  • 順番:父親、母親、兄弟、姉妹、本人

親族書に書く内容と順番

  • 住所
  • 続柄と名前
  • 順番1:別居している2親等
  • 順番2:父方の伯父、伯母、叔父、叔母、甥、姪(住所が違う人は分ける)
  • 順番3:母方の伯父、伯母、叔父、叔母、甥、姪(住所が違う人は分ける)

結納の家族書で使う用紙と包み方・渡し方

家族書親族書

M_aki / PIXTA(ピクスタ)

家族書で使う用紙は普通の紙とは違います。包み方、渡し方についてにもマナーがあるので形式を守って用意しましょう。

家族書で使う用紙や形式

家族書で使う用紙や形式は次の3つにいずれかが当てはまります。両家で用紙や形式は揃えておきましょう。

奉書紙(ほうしょがみ)

@yoko_no_fude / Instagram

奉書紙(ほうしょがみ)は、和紙の1種で、祝詞などの神事や公文書にも使われる紙です。弔辞を書く、お布施や香典を包むときに使われることもあります。一般的な和紙や半紙とは厚みや原料が違います。奉書紙には墨で筆書きします。

縦書きの和便箋

和便箋は、和紙で作られた便箋です。毛筆だけではなく万年筆やペンでも文字を書くことができます。

Wordで作成し印刷

パソコンのWordで作成し、印刷するケースもあります。パルプで作られた印刷対応の奉書紙も販売されているので、両家で紙の種類を合わせましょう。

家族書の包み方

家族書は用意する紙によって包み方が変わってきます。

奉書紙の場合

奉書紙で書いた場合は、和紙に挟んで包みます。家族の続柄や名前を書いている部分に「家族」「親族」と書いているので、包んだ和紙の表には「上」とだけ書きます。「上」は奉るという意味です。

家族書や親族書は贈り物ではないので、基本的に水引きはしません。また、家族書や親族書は本来、別々に包みます。

和便箋や家族書を印刷した場合

@__yu__u__ko__ / Instagram

和便箋や家族書を印刷した場合は、一般的な封筒に包むことが多いです。

業者に依頼した場合

@cono.v_v / Instagram

家族書や親族書を依頼する業者によって、さまざまなケースが存在します。どのような書き方、包み方を行なっているのか事前にチェックしてから依頼しましょう。

  • 水引きで包んでいる
  • 包みにわかりやすく家族書や親族書と記載している
  • 家族書と親族書を一緒に包んでいる

@kimono_tatosi / Instagram

家族書や親族書はさまざまな包み方があるので、両家で揃えるように話し合いをしておきましょう。同じ専門業者に頼んでしまうとスムーズにすすみます。

家族書の渡し方

@vanessa_luxury / Instagram

書いた家族書た親族書は相手に渡します。家族書や親族書は渡し方にも決まりがあります。

結納で渡す場合

男性側が結納の際に用意する目録と一緒に渡します。目録は片木(へぎ)と呼ばれる白木の台に乗せます。女性側は結納の際に用意する受書を乗せる片木(へぎ)に入れてください。

  • 乗せる順番(男性側)
    上から目録、家族書、親族書(一番下が親族書)
  • 乗せる順番(女性側)
    上から受書、家族書、親族書(一番下が親族書)

結納がない場合

結納を行わない場合も、片木(へぎ)に乗せることをおすすめします。縮緬や白山紬の風呂敷で包んで持参しましょう。ただし、両家で揃えることが好ましいので、渡し方について相談してください。

まとめ

相手側に安心してもらえるように「家族書」を検討しよう

家族書とはカップルがどのような家族を持つ人と結婚するのかがわかる簡単な家系図です。「これからよろしくお願いします」との意味合いが強く、相手側に安心してもらえるアイテムにもなります。書き方や用紙など決まったパターンがあり、包み方や渡し方も基本的な形が決まっているので、参考にしましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事