結婚祝いはいつ渡す?いつ送る?結婚祝いを贈る時期とタイミングで配慮する点や大切なマナー

結婚祝いとしてご祝儀(現金)やプレゼント(品物)を送る場合、いつ渡すのが良いか、またどのような時期とタイミングで送るのが良いかを知っておけば、結婚祝いの送り忘れや送り漏れを防ぎ、喜んでもらえるタイミングで贈り物を渡すことができるでしょう。また、直接会うタイミングがなく、郵送や配送を利用する場合にはいつ届くように手配してたら良いかなども合わせ、結婚祝いを送る際の「いつ」の疑問を解決します。

この記事のINDEX

結婚祝いは新郎新婦にいつ渡す?いつまでに送る?基本的な考え方

結婚祝いは新郎新婦にいつ渡す、いつまでに送る、基本的な考え方

onotorono – stock.adobe.com

結婚祝いをいつまでに送ればいいか、というのは、基本的な考え方と配慮点があります。まずは結婚祝いを送る時期と配慮点について、基本的なマナーを確認しておきましょう。

結婚祝いを贈る時期は結婚報告、または結婚式招待状を受けてから1~2カ月以内が前提

結婚祝いを贈る時期は、本来は結婚式の有無に関わらず結婚報告を受けてから1~2カ月以内に贈ることがマナーとされています。
また現在では、結婚式を行うなら結婚式の招待状を受け取ってから結婚式の1カ月前までに贈るか、結婚式に参列するなら結婚式当日に贈ることが主流となっています。

結婚式前後1週間、新居への転居、新婚旅行の時期は避けて送る

結婚祝いを贈る前に、贈る相手である新郎新婦の予定を確認しましょう。
特に手渡しや配送の場合は、新郎新婦が忙しい時期と、在宅が見込めない時期は外して渡すよう配慮します。結婚式前後1週間と、新居への転居時期、新婚旅行の時期などはできるだけ避けて贈るよう配慮しましょう。

結婚祝いを送る日取りと日柄

結婚祝いを贈る時期・タイミングで配慮したいのが“お日柄”です。冠婚葬祭を執り行う日程は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の“曜”とされる「六曜」を重視する人が未だに多くいます。結婚式などお祝い事では大安が特に吉日とされ、結婚祝いを贈る日も、「大安」「先勝」といった吉日の午前中がよいとされます。葬儀では避けられる「友引」も結婚に関しては吉日となります。逆に避けるべき日は仏滅と赤口です。
しかし現在では、結婚準備や仕事などで忙しい場合などを考慮し、新郎新婦二人が受け取りやすい日程を優先して贈るということもありますが、できるだけ仏滅と赤口は避けたほうが良いでしょう。

結婚祝いは新郎新婦にいつ渡す?いつまでに送る?

現在では結婚式も多様化しており、結婚式を行わないカップルやゲストを招待しないカップルも増加しています。そのため、結婚祝いを贈る時期は結婚式の有無や状況に合わせて判断します。一番大切なのは「お祝いの気持ちを贈り忘れがなようにすること」です。

結婚式がある場合

結婚式がある場合は、結婚式の招待状を受け取ってから結婚式の1カ月前までに送るのが望ましいとされています。どんなに遅くても結婚式の1週間前までに新郎新婦の手に渡るよう手配します。万が一遅れた場合は、結婚式1週間後~1カ月以内には贈れるよう手配しましょう。ご祝儀は結婚式に参列するなら、親族以外は当日に受付で渡すのが一般的です。
ただし親族は、結婚式当日ではなく前日までに贈ることが一般的なマナーになっています。

結婚式に欠席する場合

結婚式の招待を受けたものの欠席する場合は、欠席を伝えたらすぐにお詫びの手紙を添えて、結婚祝いを贈りましょう。結婚式を贈る時期は結婚式1週間前まで、または遅れる場合でも結婚式1週間後~1カ月以内には贈れるよう手配しましょう。

結婚式はあるが招待されていない場合

結婚式は行うものの、ごく少数の身内のみで行う場合や海外挙式などで招待されないケースも多くあります。結婚式に招待されていない場合は、式が終わった後の1週間後~1カ月以内に届くよう手配しましょう。結婚式前に結婚祝いが届くと、招待しなかったことを新郎新婦が気にしてしまい恐縮させてしまう可能性があります。また、配送を手配する際は結婚式後1週間以内や新婚旅行、転居時期にはかぶらないよう注意しましょう。

結婚式なし、入籍のみのナシ婚の場合

近年では結婚式を行わない「ナシ婚」を選択する新郎新婦も増加しています。結婚式を行わない場合、結婚祝いは本人や本人の親など確実な情報として結婚報告を受けてから1カ月以内には贈るよう手配しましょう。
この際、新婚旅行や新居への転居時期とかぶらないよう配慮してください。

入籍はしたが結婚式は未定の場合

入籍報告や結婚報告は受けたものの、結婚式を執り行う時期が未定(少なくとも半年以内には行わない場合)は、結婚報告を受けてから1カ月以内に結婚祝いを送っても問題ありません。結婚祝いでご祝儀を贈った後に結婚式を執り行うことが決定した場合、招待を受ける際に既に結婚祝いを送っていることを双方確認した上で結婚式に参列することが多いようです。

結婚式に出席する場合の結婚祝いを送る時期とタイミング

結婚式に出席する場合の結婚祝いを送る時期とタイミング

hanack – stock.adobe.com

結婚式に出席する場合は結婚祝いとしてご祝儀を贈ることが一般的ですが、お祝いとして品物も贈るケースもあり、その際は結婚式当日には持参せず別日に贈ることがマナーとなっています。

結婚祝いとしてご祝儀(現金)を送る場合の時期とタイミング

友人や職場関係など一般的な立場で結婚式に出席する場合、結婚祝いとしてご祝儀を贈る場合は結婚式当日に持参し、披露宴開始前の受付で渡すことが現在では一般的です。
もちろん通常の考え方通りに結婚式1カ月前までにご祝儀を新郎新婦に贈ってもかまいません。その際は受付で、結婚祝いは既に渡してあることを伝えましょう。
また、挙式のみの参列で披露宴には出席しない場合には、結婚式1週間前までに結婚祝いを新郎新婦に渡せるよう手配したほうが良いでしょう。

結婚祝いにプレゼント(品物)も送りたい場合の時期とタイミング

結婚式に参列し、ご祝儀(現金)も贈るがそれ以外にプレゼント(品物)も贈りたい場合には、結婚式当日には持参せず、別日に贈ることがマナーになっています。結婚式当日にプレゼント(品物)を持っていくのは、かさばるため新郎新婦の手間になり、受付係を混乱させる元になるため、避ける配慮が大切です。

結婚式の一週間前までには新郎新婦に届くようにする

結婚祝いとしてご祝儀(現金)も贈るがそれ以外にプレゼント(品物)も贈りたい場合には、品物のみ、またはご祝儀も一緒に、結婚式とは別の日の1週間前に渡せるよう手配しましょう。

結婚式を過ぎてしまった場合は結婚式後1カ月以内には送る

万が一贈り損ねてしまった場合は、ご祝儀のみ結婚式当日に受付で渡して、プレゼントは結婚式1週間後~1カ月以内に渡せるよう手配します。

結婚式に出席する場合の親、兄弟姉妹、親戚が結婚祝いを送る時期とタイミング

結婚式に親、兄弟姉妹、おじやめいなど親族の立場として出席する場合、結婚祝いは結婚式招待を受けてから1カ月以内、遅くとも結婚式1週間前までには渡せるよう手配することが一般的です。地域や家によっては考え方が違うこともあるため、事前に親族同士や新郎新婦の親に、贈る時期を確認することが大切です。

新郎新婦の兄弟姉妹やおじやめいなど親族の結婚祝いの送り方

新郎新婦の親族の立場として結婚祝いを贈る場合、ご祝儀や結婚祝いのプレゼントは結婚式前、結婚報告または結婚式招待を受けたら1カ月以内に贈ることが一般的なようです。特に親しい親族の場合は、結婚式までに新郎新婦に手渡しすると良いとされています。親族から贈る結婚祝いは結婚式や結婚生活の援助という意味合いも大きく、額も高額であることが相場のため、早めに渡してあげるという配慮が大きいようです。
ただし遠方の場合や当日までに渡すタイミングが作れなかった場合などは、結婚式当日に受付でご祝儀を渡しても問題はありません。また、新郎新婦に直接渡せない場合には、新郎新婦の親に渡すというケースも多くあります。

新郎新婦の親が結婚祝いを送る時期とタイミング

新郎新婦の親が結婚祝いをいつ送るかというのは、結婚費用に対する親の考え方と、子どもである新郎新婦の考え方によるところが大きいため、一概にいつとは言えません。特に親は「結婚式と結婚生活の準備の費用援助として」贈るケースも多く見られ、結婚式の会場の決定段階で贈るケースや、結婚式後に援助として贈るケースなど結婚祝いを贈るタイミングはさまざまです。中には「親への孝行のため結婚式のお祝いは受け取らない」という考え方の新郎新婦も増加しています。
結婚費用を援助として考えている場合は、いつ結婚祝いを贈るのか、新郎新婦と結婚が決まった段階で早めに話し合っておきましょう。

結婚式を欠席する場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

結婚式を招待を受けたものの、欠席の返事をする場合は、欠席の返事をしたらできるだけ早く結婚祝いを贈りましょう。どんなに遅くでも、結婚式の1週間前までには渡せるよう手配します。

結婚式欠席の返事をしたら結婚祝いはお詫びのメッセージを添えすぐに送るのが望ましい

結婚式の招待を受けたものの、欠席の返事をする場合や出席する予定だったものの急遽欠席する場合には、まずは欠席連絡をした後、あまり間をおかず、できれば欠席連絡をしてから1週間以内には結婚祝いを渡せるよう手配します。どんなに遅くても、結婚式の一週間前までには新郎新婦に届くように手配しましょう。

結婚祝いを贈る際には必ずお祝いメッセージとお詫びを添える

結婚式欠席の際に結婚祝いを贈る場合は、郵送や配送で贈ることが多いでしょう。
その際には、結婚のお祝いと欠席のお詫び、結婚祝いを贈る旨をしたためた手紙かメッセージを添えて贈ることがマナーになっています。
万が一結婚式を過ぎてしまった場合は結婚式1週間後~1カ月以内には贈りますが、その際には必ず結婚祝いが遅れてしまったお詫びも伝えてください。

結婚式に招待されていない場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

結婚式に招待されていない場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

david_franklin – stock.adobe.com

結婚式に招待されていない、または結婚式なしの場合に結婚祝いをい贈るかを判断するには、本人または本人の親などから、結婚報告や入籍報告を直接受けてから贈るようにしましょう。他人からのまた聞きなどで結婚したことを知った際には、結婚祝いは贈るのは待ったほうが良いでしょう。

結婚式はあるが招待されていない場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

結婚式前に結婚祝いが届くと、結婚式に招待していないのにと新郎新婦を恐縮してしまう可能性があります。そのため、結婚式後1週間~1カ月以内までには新郎新婦に届くようにする配慮が必要です。また、結婚式後に新婚旅行に行っていることも多いため、結婚式後の予定などはさりげなく確認しておきましょう。

結婚式なし、入籍のみの場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

結婚報告を受けてから1~2カ月以内には贈りましょう。結婚式はなくとも、新居への引越しや新婚旅行に行く期間と重ならないように配慮して送るのが望ましいため、今後の予定は必ず確認した方が良いでしょう。

結婚報告は受けたが結婚式予定は未定の場合の結婚祝いを送るタイミングと時期

結婚報告は受けたものの、結婚式をするかしないかが未定な場合(当面半年以内は行わない場合)は、結婚報告を受けてから1カ月以内に結婚祝いを贈ったほうが良いでしょう。
新郎新婦が結局結婚式を行わなかった場合など、時間が経過してしまい結婚祝いを贈るタイミングを逃してしまわないようにすることが大切です。
親族の場合や自分の結婚式に参列して貰った場合など、特に仲が良い場合には、相場のご祝儀を贈るケースが多いでしょう。もし結婚祝いを贈った後に結婚式が決まり招待された場合には、一度ご祝儀を贈ったことを確認しましょう。結婚式の際に改めてご祝儀を贈る必要は、基本的にはありません。

結婚祝いをいつ贈るか。直接手渡しするタイミングとマナー

結婚祝いを新郎新婦に直接手渡しする際には、どのようなタイミングを作ったら良いのでしょうか。また、どのような点に配慮したら良いのでしょうか。

親族の場合は日柄の良い日に自宅(実家)まで出向く

兄弟姉妹や親族の場合は、基本的には新郎新婦の自宅を訪問し、直接手渡すことが多いようです。新郎新婦が1人暮らしで遠方などの場合は、実家の親を訪問して手渡しすることもあります。日取りは縁起の良い日、できれば午前中が良いとされていますが、贈る相手の都合や折り合いがつかない場合は相手の都合を優先しましょう。

友人の場合は結婚のお祝いパーティなどで渡すことが多い

友人同士や職場の同僚同士など、カジュアルな間柄の場合には、結婚祝いの食事会などを企画して、そのタイミングで渡すことが多いようです。結婚祝いパーティの参加者と連名でプレゼントやご祝儀渡す際には、誰が贈ったか分かるよう、連名のリストを作って同封する配慮があると良いでしょう。

職場や会社で手渡しする際は就業時間外に

個人的に職場や会社内で結婚祝いを手渡しする際は、就業時間外に周囲の視線を避けた状況を作ったタイミングで渡す配慮が必要です。就業時間前や昼休みなどを見計らい、同じ会社で働いている人の目が触れない場所とタイミングで渡せるようセッティングしましょう。

結婚祝いをいつ贈るか。郵送や配送する際のタイミングとマナー

結婚祝いをいつ贈るか。郵送や配送する際のタイミングとマナー

comzeal – stock.adobe.com

結婚祝いを直接会って手渡せない場合には、郵送や配送のサービスを利用してもマナー違反ではありません。送る時期の決め方や、結婚祝いに添える手紙を出すタイミングについても確認しておきましょう。

結婚祝いが新郎新婦に届く郵送配送の日取り(日程と時間)の決め方

結婚祝いを郵送、配送する際には、結婚祝いを贈る前に、贈る相手である新郎新婦の予定を確認しましょう。
特に手渡しや配送の場合は、新郎新婦が忙しい時期と、在宅が見込めない時期は外して渡すよう配慮します。結婚式前後1週間と、新居への転居時期、新婚旅行の時期などはできるだけ避けて贈るよう配慮しましょう。
また、お日柄が悪いとされる仏滅や赤口を避け、お日柄の良い日と時間帯に贈る配慮ができれば良いのですが、結婚準備や仕事が忙しいと予想される場合には、受取に無理のない時間帯で確実に手元に届く日程であることが大切です。

ご祝儀(現金)は郵送の現金書留、プレゼント(品物)は配送業者に依頼を

ご祝儀(現金)は郵送の現金書留で送る

結婚祝いでご祝儀(現金)を郵送する際は、万が一の盗難や郵便事故の補償を考え、郵便局の現金書留のサービスを利用します。コンビニでは手続きができないため、必ず郵便局の窓口で行いましょう。現金書留を利用したご祝儀の送り方について詳しくはこちらをご覧ください。

結婚祝いで現金を贈る際のご祝儀マナーと金額相場。現金書留での送り方。お金を結婚祝いとして贈っても大丈夫?

プレゼント(品物)は配送業者に依頼

結婚祝いのプレゼント(品物)は、郵便局の配送サービスや一般の宅配サービスを利用して送ります。買ったショップで配送を依頼して贈る場合には、のし紙をつけてもらえるかどうかを必ず確認して贈りましょう。

商品券やギフトカードは一般書留か簡易書留を利用

商品券やギフトカードなどお金と同じように使える「金券」を送る際には、現金書留ではなく、万が一の盗難や郵便事故の補償を考え一般書留か簡易書留を利用します。現金書留は現金を送る時のみに使用できるサービスのため、現金も一緒に送るようであれば利用可能です。

結婚祝いを郵送か配送するなら必ず手紙かメッセージカードを添える

結婚祝いを郵送または配送で送る際には、必ず手紙またはメッセージカードを添えて贈るか、プレゼントより先に手紙が届く用手配して、結婚祝いでプレゼントを送ったことを知らせられるようにするのがマナーです。メールやラインで知らせるのはカジュアルな通信手段であるため、結婚祝いのように改まった贈り物の送り状とするには不向きと考えられています。必ず直筆で手紙やメッセージカードを書きましょう。

結婚祝いに添える手紙やメッセージカードの書き方や例文について、詳しくはこちらをご覧ください。

結婚祝いにはお祝いメッセージを書いた手紙や送り状を添えて贈ろう。例文と書き方マナー

すぐ使える例文100選!結婚祝いのメッセージカードに添えるお祝いの言葉と書き方。友達、同僚、上司、先輩後輩、親戚、兄弟姉妹へ

結婚祝いに手紙やメッセージカードを同封する場合

結婚祝いの品物やご祝儀を送る際に、手紙やメッセージカードを同封して送ることができます。自分で梱包する際に同封するか、お店や郵便局で手続きをする際は一緒に入れてもらえるよう持参して依頼します。

結婚祝いに同封できないなら手紙やメッセージカードを事前に届くよう送る

通販サイトで配送を手配した際や、手紙を入れ忘れてしまったなど、結婚祝いに同封できない状況の場合には、品物より先に手紙が届くように手配します。入れ忘れでプレゼントの方が先に届くような場合でも、遅れてもいいので手紙をすぐに出した方が良いでしょう。

まとめ

結婚祝いをいつ渡すかの時期やタイミングは新郎新婦の都合に配慮を

結婚祝いをいつ贈るか、時期やタイミング、送り方に対してのマナーや配慮点は、すべて「新郎新婦に喜んでもらうため」「結婚準備で忙しい新郎新婦の都合に合わせた」形で考えていくと分かりやすいでしょう。お祝いの気持ちがスムーズに伝わるよう、結婚祝いをいつ送ったら良いかをここでしかっり確認してくださいね。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事