結婚式のゲストはどこから「遠方」になる?
oka – stock.adobe.com
まずは、どこからが遠方になるのか、その定義をみてみましょう。一般的には下記の条件に当てはまるのが遠方です。
【結婚式ゲスト 遠方の定義】
・交通費が往復で5,000円以上
・交通費と宿泊費の合計が2万円以上
・新幹線や飛行機の利用がある
・高速道路の利用がある
例えば、地方出身の人が東京都内で結婚式を挙げるとき、家族や親戚、旧友の交通費や宿泊費が5,000円以上になるケースが多いです。その場合は、新郎新婦が交通費を負担するのがマナーとされています。
結婚式のゲストの交通費や宿泊費として充ててもらうお金は「お車代」とも呼ばれます。
遠方のゲストのお車代を負担するときの考え方
metamorworks – stock.adobe.com
できるなら全額負担
新郎新婦は、自分たちの結婚式に参加してもらう立場です。そのため、遠方のゲストに渡すお車代は全額負担が好ましいとされています。
お車代は遠方のゲストへの感謝の気持ちになるものなので、今までお世話になった方や、感謝の気持ちをお返ししたい方は全額負担を心がけましょう。
難しいなら半額や一部を負担
新郎新婦の中には、予算の関係で交通費や宿泊費の全額負担が難しいケースもあります。特に、遠方ゲストが多くなる場合の結婚式では、お車代の負担は大きくなります。
もし、全額負担が難しいなら半額負担や一部を負担するとよいでしょう。
【お車代一部負担の考え方】
・交通費の片道分
・交通費と宿泊費のどちらか一方
半額負担や一部負担は、上記のように考えることが多いです。
親族はこれまでのルールに従う
親族の場合、家庭のルールが存在していることも多いです。それまでの習慣に沿って同じようにおこなうとよいでしょう。
【親族のお車代負担の考え方】
・全額負担は必須
・交通費や宿泊費のどちらか一方
・お互い様として負担なし
・新郎新婦の親が負担する
親族ゲストに関しては、お互いの親に直接確認してください。両家で負担の考え方が違う場合は、近い認識にすり合わせるか、それぞれの家で分けて負担するのがいいでしょう。どちらか一方が不快な思いをしないように新郎新婦が上手に調整することが求められます。
こちらがゲストとして参加したときの友達
逆に自分が結婚式のゲストとして参加したときの友達のお車代の負担については、そのときの対応と同じ方法を選びます。
【遠方の友達のお車代の考え方】
・全額負担をしてもらった⇒全額負担する
・半額や一部負担だった⇒半額または一部負担する
・お車代はなかった⇒こちらも渡さない
友達の結婚式でお車代をもらわなかった場合は、自分たちの結婚式でも負担しなくても大丈夫です。お車代を渡してしまうと「私のときは渡していない…」と恐縮させてしまう可能性があります。
どうしても全額負担が難しい場合
友達の結婚式では全額負担してもらったけれど、予算的に同じような負担が難しいなら、最低でも半額までは負担するようにしてください。
このとき、「交通費・宿泊費は半額までなら負担できる。それでもよければ参加を検討してもらえないか?」と伝えると、友達に選択肢を与えられます。
または、飛行機などを使ってくるゲストなどはお車代は負担できないが、ご祝儀は辞退するという選択肢もあります。
どちらにせよ、同じような対応ができない場合大切な友人関係を壊さないように慎重な決断が必要です。
友達間で負担あり・なしが発生する場合
友達間で全額負担と負担なしが混在するケースでは、トラブルが発生することもあります。この場合、「ひとりだけお車代を渡さない」など友達間で差をつけるのではなく、ほかの友達と同じ対応をするのがベストです。
遠方のゲストからご祝儀はもらう?その他注意点
Paylessimages – stock.adobe.com
お車代の負担の割合で変わる
遠方のゲストからご祝儀をもらう・もらわないの判断は、お車代の負担の割合で異なります。一般的に、下記のような対応になることが多いです。
・全額負担⇒ご祝儀をもらう
・半額または一部負担⇒ご祝儀をもらう
・負担なし⇒ご祝儀を辞退する
半額・一部負担した時の注意
このとき気をつけたいのが半額・一部負担する場合です。例えば、友人として参加する結婚式のご祝儀の相場は3万円ですが、お車代の負担が半額・一部負担でも3万円を包むのがマナーとされています。
半額・一部負担は友人の出費が大きくなるので、必ず「半額・一部負担になる。それでもよければ参加を検討してほしい」ということを伝えてください。
負担なしの伝え方
お車代の負担をせずご祝儀を辞退する場合も、事前に「交通費・宿泊費の負担ができない。代わりにご祝儀を辞退したい」と伝えておきます。
ただし、ゲストによってはご祝儀なしに気が引けて持参してくれるケースがあります。その場合は一旦受け取って、あとでお返しをしましょう。
お車代について新郎新婦から事前に連絡する
結婚式のお車代に関しては、ゲストから尋ねにくい話題です。中には経済的な事情で、負担してもらえる交通費や宿泊費の割合によって、参加を決めるゲストもいます。
遠方からゲストを招待する場合は、お車代について新郎新婦が早めに連絡してください。また、全額負担になるのか、半額・一部負担になるのかもきちんと伝えて、ゲストとのトラブルを避けましょう。
キリのいい数字を渡す
お車代はゲストに直接金額を聞くのではなく、新郎新婦が計算します。会場までの交通手段(飛行機の利用など)や、宿泊の有無を尋ねて自分たちで算出しましょう。
算出した数字が15,000円や17,000円など中途半端になるなら、上乗せしてキリのいい2万円を用意してください。
結婚の場合、偶数は割り切れる数字として縁起がよくないといわれていますが、お車代には当てはまりません。キリのいい数字が2万円など偶数でも大丈夫です。
相場に合う金額を渡す
お車代の計算は、相場に合う金額を算出してください。少なすぎるとゲストに不満を感じさせます。多すぎてもゲストを恐縮させてしまうため、気をつけてください。
場所によって金額を揃える
例えば、九州から東京に来てもらうゲストが複数いる場合、同じ金額のお車代を渡します。同じ地域の人で差をつけるのはよくありません。
自分との関係性で差をつけてしまうと、あとからゲスト同士で話題になったときに不快な思いをさせてしまう恐れがあります。
まとめ
遠方ゲストのお車代の負担割合とご祝儀に気をつけて、大切なゲストを招待するという気持ちを忘れずに
一般的に交通費が往復5,000円以上、交通費と宿泊費の合計が2万円以上になる人が「遠方のゲスト」となります。なるべく全額負担が好ましいですが、予算的に難しいなら半額や一部負担を心がけてください。また、親族のお車代に関しては両家のこれまでのルールに従いましょう。
遠方ゲストからもらうご祝儀は、お車代の負担の割合によって異なります。交通費や宿泊費に関するその他注意点にも気をつけながら、結婚式の準備をしてください。