結婚祝いのお返し(内祝い)は何がいい?引き出物はあり?結婚式欠席で頂いたご祝儀や贈り物のお返し金額目安やマナー

結婚式に欠席する方や不参加の方から、結婚祝いとしてご祝儀や贈り物をいたたくことがあります。その際のお返し(内祝い)を贈ることがマナーになっており、金額相場の目安や品物選びの考え方にもマナーや配慮が必要になることをご存じでしょうか?自分たちの結婚をお祝いしてくれた感謝をしっかり伝えるために、基本的なマナーや考え方をしっかり確認しておきましょう。

この記事のINDEX

結婚式欠席や不参加の方から頂いた結婚祝い(ご祝儀やプレゼント)のお返し

結婚式欠席や不参加の方から頂いた結婚祝いのお返し

tamayura39 – stock.adobe.com

結婚式に不参加や欠席の方から、お祝いとしてご祝儀やプレゼントなどのお祝いを頂くことがあるでしょう。このような場合は、どのぐらいの金額のもので、どのようにお返しをするのがマナーなのでしょうか。

結婚祝いとは

結婚祝いとは、「結婚した」または「結婚が決まった」新郎新婦に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントまたはご祝儀のことです。
結婚披露宴に出席する場合は、受付で渡すご祝儀が「お祝い」という扱いになるため、 結婚祝いとしてプレゼントを特別に用意する必要はありません。
そのため、結婚祝いを頂く場合の多くは、結婚式に出席しない方や欠席のゲストから頂くことが多いでしょう。
結婚祝いでいただくものは、現金(ご祝儀)か、または品物などのプレゼント、どちらかを頂くことがほとんどです。

結婚祝いのお返し(結婚内祝い)とは

「結婚祝い」をいただいた場合、受け取った側はお礼としてお返しをすることがマナーとなっています。近年では、この結婚祝いのお返しを「結婚内祝い」という場合もあります。

結婚式欠席による結婚祝いのお返しを贈る時期

結婚式欠席や不参加で結婚祝いをいただいた場合、お返しを贈ることがマナーです。お返しを贈る時期にはマナーがあります。いただいたままお返しを返さないことや、あまりにもお返しが遅れることも失礼にあたります。

お祝いが届いたらすぐにお礼の電話またはメールを

お祝いをいただいたらお返しの品物について考えるよりも前に、ひとまずお礼の言葉を伝えましょう。直接いただいた場合はもちろんその場で、配送などで受け取った場合も、早めに電話をするなどして、感謝の気持ちを伝えます。贈り主にいち早く「無事に届いた」と安心してもらうことも大事なのです。
早めに連絡するのが望ましいとはいえ、メールでの連絡は礼儀にかなったものではないと見る向きもあります。普段からメールで連絡を取り合うような、親しい相手以外では控えた方がいいでしょう。

お返しを贈る時期は1ヶ月以内

一般的に、結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を贈るのは、頂いてから、または結婚式後1ヵ月以内を目安にしてお返しします。遅くなるのはマナー的にあまりよくありません。結婚式の欠席を事前に伝えられ、結婚式3~2ヵ月前など早めに結婚祝いを頂いた場合には、頂いてから1ヵ月以内を目安に、順次お返しをしましょう。

結婚祝いのお返し(内祝い)の一般的な予算と金額目安

結婚祝いのお返し(内祝い)の一般的な予算と金額目安

kei u – stock.adobe.com

いただいた結婚祝いの1/3から半額が一般的な予算目安

結婚祝いのお返しは、いただいたお祝いの1/3~半額程度を、現金や金券ではなく品物で用意をすることが一般的なマナーです。
お祝いなどの贈り物において、もらったものの半額相当の品物を選んでお返しすることを「半返し」といい、関東などを中心とするお返しの考え方です。お祝いを受け取ったら、半額相当の品物を選んでお返しすることを半返しといいます。
贈った結婚祝いより明らかに安い品物である場合、受け取った側は「お祝いを喜んでもらえなかったのでは」「何か失礼があったのでは」と心配させてしまうことも考えらます。反対に、いただいた結婚祝いの金額以上の品物を贈ると、相手を恐縮させてしまうことも。マナーに配慮した金額の範囲で、品物選びましょう。

いただいた金額や相手の立場、地域によって品物が異なる

結婚祝いは贈り主によって金額や贈り物が異なることがほとんどです。また、贈り主との関係性によっても金額に配慮すべき点が異なるため、贈る相手のことを考えながら、それぞれの品物を選んでいきましょう。また、地域の風習や家族間での考え方によっても相場や品物選びの考え方が変わってくるため、両家の両親に確認することをおすすめします。

結婚祝いのお返しの金額相場の目安。立場や関係性によるマナー

親戚の方へのお返しの相場とマナー

親戚、または年配の方からいただいたお祝いは高額であることも考えられるため、半返しするとかなりの額をお返しする事になり、恐縮させてしまったり失礼に当たることも。
この場合はお返しする品物の金額は3分の1以下に留め、電話やお礼状で感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。また、 新婚旅行の後にお土産を持参して、直接ご挨拶に伺うなど別のフォローの方法もあります。

職場の上司や年上、目上の方への結婚祝いのお返しの相場とマナー

職場の上司や社長など目上の方からの結婚祝いに対しては、半返しで品物を贈ることは一般的なマナーでは失礼に当たりますので、3分の1程度に収めて選びましょう。
また、目上の人への贈り物としてはタブーとされている品物があるので注意が必要です。例えば靴下、スリッパなど踏みつけるものや、金券を目上の人へ贈るのは失礼とされているので、気をつけましょう。

友達や同僚へのお返しの相場金額とマナー

友人や会社の同僚たちから結婚祝いをいただいた場合は、連名でお祝いをいただく場合や、頂いたお祝いが少額の物であるなど、さまざまなケースが考えられます。

1人からいただいた場合のお返しの相場金額とマナー

予算相場の目安として、いただいたお祝いの半額程度の品物を用意するのが一般的です。友達だからとカジュアルなものを贈ることは、相手がマナーを気にしていることも考えられるため、できればきちんとマナーや相場に沿って選んだほうがいいでしょう。気心が知れている間柄だからこそ、相手の好みにあわせた品物を選びたいですね。

連名でいただいた場合のお返しの相場金額とマナー

職場の同僚から複数の人から連名でお祝いをいただくこともありますよね。こうした場合は、お祝いの金額を人数でわけて、その金額の半分程度の品物を、それぞれの方に個別にお贈りするのがマナーです。

いただいたものが少額の場合の相場金額とマナー

少額で半額だとお返しに見合う品物がなかったりするため、必ずしもお返しをする必要はありません。お礼の気持ちとしてお礼状を送ったり、新婚旅行のお土産を渡す、一緒に食事をしてお礼するなど、相手も気遣わずに済む程度のお礼を考えましょう。

結婚式欠席や不参加の方への結婚祝いのお返しの金額相場

結婚式欠席や不参加の方への結婚祝いのお返しの金額相場

maroke – stock.adobe.com

結婚式を不参加、または欠席した方から結婚祝いとしてご祝儀やプレゼントをいただいた場合、通常通りいただいた金額の1/3~半額程度のお返しをしましょう。

招待状での欠席返信や、結婚式1カ月までに欠席連絡があった方へのお返し

食事や引出物のキャンセルができる期間内に欠席連絡があった方から頂いた結婚祝いへのお返しは、通常通り、いただいた金額の1/3~半額程度のお返しが目安です。
30,000円の結婚祝いを送って頂いた場合は、関係性にもよりますが1/3程度の10,000円から半額程度の15,000円のお返しをしましょう。

結婚式直前や当日の欠席者へのお返しは引き出物でも問題なし

結婚式から10日前や当日の欠席連絡など、急に欠席した方からご祝儀をいただいた場合でも、半額程度の内祝いを贈るのが基本です。すでに引出物や食事など人数変更が利かない状況でもその考え方は変わりません。
しかし、直前の欠席連絡で欠席者分の引出物がキャンセルできなかった場合は、引出物をお返し(内祝い)として渡しても大丈夫です。その際、引き出物金額の目安はご祝儀の2割程度になりますが、通常の金額相場より少なくなったとしても問題はありません。

結婚祝いを品物やプレゼントでもらった場合のお返しの金額目安

現金でお祝いをもらうとお返しの予算の目安もわかりやすいですが、結婚祝いを品物でもらった場合は、まずいただいた品物の金額を把握することが必要です。贈り物の金額を調べることは失礼なのではと感じるかもしれませんが、おおよその目安を把握するため、相場を確認しておきましょう。
お返しの金額は、いただいた品物を調べた金額から、立場に合わせ1/3~半額程度を目安にして選びましょう。

WEBで金額を調べる

いただいたもののブランドや店舗のサイトや通販サイトを検索することで、お祝いでいただいた品物のだいたいの相場が確認できます。品物によっては掲載サイトで大きく値段が違う場合もありますが、できるだけ公式ページのサイトでの価格を確認するのがよいでしょう。

購入先のお店で調べる

WEBページでは確認できなかった場合、購入先の店舗がわかれば店頭やパンフレットで確認するという方法もあります。店頭に行くのが難しい場合は、電話して確認するなどの方法も活用しましょう。

結婚祝いのお返し(内祝い)の選び方や注意点

結婚祝いのお返しは品物やプレゼントを選ぶ

現金でいただいたお祝いに金券のお返しをすることは、マナーとしてあまりいいものではありません。
近年では内祝いに金券(商品券)を贈るケースが増えてきましたが、現金をいただいた場合にお金に近い金券をお返しするのは失礼にあたります。

慶事の贈り物としての縁起やタブーに注意する

お別れを意味するハンカチ、弔辞で使用される日本茶、縁を切るという意味からお祝いごとにふさわしくないとされている包丁やナイフなども、結婚内祝いの贈り物のタブーとされています。現在では日本茶は慶事の贈り物としても用意が多くあり、考え方自体に地域差も大きいようです。
若い方で気にする方は少なくなってきている傾向ですが、贈る側がそういったタブーを気にするかをしっかりリサーチしつつ、年配の方や目上の方に贈る際には昆布茶や桜茶にするなど、縁起について注意しておきましょう。

結婚祝いのお返しにはお礼状を添える

結婚祝いのお返しでは、お礼の品物とあわせて感謝の気持ちを綴った「お礼状」も添えるのが一般的です。お礼状には新郎新婦の名前と旧姓、新居の住所および連絡先を記載します。
お礼状の内容には結婚によって新たな人生が始まったことへの抱負や、いただいたものの感想も入れると、より相手に感謝の気持ちが伝わりそうですね。

結婚祝いのお返しには「熨斗(のし)」をかける

一般的に結婚祝いのお返しには、包装紙の上から「熨斗(のし)」をかけて贈ります。

水引が「結びきり」ののしを使用

結婚内祝いは慶事なので、「のし」と「水引」が印刷されたのし紙を使います。

結婚祝いのお返しののしに使う水引の種類

  • 紅白もしくは金銀(金銀は値段が高額なものに使用)
  • 本数
    10本
  • 結び方
    結び切り

表書きの書き方

一般的な表書きの書き方として、のし上(水引の上)には贈り物の目的を書き、のし下(水引の下)には贈る人の名前を書きます。
結婚祝いのお返しの場合、贈り物の目的はのし上に「寿」または「内祝」と書きます。
文字は毛筆や筆ペンなどを使い、濃い墨で太く、楷書で書くことがマナーです。
すでにのし紙に印刷されているものもあり、そちらを使用してもマナー違反ではありません。
のし下には結婚後の新姓、もしくは夫婦の連名をのし上の文字より少し小さめに書きます。名前の書き方に迷った場合はお互いのご両親や目上の方に確認しましょう。百貨店や通販などで購入した場合は、のしの表書きを書いて包装紙の上から掛けてくれるサービスがあるため、そちらを利用するのもいいでしょう。

結婚祝いのお返しは不要と言われた場合の対応

結婚祝いのお返しは不要と言われた場合

david_franklin – stock.adobe.com

特に仲の良い友人や、上司から結婚祝いを頂いたとき、結婚はなにかと費用がかかるための配慮から「お返しは不要」と一言添える場合もあるでしょう。しかし社交辞令と考えられる場合もあり、どのように判断して対応するべきでしょうか。

口頭で伝えられた場合

口頭で「お返しは要らない」と言われた場合、そのまま受け取ってしまうと礼儀知らず、非常識と言われてしまう事もあり、見極めは本当に難しいでしょう。 本来、内祝いとは『幸せのお裾分け』という意味合いを含んでいるため、内祝いを贈らないことは失礼な意味になります。また、お返しをしないことを『片祝い』と言って縁起が悪いととる地域もあります。 このようなときは、頂いたお祝いの半額ではなく、1/3~1/4程度の金額にとどめ、「気持ちだけお返しさせていただきます」と伝えるのがいいでしょう。

書面で伝えられた場合

結婚祝いと一緒に届いた手紙「お返しは要らない」とはっきり明記されていた場合は、お返しはせずにすぐに届いたお礼を伝えたうえで、丁寧なお礼状をしたためて送りましょう。
書面で「辞退する」と言っているのに無理にお返しすると、相手の厚意を無にしてしまうためお勧めではありません。 また、近い将来に、送り主に結婚、出産、お子さまの入学など慶事やお祝い事があれば、お祝いを贈って同様に「お返しの辞退」の申し出をしましょう。

お返し不要と判断しても何らかの感謝の気持ちは必ず伝える

お返し不要と言われた場合、基本的にはお返しをする必要はないと考えられます。
上司との関係性や親密度などを検討した上で、お返しはしないとしても何らかの形で感謝の気持ちを表すことが大切です。手書きのお礼状をすぐに出す、新婚旅行のお土産を持参してお礼を述べるなど、できるだけ早めに感謝を伝えましょう。

結婚祝いのお返し(内祝い)で人気のプレゼントとおすすめのポイント

結婚祝いのお返しで人気のプレゼントと、おすすめポイントを贈る相手の関係性や立場でまとめました。

カタログギフト

何を贈っていいか分からない場合や好みがつかみかねる場合は、カタログギフトがおすすめです。できるだけ相手の年代に合わせたものや、使えそうなものが多く含まれているカタログギフトを選びましょう。親戚であればその家で使えそうなもの、年上や年配の方であれば、その年齢の人を考慮してきちんと役立つものが選べるような品物が入っているカタログギフトを選びましょう。

タオルや寝具

日常でふんだんに使い、消耗品であるタオルや寝具は、年齢や嗜好を問わず、何枚あっても喜ばれる贈り物です。タオルや寝具は肌ざわりや素材にこだわり、高級感のあるものを選びましょう。

食べ物・グルメ

家族で分け合い食べられる美味しい食べ物やグルメはとても喜ばれる贈り物のひとつです。また、食べればすぐに消費でき、保管場所に困らない「消えもの」は、年代問わず喜ばれるでしょう。年配の方へのお返しの場合は、健康状態や固いもの、噛みづらいものは避けるなどの配慮が大切です。上司へのお返しを食べ物にする場合は、有名店やブランドなどちょっと高級なお菓子や紅茶、グルメセットなどがおすすめです。友人の場合は、自分でも買えるものの、なかなか買わないものを選んで贈ると喜ばれるでしょう。

日用品

普段使いでリッチな気分になれるよう、高級感のあるものを選んでみましょう。ワンランク上で生活レベルが上がるようなものが喜ばれるでしょう。また、ずっと残るようなものでなく、気兼ねなく使える消耗品であることもお返し選びのポイントです。

バス・スキンケア用品

日々の疲れを癒すバス、スキンケア用品は、手ごろな値段で見栄えや香りが良いたくさんの商品があります。また、さまざまな人気コスメブランドから多くのバス・スキンケア用品が価格帯に合わせギフトとして用意されているため選びやすいでしょう。相手の好みの香りや生活スタイルなどに合わせて選びましょう。

生活雑貨

普段の生活をワンランクあげてくれるようなものが喜ばれます。消耗品でなく残るものの場合は、相手の生活スタイルにあわせられるようリサーチして選びましょう。友人や同僚など、身近な人で好みが分かる人に対して選ぶといいでしょう。

まとめ

結婚祝いのお返し(内祝い)を選ぶ際はマナーや金額相場を守ることが大切

結婚式欠席の方や不参加の方から結婚祝いを頂くことがあるでしょう。そういった場合のお返しは、半返しから1/3程度の金額相場を目安に、マナーを守って贈りましょう。あまりにも安すぎたり高すぎたり、お返しがなかったりすると、贈り主は「気に入らなかったのではないか」と非常に心配になります。そういった心配をさせず、感謝の気持ちをしっかりと伝えるためにもマナーや送り方を確認しておいてくださいね。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事