結婚式欠席や不参加なら結婚祝いはどうする?お祝いのプレゼントや品物を送る場合のマナーや金額相場

結婚式を欠席してしまう場合や、結婚をお祝いする気持ちを伝えるために結婚祝いを贈るのですが、結婚祝いとして現金を贈るのか、プレゼントを贈るのか、金額目安はどう考えるのか、さまざまな考え方やマナーがあります。結婚祝いとして品物(プレゼント)を贈る場合にはどのような場合か、金額目安はいくらぐらいかなど、結婚祝いのマナー全般について確認しておきましょう。

この記事のINDEX

    結婚祝いとは結婚式のお祝いの気持ちを現金やプレゼントで贈ること

    結婚祝いとは結婚式のお祝いの気持ちのご祝儀やプレゼン

    shintartanya – stock.adobe.com

    結婚祝いとは、「結婚した」または「結婚が決まった」新郎新婦に、お祝いの気持ちを込めて贈るプレゼントまたはご祝儀のことです。

    結婚祝いはどんなときに贈るか

    結婚披露宴に出席する場合は、受付で渡すご祝儀が「お祝い」という扱いになるため、 結婚祝いとしてプレゼントを特別に用意する必要はありません。
    結婚祝いを贈るケースとしては、次のような状況が考えられます。

    ・結婚式に招待されたが欠席するため現金(ご祝儀)またはプレゼントを贈る
    ・結婚式に出席しご祝儀も渡すが、関係性が深いので別にプレゼントを贈る
    ・結婚式を挙げない新郎新婦にプレゼントや現金(ご祝儀)を贈る
    ・結婚式はまだ未定だがプレゼントや現金(ご祝儀)を事前に贈る
    ・結婚式には招待されていないがプレゼントや現金(ご祝儀)を贈る

    結婚祝いを贈る場合は現金(ご祝儀)か品物(プレゼント)を贈る

    結婚祝いで現金とプレゼントどちらを送るか選び方

    buritora – stock.adobe.com

    結婚祝いを贈る場合は、現金をご祝儀として包んで贈るか、品物(プレゼント)を贈る場合があります。どのようなケースの場合に現金やプレゼントを送るのかを判断するのでしょうか。

    結婚祝いに現金(ご祝儀)を贈ったほうが良い場合

    結婚式に出席する場合はお祝いがご祝儀内に含まれている

    結婚式に出席する場合、包むご祝儀の中に結婚祝いが含まれていると考えるため、特にプレゼントを用意する必要はありません。その際の内訳は、次のようになっています。

    一般的な相場3万円=結婚式の飲食代・引出物代2万円+結婚祝い1万円

    結婚式に出席すると返事をしたが欠席する場合

    結婚式に一度出席すると返答したにもかかわらず欠席する場合は、結婚祝いとして現金をご祝儀袋に包んで贈るケースが多いでしょう。
    目安としてはご祝儀の相場から結婚式で用意していただく飲食代と引出物を差し引いた額が、お祝いの目安となるため、1万円~2万円が相場となります。
    ただし、欠席を申し出たのがいつごろかによって贈る金額目安が変わってきますので注意しましょう。

    結婚式を欠席する際のご祝儀の渡し方と金額相場のマナー。ご祝儀を渡さないのはどのようなケース?

    結婚式までの日付が一カ月以内を切ったタイミングでの欠席の場合

    結婚式に行くと返信したうえで、挙式まで一カ月を切ったタイミングで欠席を返信した場合は、ご祝儀をお送りしたほうがいいでしょう。既に引出物や料理をキャンセルしづらいタイミングであり、新郎新婦に多大な迷惑をかけていることから考えても、ご祝儀は2~3万円、または包もうと思っていた金額を全額包んで贈ることがマナーになっています。

    親族の場合

    親族の場合は、結婚式の出席、欠席にかかわらず、ご祝儀を贈る場合が多いようです。金額などはそれぞれの家族間や親族間の取り決めや関係によって異なりますが、一般的には叔父、叔母であるなら5万~10万、兄弟姉妹であれば5万円、従兄弟であれば3万円ほどが平均相場になっています。

    自分の結婚式に出席してもらった場合

    自分の結婚式に既に出席してもらっている場合、または結婚式をしていなくても結婚祝いとしてご祝儀をいただいている場合には、出席、欠席にかかわらず、自分の結婚式で包んでもらった額と同様の金額を贈るみとが多いでしょう。

    結婚祝いに品物(プレゼント)を贈る場合

    結婚祝いにプレゼントを贈る場合は、次のようなケースが多いようです。

    ・結婚式を欠席するが贈る金額目安が1万円以下の場合はプレゼントのほうか良い
    ・結婚式の招待状を送りたいと事前に打診されたが行けない場合はプレゼントを贈る
    ・結婚式には招待されていないがお祝いの気持ちでプレゼントを贈る
    ・結婚式を行わない新郎新婦に結婚祝いを贈る
    ・会社の同僚や学生時代の友人、趣味の仲間などに連名で結婚祝いを贈る

    結婚祝いで品物やプレゼントを贈る際の金額目安は、次章で詳しく説明します。

    結婚祝いプレゼントの金額相場は新郎新婦との関係性により異なる

    結婚祝いのプレゼントの金額目安は「お祝いの気持ち」と新郎新婦との関係性の深さによって異なります。

    新郎新婦との関係結婚祝いの相場
    友人5,000円~10,000円
    上司、年上10,000円程度
    部下、年下10,000円~20,000円
    同僚2,000円~10,000円(連名で贈る場合も)
    親族30,000円~

    結婚祝いとして贈る金額が10,000万円以下の場合はプレゼントの選択を

    結婚祝いとして贈る金額が10,000万円以下で想定している場合は、現金でなくプレゼントのほうが良いという考え方があります。

    ご祝儀以外にも結婚祝いを贈りたい場合は相手が恐縮しない金額のプレゼントを

    結婚式に参加するうえで、さらに結婚祝いも贈る場合は、10,000万円以下の新郎新婦が恐縮しない金額を選択しましょう。

    友人や会社の同僚の場合は連名で結婚祝いを贈るケースも多い

    学生時代の友人や会社の同僚など、親しい間柄の人たちが多くいる場合は、ひとり一人の金額は小さくても連名で集めて、高価なものを贈るケースも多いようです。

    上司や年上の方など目上の方に贈る場合は10,000円程度で高価すぎるものは避ける

    上司や年上の方に結婚祝いのプレゼントを考える場合、贈る相手の生活水準に合わせて喜ばれるものを考えますが、あまりにも安すぎても失礼ですが、高価すぎるものも失礼とされています。10,000万円を目安として、その金額からあまり上下しない幅の品物を選んでプレゼントしましょう。

    親族や関係性が深い場合は30,000円以上の結婚祝いも視野に

    親友であったり、特に仲の良い親族であったりする場合、お祝いの気持ちとして結婚祝いは高額であることも多いようです。新郎新婦の欲しいもののリクエストを聞くなどして、本当に欲しいもの、新婚生活に必要なものをプレゼントするのもいいでしょう。

    結婚祝いの贈り方とマナー

    結婚祝いの贈り方とマナー

    Monet – stock.adobe.com

    結婚祝いを贈るべき時期

    基本的には結婚式前までに送るのがマナーです。挙式当日の1~2ヵ月前に届くのが遅くとも10日くらい前までに送る方法が、新郎新婦が忙しくなる前にプレゼントをしっかり確認できる配慮があるマナーとなっています。
    当日までに送る手配が間に合わなかった場合、挙式当日持参することは先方の荷物を増やしてしまうため避けましょう。
    結婚式後に送る場合は、結婚式後1週間以内に渡せるよう目安に手配しましょう。

    結婚祝いは手渡しが丁寧だが配送でも問題なし

    結婚祝いを渡す相手の自宅に伺ったり、直接会って、大安や先勝などの吉日の午前中に直接手渡すのが正式とされていますが、結婚式直前は新郎新婦は大変忙しいため、手渡しにこだわるより、新郎新婦の都合やスケジュールを優先して配慮し、手渡しか配送を手配しましょう。また、大きいものやかさばるもの、重いものは新郎新婦が持ち帰る手間を考え、手渡しは避け、配送にするなどの配慮も大切です。

    結婚式欠席で結婚祝いを送る場合は電報(祝電)も視野に

    結婚式欠席という理由で結婚祝いをプレゼントで送る場合は、結婚式当日に届くよう電報(祝電)も送るよう手配することもおすすめです。祝電は結婚式当日にゲストの前で読んで披露されるため、結婚式の場をお祝いムードで盛り上げる効果があります。新郎新婦のためにかけたひと手間によって、お詫びの気持ちもより伝わるでしょう。現在は祝電にプレゼントも一緒につけられるサービスも充実しています。

    結婚祝いを選ぶ際に縁起で気を付ける品物

    結婚祝いのプレゼントとして、贈ってはいけない品物として、昔から「壊れる」「切れる」「消える」ものが縁起が悪いとされてきました。しかし、現在ではこのような考え方をまったく気にしない人もいますし、気にする人もいるでしょう。もし、これらに該当するものを贈りたい場合には、新郎新婦からリクエストがある場合か、それとなくニーズを確認したうえで判断するようにしましょう。特に刃物などは縁起を気にする人も多いため要注意です。

    目上の方の場合には金券は避ける

    上司や年上の方など目上の方に、商品券やギフト券を贈るのは失礼とする考え方もあるため、プレゼントはできるだけ品物で選びましょう。

    結婚祝いにかける「熨斗(のし)」は「紅白結びきり」

    結婚祝いのプレゼントには、日本の風習として「熨斗(のし)」をかけて贈ることがマナーとされています。

    結婚祝いの熨斗の水引は「紅白結びきり」

    結婚祝いは「二度とあってはならない」「一度きりにしたい」お祝いごとのため、「結びきり」の水引を選びます。

    表書きは「御結婚御祝」、下には「自分の名前」

    のしの表書きには水引を境にして上部中央に「御結婚御祝」、下部中央に「自分の名前」を縦書きで記入します。

    のしの書き方にはマナーがある

    のしの書き方にも、いくつかのマナーがあります。

    ・筆もしくは筆ペンで、楷書で丁寧に書く書く
    ・墨の色は濃い墨ではっきりと書く
    ・名前は表書き(御結婚御祝)よりもやや小さく書く

    自分で書く自信がない場合、購入した場所でのしをつけてもらうよう頼んだ場合に一緒にお願いできることが多いので聞いてみましょう。楷書のフォントで印刷したものをつけても問題はありません。

    プレゼントやラッピングの形状によってはのしがつけられない場合もある

    プレゼントの形状やラッピングによっては、ラッピングの外側にのしがつけられない場合もあります。そういう場合は、ラッピングの下の箱にのしをつける「内のし」という方法も選択できます。
    形状的にのしをつけるのが難しい場合には、贈り物を渡す際にこれが結婚祝いであることを一言添えたり、メッセージを同封するなどしてお知らせしましょう。

    まとめ

    マナーや金額相場を守ってお祝いを用意しよう

    結婚祝いは結婚式を欠席したり、招待されていない場合に渡すことが多いのですが、お祝いの気持ちを表現するために渡すこともあります。お祝いの表し方には目安やマナーがありますので、しっかり確認して渡すことで、新郎新婦にスムーズに気持ちが伝わるでしょう。ぜひマナーを確認して、喜ばれる結婚祝いを選びましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事