結婚式のお呼ばれマナー解説!招待状の返信から服装、当日の食事マナーまで

結婚式にはさまざまなマナーが存在しています。普段だったらまったく気にしないようなことでも、結婚式ではタブーといわれ、うっかりすると「マナーを知らない人」といわれてしまう可能性も。ハレの日を心からお祝いできるよう、最低限おさえておきたいマナーをご紹介します。初めて結婚式に出席する人も、結婚式に出席したことはあってもマナーに自信がないという人も、ぜひ参考にしてください。

この記事のINDEX

結婚式のお呼ばれマナーとは?

結婚式

Rummy & Rummy – stock.adobe.com

「句読点は使用しない」「割り切れる数字は避ける」「アニマル柄は着ていかない」など、結婚式にはさまざまなマナーがあり、「把握するのが難しい」「当日の振る舞いに自信が持てない」という人も。
 
招待状の返信、ご祝儀やお呼ばれドレスの用意、結婚式当日の振る舞いなど、幅広い場面で要求される結婚式のマナー。守れていないと、新郎新婦に恥をかかせてしまうことにもなりかねません。結婚式のマナーはしっかり守ることが大切です。

招待状の返信をする際のマナー

招待状

kk_photo – stock.adobe.com

まずは、結婚式の招待状を返信する際のマナーをご紹介しましょう。

返信ハガキは黒の万年筆や毛筆などで書く

招待状の返信を書く場合は、濃い黒インクを使用した万年筆や毛筆で書くのが基本です。
 
最近では、返信ハガキにイラストを描いた「招待状返信アート」といわれるものも流行っています。新郎新婦とカジュアルな関係が築けているようであれば、カラフルなペンを使用した招待状返信アートを取り入れても良いでしょう。

「ご」「御」などは二重線で消す

「ご出席」の「ご」、「御芳名」の「御芳」など、招待状の中で、自分に向けて書かれている丁寧語などは二重線で消しましょう。
 
また、返信はがきのあて名が「○○行」となっている場合は、「行」を二重線で消した横に「様」と書き加えてください。

出席する際は早めに返信・欠席なら1週間ほどおいて期限までに返信する

お祝い事への対応は、早めにするのがマナーです。出席の返信ハガキは招待状を受け取ってから早めに出しましょう。早めに行動することで、お祝いの気持ちや喜びを表すことができます。
 
欠席する場合は、「スケジュール調整をしたけれど残念ながら…」という意味で、1週間ほどおいてから返信するようにしてください。ただし、1週間おいていたら返信期限を過ぎてしまうようであれば、期限内ギリギリで出すようにしましょう。

予定がわからない場合は新郎新婦に状況を伝える

仕事の予定が立て込んでいて休みが取れるかどうかわからないなど、招待状を返信できない場合もあるでしょう。そんなときは、新郎新婦に状況を伝えるようにしてください。
 
引き出物や料理を用意する関係で、人数をしっかり把握できるよう招待状には返信期限が設けられています。この期限内に返信できそうな場合でも、受け取ってから返信するまでに時間がかかりそうな場合は連絡しておくのが無難です。

メッセージを書く際は忌み言葉や重ね言葉、句読点は使用しない

「区切りをつける」という意味から別れを連想させるため、結婚式で使用する文章には「、。」のような句読点は使用しないのがマナーです。句読点の代わりにスペースや改行を入れて文章を見やすくするようにしましょう。
 
また、“忌み言葉”や“重ね言葉”(別れを連想させる言葉、繰り返す言葉、不吉な言葉など)は、結婚式では使用しないのがルールです。次のような言葉は使わないよう気を付けてください。

忌み言葉

終わる、別れる、離れる、戻る、解(ほど)ける、冷める、冷える、もめる、飽きる、衰える、捨てる、崩れる、逃げる、出す、おしまい、相次ぎ、悲しむ、無くす、失う、亡くなる、死ぬ、仏、葬式、しめやかに、散る、病気、痛い、焦る、褪せる、忙しい、去る、弔う、とんでもない、涙、流す、泣く、耐える、絶える、滅びる、失う、断る、負ける、敗れる、短い、破る、九(く)、四(し)、去る、壊す、最後、帰る、切る、割る、離婚、離縁、疎遠、疎んじる、嫌う、消す、薄い、欠ける

重ね言葉

重ね重ね、重々、またまた、ますます、返す返す、しばしば、たびたび、時々、次々、どんどん、みるみる、くれぐれも、日々、わざわざ、たまたま

ご祝儀を用意する際のマナー

ご祝儀

polkadot – stock.adobe.com

次に、ご祝儀を用意する際のマナーについて解説します。

新郎新婦との関係性によってご祝儀金額を選ぶ

結婚式に出席する際のご祝儀は3万円が相場といわれています。しかし、実際には新郎新婦との関係性によってご祝儀の額が前後するため気を付けましょう。

新郎新婦との関係 ご祝儀相場(平均金額)
友人・同僚 3.0万円(3.0万円)
上司 3万円 または 5万円(3.9万円)
親族 5~10万円(6.7万円)
恩師 3万円 または 5万円(3.7万円)

偶数は「割り切れる(別れる)」、「4(死)、9(苦)」と解釈されるためご祝儀金額を偶数にしたり、4万円、9万円にしたりするのは控えてください。ただし、2(カップル)万円、8(末広がり)万円はOKです。

ご祝儀を包むご祝儀袋は金額に合わせて選ぶ

ご祝儀袋には種類があります。
 
1万円程度なら水引が印刷された簡単なもの、3万円なら白い上包みに金銀の水引が付いたオーソドックスなもの、5万円以上なら上質な和紙が使われていてゴージャスな水引飾りのあるものなど、金額に合わせて使用するご祝儀袋を変えましょう。

水引は結び切りやあわじ結びなどを使用する

水引とは、ご祝儀袋にかけられているひものこと。様々な色や形がありますが、結婚式の場合は紅白もしくは金銀などおめでたい色の水引で、あわじ結びや結び切りと呼ばれる向過ぎ方がされたものを選びましょう。
 
蝶結びは、結び直しができる(離婚して再婚する)ため結婚式には向きません。出産や昇進など何度あっても喜ばしいお祝いのときに使用しましょう。

ご祝儀袋は筆を使って黒い墨で書く

ご祝儀袋の表書きや中袋を書く際も、濃い黒の炭を使い毛筆を使用しましょう。サインペンで書いても良いですが、筆が好ましいです。
 
また、市販されている筆ペンには薄墨のものもあります。薄墨は「涙で済が薄まってしまった」という意味があり、香典袋などで使用します。くれぐれも間違えないようにしてください。

ご祝儀袋(表書き・中袋)の書き方

ご祝儀袋の表書きには「寿」「御祝」「御結婚御祝」などの名目をつけ、水引の下部分に自分のフルネームを書きます。細かいようですが、「御結婚祝」のような4文字(死文字)にならないよう注意してください。
 
中袋は、包んだ金額を旧字で表に書き(「金参萬円」「金伍萬円」など)、裏には贈り主の住所・氏名を記入しましょう。

欠席する際のご祝儀について

結婚式を欠席する場合もご祝儀を用意するケースもあります。その際のご祝儀相場は次の通りです。

欠席の連絡期間 ご祝儀額の目安
招待状送付前(招待状を送付していいか打診を受けて欠席する場合) 5000円~1万円程度(自分の結婚式でご祝儀をいただいた場合は2~3万円贈る場合もある)
結婚式2ヵ月前(招待状返信時に欠席連絡をする場合) 5000円~1万円程度(自分の結婚式でご祝儀をいただいた場合は2~3万円贈る場合もある)
結婚式1ヵ月前(出席すると返信した後の欠席の場合) ご祝儀金額の2分の1から3分の1程度
結婚式10日前(出席すると返信した後の欠席の場合) ご祝儀金額2万円以上~全額
結婚式直前(5日前~当日) ご祝儀金額2万円以上~全額

出席すると返信してからの欠席はマナー違反です。よほどのことがない限り、直前での欠席連絡は控えましょう。

ゲストの服装マナー

洋服を選ぶ女性

buritora – stock.adobe.com

準備段階の仕上げとして、服装マナーを見てみましょう。

新郎新婦より目立たない

結婚式の主役は新郎新婦です。お祝いにふさわしい華やかさは持ちつつ、新郎新婦よりも目立つ服装は控えましょう。
 
目立ちすぎる服装や個性の強すぎる服装は、ほかの人の目には「立場をわきまえない人」と映る可能性があります。主役に恥ずかしい思いをさせることにもなりかねませんので気を付けてください。

白や全身真っ黒は避ける

結婚式での白新郎新婦の色です。全身真っ白い服装は避けてください。白シャツなど、ポイントで取り入れるのはOKですが、メインの色は白以外を選びましょう。
 
ベージュやクリーム色なども光の加減によって白く見える可能性もあります。明るいベージュなどは色のある小物をあわせるなどの配慮が必要です。
 
また、全身真っ黒はお葬式の喪服をイメージさせるため避けましょう。黒いタイツやストッキングも同様です。

袖ありやボレロを着用し露出を控える

新郎新婦の親族や上司、年配ゲストや子どもなど、幅広いゲストが集まる結婚式では、露出の多い服装は控えましょう。

  • スカート丈は短くてもひざが隠れる長さ
  • 胸元が開きすぎていないデザイン
  • 袖ありもしくはノースリーブにボレロを羽織リ二の腕を見せない
  • ストッキングは必ず着用する
  • 男性ならくるぶし丈ソックスは履かない

などのポイントをおさえておけば間違いありません。

ファーやアニマル柄などは避ける

「殺傷」をイメージさせるため、ファーやアニマル柄、革製品などは控えたほうが良いでしょう。ファーが飛んで食事に入ってしまうなど、衛生面を気にする人もいます。フェイクであってもファーアイテムは避けた方が無難です。

キラキラしすぎるアクセサリーも避けた方が無難

華やかな場だからといって、キラキラしすぎるアクセサリーを身に付けるのはマナー違反。華やかすぎるものは控え、パールのように上品なアクセサリーを選びましょう。
 
また、ティアラや真っ白なボンネ、小枝アクセサリーなど、花嫁と被りそうなものも避けましょう。

靴はヒールのあるパンプスが基本

結婚式はフォーマルな場です。ヒールがあってつま先が隠れるパンプスを着用するようにしましょう。男性は黒い紐靴などを選ぶのが基本です。ブーツやスニーカー、サンダル、ミュールなどカジュアルなものはNG。
 
妊娠中など特別な事情がある場合は、ヒールなしの靴でも大丈夫です。

披露宴会場に持ち込む物は小ぶりのパーティバックにおさまる程度にする

宿泊する場合や、途中で着替える場合など、結婚式場まで大きな荷物を抱えてくる人も見受けられます。特に問題ありませんが、披露宴会場には大きな荷物は持ち込まないようにしましょう。
 
結婚式場にはクロークがあります。大きな荷物はクロークに預け、男性なら手ぶらで、女性なら小ぶりのパーティバックで結婚式に参加するのがマナーです。

結婚式当日のマナー

受付

Takahito Obara – stock.adobe.com

ここからは、結婚式当日のマナーについて見ていきます。

15分前には受付を済ませるなど時間に余裕を持って行動する

受付は、結婚式の20~30分前からスタートするのが一般的。早すぎると結婚式場に入れず、近くで時間をつぶさなければならない可能性もあります。
 
とはいえ、時間ギリギリでは受付が混みあってしまって挙式スタートが押してしまう原因にも。15分前には受付を済ませるなど、早すぎず、でも余裕を持った行動を心がけてください。

遅刻などの緊急時は結婚式場に連絡する

結婚式当日の新郎新婦は何かと忙しいもの。連絡をしようとしてもスマホを見れず電話に出られない可能性が高いです。遅刻しそうなど、緊急の場合は結婚式場に連絡するようにしてください。
 
連絡先を知っている友人がいる場合は、その人に連絡して受付や結婚式場スタッフに伝えてもらいましょう。
 
ゲストがそろわなければ結婚式をスタートできません。遅刻はしないように心がけ、どうしてもの場合は必ず連絡がとれる結婚式場に連絡するのがマナーです。

大きな荷物はクロークに預けてから受付をする

大きな荷物を抱えたまま受付を通ると、他のゲストの邪魔になってしまう可能性があります。結婚式場についたらまず大きな荷物を預け、それから受付けに進んでください。
 
必要なものが生じた場合は、披露宴中でもクロークから出してもらえます。

ご祝儀は袱紗に包んで持ち運び、受付で袱紗から出して渡す

ご祝儀袋を持ち運ぶ際は、袱紗(ふくさ)に入れて持ち歩くのが大人のマナーです。
 
購入時についていた袋に入れたり、裸のままポケットにいれたりしてご祝儀袋を持ち歩く人も見受けられます。裸で持ち歩くと、ご祝儀袋の角がつぶれてしまったり、水引のかたちが崩れてしまったりする可能性があります。また、ビニール袋に入れて持ち歩くのはスマートではありません。袱紗を用意しておきましょう。

楽しくても大声で騒いだりはしゃぎすぎたりしない

大切な親友が結婚するのが嬉しい、ステキな結婚式でテンションが上がってしまった、お酒を飲んで気持ちよくなってしまったなど、結婚式中に大声ではしゃぐ人も見受けられます。他のゲストの迷惑になりますので気をつけてください。
 
子どものぐずる声や騒ぐ声は、ある程度なら許容してもらえるかもしれません。しかし、挙式中や感動的なシーンでは邪魔にならないよう会場の外に出るなどの配慮を見せるようにしましょう。

挙式に出席する際はスタッフの誘導に従って動く

結婚式当日は、細かなタイムテーブルに沿ってプログラムを進めていきます。時間が押してしまわないようスタッフの誘導に従ってスムーズに動きましょう。
 
複数の披露宴会場がある結婚式場では、複数の結婚式が同時進行で進んでいる場合もあります。間違ってほかの結婚式に入ってしまわないよう気を付けてください。

披露宴での食事マナー

料理

Suguru – stock.adobe.com

結婚式ではフルコースが提供されるケースも多いです。カトラリーやグラスがたくさんあってマナーがよくわからないという人のために、食事のマナーについても解説します。

披露宴の食事は遅すぎず早すぎないペースでいただく

大勢のゲストが一堂に会して食事をする結婚式では、ゲストの食事ペースを考慮しつつ、演出などのプログラムに合わせて料理を提供していきます。食事のスピードは、速すぎず遅すぎないことを意識しましょう。
 
早すぎて次の料理を手持ち無沙汰に待つ、遅すぎてテーブルにお皿がたまってしまうということがないよう気を付けてください。

乾杯後にナプキンをひざにかけ、カトラリーは外側から使用する

披露宴会場に入ると、きれいにコーディネートされたテーブルにナプキンやたくさんのカトラリーが並んでいます。着席と同時にナプキンを広げてしまいがちですが、ナプキンは乾杯が済んでからひざにかけるようにしましょう。
 
ナイフやフォーク、スプーンなどのカトラリーは、たくさんあっても外側から使っていけば大丈夫です。

余興やスピーチなどでは食事の手を止めるのが基本

結婚式場の美味しい料理に夢中になってしまいそうですが、余興やスピーチの際は食事の手を止めてください。スピーチする人に視線を向けたり、一緒に演出や余興を楽しんだり、新郎新婦のおもてなしを堪能しましょう。

お酒は飲みすぎない

料理に合わせてお酒を用意してくれている場合もあります。美味しい料理とたのしい雰囲気にお酒も進みがちですが、くれぐれも飲みすぎないように気を付けましょう。
 
結婚式で飲みすぎるのはマナー違反。周りの人に迷惑をかけることにもなりかねません。新郎新婦のお祝いのために集まったことを忘れず、適量を楽しんでください。

目上の人に失礼がないよう心がける

披露宴会場では、上司や先輩などと同じテーブルになる可能性もあります。食事に限ったことではありませんが、目上の人に失礼がないような振る舞いを心がけてください。
 
「お皿が全員にいきわたり、目上の人がナイフとフォークを持ったタイミングが食事のスタート」ということは覚えておくと良いでしょう。

新郎新婦に喜ばれる!結婚式後の配慮

スマホを見る女性

miya227 – stock.adobe.com

新郎新婦との良好な関係を続けつつ、友人の輪を広げていくためには、結婚式後の対応も大切です。

結婚式の感想をメールする

「ステキな結婚式だったね」「デザートビュッフェがかわいい!ってみんなで盛りあがっちゃった」「エンドロールのメッセージに感動して涙が止まらなかった~」など、結婚式の具体的な感想を新郎新婦へメールしましょう。
 
ゲストをおもてなしするために一生懸命考えた結婚式を喜んでもらえたと分かれば、新郎新婦も嬉しいはずです。

SNSにアップする際は事前に確認する

結婚式のすばらしさをシェアしたいと、出席した結婚式の写真をSNSにアップする人も見受けられます。個人情報にかかわる部分もあるため、できればSNSにアップする前に新郎新婦の許可をとりましょう。
 
必ず守らなければいけないマナーではありませんが、細かな気遣いは喜ばれるに違いありません。

まとめ

結婚式のマナーを知り、自信をもって出席しましょう!

招待状の返信、ご祝儀の用意、出席時の服装、結婚式当日の振る舞い、食事の仕方など、結婚式にはさまざまなマナーがあります。カジュアルウェディングや1.5次会など、結婚式スタイルが多様化したとはいえ、大人のたしなみとして結婚式のマナーは把握しておきたいもの。
 
「常識のない人」といわれてしまったり、新郎新婦に恥をかかせてしまったりすることがないよう、ここでご紹介したマナーを参考に自信をもって結婚式へ出席してください!

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事