茶婚式とは?流れ、衣裳、費用、和を感じる挙式の基本知識

和装姿で執り行う『和婚』が再ブームになっている中で、近年注目を集めている『茶婚式(ちゃこんしき)』をご存知ですか?茶道の文化を取り入れて両家の絆を育み、和の凛とした空気と和やかな雰囲気に包まれる挙式スタイルです。茶婚式は、家族だけや少人数で挙げたい方、神前式などの和婚に憧れるけどお酒が苦手だという方にもお勧めする日本の伝統挙式です。

この記事のINDEX

    『茶婚式(ちゃこんしき)』とは

    茶婚式

    『茶婚式(ちゃこんしき)』とは名前の通り、茶道の考え方や精神にのっとって行われる結婚式のことを言います。

    神前式や仏前式と同じく、茶婚式も日本の伝統的な文化を取り入れた立派な『和婚』の1つです。神前式と仏前式は神道や仏教などの宗教的な教えのもとで挙式が行われますが、茶婚式は宗教ではなく、お茶の精神である「和敬静寂(わけいせいじゃく)」や「一期一会(いちごいちえ)」という考えのもとで式が行われます。

    宗教にとらわれない人前式とは違うの?

    人前式は宗教にとらわれずに行う挙式ですが、式を挙げる場所や演出、項目を自由に決められることに対して、茶婚式は茶道の教えにのっとった挙式スタイルなので、ある程度式の流れが決まっています。宗教的な意味はありませんが、茶婚式には儀式的な項目があるため、人前式よりも厳粛な雰囲気の中で式を挙げることができます。

    茶婚式(ちゃこんしき)をおこなう場所

    場所

    茶婚式はもともと身内だけの少人数で行う結婚式だったため、基本的には茶室で行われました。そのため、古くから茶室で行われることが一般的ですが、お手前ができる場所であればどこでも挙げることができるので、最近ではたくさんのゲストを呼びたい新郎新婦に合わせて、茶室だけでなくホテルや料亭などでも行われることがあります。

    茶婚式(ちゃこんしき)ならではの魅力

    魅力

    茶婚式(ちゃこんしき)の魅力は無宗教のスタイルでありながらも、和婚らしく厳かな雰囲気の中で挙式を挙げることができます。「和敬静寂」「一期一会」という茶の精神、教えにのっとった式となるため、出会いや人との繋がりを大切にしたいカップルにお勧めです。

    魅力1. 和婚ならではの厳かな雰囲気

    教会式、神前式、仏前式のように宗教に関わる挙式ではありませんが、茶の精神にのっとった儀式となるため、茶婚式ならではの厳かな雰囲気に包まれます。茶婚式は茶道を習っていた人でなくても挙げることができるので、宗教にとらわれず、日本の伝統と厳かさを感じたいカップルにはお勧めの挙式スタイルです。

    魅力2. 両家の繋がりを強くする

    茶婚式には「夫婦固めの儀」「親族固めの儀」という儀式があります。これらの儀式は新郎新婦、両親、親族、友人など参列者全員がお茶と茶菓子をいただきます。茶婚式はお互いの心を和らげてつつしみあう「和敬静寂(わけいせいじゃく)」という精神にのっとって行い、お茶を飲み和やかなひとときを分かち合うことで「両家の繋がりを強くする」という意味が込められています。

    茶婚式の挙式の進行例と流れ

    挙式

    茶婚式の基本的な流れをご紹介します。茶婚式には「茶人」といってお手前をしてもらうための人が必要となります。

    ・参列者着座
    新郎新婦の両親や親族、友人など参列者全員が入場し着席します。

    ・新郎新婦着座
    参列者が着席している間を通るように新郎新婦が入場し、着席します。

    ・濃茶手前
    濃茶手前とは「茶道の作法で濃いお茶をたてる」こと。次に行われる夫婦固めの儀で新郎新婦がいただくためのお茶を茶人がたてます。

    ・夫婦固めの儀
    茶人がたてた濃茶を新郎新報で飲み交わします。神前式や仏前式で行う、夫婦になることを誓うために盃を交わす三三九度と同じです。

    ・誓詞奏上
    新郎新婦が誓いの言葉を読み上げ、結婚することを誓います。

    ・指輪交換
    本来、茶婚式では指輪交換は行いませんが、最近では誓詞奏上の後や次の親族固めの儀の後に指輪交換の儀式を入れることができます。

    ・親族固めの儀
    新郎新婦の両親、親族、友人など列席者全員で薄茶をいただきます。

    ・新郎新婦両家親御様一礼
    参列者に一礼します。

    ・退席
    新郎新婦は参列者に見守られながら退場します。

    以上が茶婚式の基本的な流れです。とてもシンプルな進行ですが、参列者全員でお茶やお菓子をいただいたりと、「お茶の心」と「和」を感じられる心温まる式が叶います。

    新郎新婦の衣装例

    茶婚式は衣装に決まりはないため、ウエディングドレスやタキシードを着て式を挙げることもできますが、和の挙式ということもあるので基本的には『和装』を着て行うのが一般的です。

    白無垢

    白無垢

    「白無垢(しろむく)」とは、上下・裏表ともに白一色で仕立てられた和装のことを言います。花嫁が着る衣装の中でもっとも格式が高いものとされており、出産や葬礼などの衣装としても着られていました。白無垢に組み合わせて着られる白い帽子を「綿帽子」といい、白無垢と綿帽子の組み合わせは、結婚式を挙げるときだけに許される組み合わせです。

    白一色で堅苦しいというイメージを持たれがちですが、柄の種類が多く、金糸や銀糸をあしらってあるものや、袖や襟元などに赤い布が織り交ぜてあるものなど上品でバリエーションも豊富なのでとても人気のある衣装となっています。

    色打掛

    色打掛

    「色打掛(いろうちかけ)」とは、様々な色を使った華やかな着物のことを言います。昔は白無垢で式を挙げ、披露宴やお色直しに色打掛を着ることが定着していましたが、白無垢と同じくらい格が高いものとされるようになり、挙式時にも色打掛を着る花嫁が増えてきています。

    色打掛の特徴は、何と言っても色合いや柄がとても鮮やかで豪華なので、写真映えが抜群です。そのため、フォトウェディングで着用する衣装としても選ばれることが多いそうです。また、柄やデザインの種類が多く、それに合わせて様々な髪型にアレンジすることができ、現代風に着こなすことができます。

    引き振袖

    引き振袖

    「引き振袖(ひきふりそで)」とは、通常の振袖に比べて裾が長く、引きずるようにして着る着物のことを言います。そのなかでも黒を基調として織られた黒引き振袖は特に人気が高く、かつて武家に嫁ぐ際に着用する正式な婚礼衣装として着られていました。

    黒以外にも白や赤、青などを基調とした華やかな引き振袖もあるので、式は白無垢で挙げ、お色直しで引き振り袖を披露宴で着るという花嫁も多いそうです。着物と帯の組み合わせなどのコーディネートを楽しむことができるので、自分らしさを出したい花嫁や、色の掛け合わせを楽しみたいおしゃれな花嫁にとても人気があります。

    五つ紋付羽織袴

    五つ紋付羽織袴

    様々な和装がある女性と違って、男性が神前式で着用する衣装は紋付袴だけとなります。羽織は黒の無地で、羽二重といって 縦糸と横糸 を交差させるように織られています。また、五つ紋付という名前の通り、背中・両胸・両袖の5カ所に紋が付いています。そして。小物はすべて白色で統一します。
    今では黒だけでなく、白の紋付袴などもあります。

    茶婚式の費用はどのくらい?

    費用

    茶婚式の費用は場所や会場の規模によって変わりますが、会場費、挙式の進行、茶人などの介添え料を含めて「約15~20万円ほど」が相場となっています。プランによって、お茶やお菓子、衣裳、写真などその他に料金がかかることもあります。

    まとめ

    茶婚式は茶道の精神にのっとって行われる挙式なので一見難しく感じてしまう方も多いかもしれませんが、茶人がお茶をたて、しっかりと儀式の進行を行ってくれるので、茶道の経験がない方でも安心して式に臨むことができます。和の厳かさを感じながら、家族や大切なゲストたちと和やかなひとときを過ごすことができるほのぼのとした式なので、決して堅苦しい挙式にはなりません。
    和婚に興味があるお二人は、茶婚式を候補の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事