結婚式を欠席するからご祝儀やプレゼントを渡さないでいい訳ではない
buritora – stock.adobe.com
基本的には、新郎新婦から結婚式の招待を受けたうえで、欠席によりお祝いを一切しないということは、多くの人がマナー違反であると認識していることがほとんどです。
欠席してもお祝いとしてご祝儀やプレゼントを出すという考え方は、今後とも新郎新婦とより良い関係性を続けていくことを考えたうえで判断したほうが良いでしょう。
結婚式欠席でご祝儀を渡さない場合とは
招待状をもらう前の、「結婚式の招待状を出して良いか」という打診の段階で、欠席として断る場合には、「新郎新婦はまだなんの準備もしていない状態だからご祝儀やお祝いは渡さない」という考え方の人もいます。また、なんの打診もなく突然招待状が送られてきた場合などの場合、関係性の深さによっては欠席をはがきで伝えご祝儀は渡さないと考える人も少なくありません。
ご祝儀を渡す、渡さないの判断は新郎新婦との関係性の深さによって判断する
ただし、新郎新婦と友人や同僚など親しい関係性である場合には、ご祝儀から飲食代を差し引いた5000円~1万円のご祝儀やプレゼントを送るのが好ましいとされています。
また、親族の場合には親族間の決まりや考え方があることが多いため、年配の親族にどのようにするのか確認を取りましょう。多くの場合は、親族として出席するのと同様の金額を、お祝いとして包んで渡すことが多いようです。
結婚式を欠席する場合ご祝儀やお祝いのプレゼントを渡す場合の金額目安
一般的にはご祝儀金額の2分の1から3分の1程度が目安とされていますが、関係性や招待された時期によって送るご祝儀相場は変わります。
多くはきりのいい数字を選び、5000円、1万、2万、3万、関係性の深さによってはそれ以上を包んで、現金書留で送ります。
<結婚式を欠席する場合に送るご祝儀、プレゼントの目安>
欠席の連絡期間 | ご祝儀 | プレゼント |
---|---|---|
招待状送付前 (電話で招待状を送っていいかの打診を受けていた場合) | 5000円~1万円程度 (関係性により異なる。自分の結婚式に出席してもらった場合は2~3万円送る場合も) | 5000円~1万円程度 |
結婚式2ヵ月前 (招待状返信) | 5000円~1万円程度 (関係性により異なる。自分の結婚式に出席してもらった場合は2~3万円送る場合も) | 5000円~1万円程度 |
結婚式1ヵ月前 (招待状返信後) | ご祝儀金額の2分の1から3分の1程度 | ご祝儀を送るのが望ましい |
結婚式10日前 | ご祝儀金額2万円以上~全額 | ご祝儀を送るのが望ましい |
結婚式直前 (5日前~当日) | ご祝儀金額2万円以上~全額 | ご祝儀を送るのが望ましい |
結婚式招待状を出していいかの打診の際に断る場合は5000円~1万円程度
友人や知人ならご祝儀の金額は5000円または1万円程度が相場です。なお、親戚の場合には、親戚間で誰かが結婚した場合、ご祝儀金額の取り決めなどがないか確認したり、前例なども踏まえたうえで対応するのがオススメです。
結婚式招待状を受け取った後に断る場合は5000円~1万円程度
招待状をもらってすぐ、または挙式まで1ヵ月以上あるタイミングで「欠席」の返事をした場合は、5000円~1万円程度のご祝儀で問題ありません。
招待状をもらう前に結婚式の出欠について打診をされていて、その際には出席の意向を伝えていたのに、やはり欠席することになった場合には、ご祝儀として1万円を渡す方が良いでしょう。
招待状で出席を返信後に欠席する場合(1~2ヵ月前)は1万~2万円
正式に出席の返事をした後で欠席の連絡をする場合には、予定していた金額のご祝儀をお送りするのが良いでしょう。ただし挙式まで1ヵ月以上ある場合など、早めに欠席を伝えることができた場合は、新郎新婦側も料理や引出物などのキャンセルができるので、出席時のご祝儀の2分の1から3分の1の金額でも問題はありません。とはいえ、新郎新婦に迷惑を掛けてしまうことに変わりはないので、しっかりお詫びをしましょう。
結婚式10日前から直前に欠席する場合は2万~3万円(全額)
出席する予定でいたのに、直前(挙式まで1ヵ月を切ったタイミング)になって欠席の連絡をする場合は、ご祝儀として包もうとしていた金額を、そのままお送りするのが本来のマナーです。ただし、挙式まで一ヵ月前後の間がある場合は、まだ料理や引出物の融通が利く場合もあるため、2万程度にする判断をする人もいます。
結婚式まで10日を切って欠席する場合、もはや料理も引出物のキャンセルが難しいことが考えられ、新郎新婦に多大な迷惑をかけてしまうため、全額を包んで渡すことが望ましいでしょう。
自分の結婚式でご祝儀をもらっている場合は頂いた額と同額
自分の結婚式に出席してもらい、ご祝儀をいただいた人の結婚式を欠席する場合は、欠席を伝えるタイミングに関係なくいただいたご祝儀と同じ金額を送るのがマナーです。
親族の場合は親族間の取り決めにしたがって渡す
親族の場合には親族間の決まりや考え方があることが多いため、年配の親族にどのようにするのか確認を取りましょう。多くの場合は、親族として出席するのと同様の金額を、お祝いとして包んで渡すことが多いようです。
結婚式欠席で結婚祝い(品物やプレゼント)を送る場合のマナー
1万円以下の金額で送る場合には、現金ではなく品物やプレゼントで贈ったほうがいいという考え方もあるため、招待状返信時までの欠席であれば、結婚祝いとしてプレゼントを送る人も多いようです。
プレゼントはできれば品物であることが望ましいでしょう。何が良いか分からない場合でも、商品券やギフトカードを送る際に、特に目上の方や年上の方に金券を送るのは失礼とされていますので注意しましょう。
結婚式を欠席する時のご祝儀やプレゼントの送り方や渡し方
Wako Megumi – stock.adobe.com
結婚式欠席でご祝儀やプレゼントを渡す、送るのはいつまで?
結婚式欠席でご祝儀やプレゼントを新郎新婦に直接渡す、配送する、現金書留で送るのは、結婚式当日の1~2ヵ月前から、遅くても1週間前には二人の手に渡るよう手配します。
本来、結婚式後にお祝いを送ってもよいとされているのは式に招待されていなかった時だけですが、直前の欠席になってしまった場合は、どんなに遅くても結婚式から一週間以内に届くよう送りましょう。
基本的には結婚式でのご祝儀同様に祝儀袋と新札を用意
現金書留で送る場合も手渡しする場合も、結婚式の受付でご祝儀袋を出すとき同様の準備をします。現金は綺麗な新札を用意しましょう。新札は結婚祝用ののし袋に入れてのし袋の表書きと中袋に名前を書いて準備します。郵送の場合は、のし袋を現金書留の封筒に入れて、所定の欄に記入、封印して郵便窓口に提出して送りましょう。
直接手渡しする場合は新郎新婦の都合を優先
本来結婚祝いは、手渡しすることが最も丁寧とされています。
式の前に相手の自宅に伺い手渡しすることが最も丁寧な渡し方です。また渡す日は、お祝い事なので大安や先勝など吉日が良いとされています。
しかし結婚式前は新郎新婦は非常に多忙なため、それにこだわらず、相手が都合の良い日、都合のよいタイミングを優先し手渡しできることが一番です。会社の同僚であれば仕事の休憩時間や合間に、友人であれば会う予定があったときなど、新郎新婦に手間を取らせない方法で渡しましょう。
現金書留で送る場合の送り方
結婚する友人や親せきが遠方で直接手渡しできない、相手や自分が忙しくてなかなか予定が合わないなどの事情がある場合は、現金書留でご祝儀を送りましょう。
手紙またはメッセージを一緒に添える
何のメッセージもないまま突然お祝いを送るのは、相手が驚いたり気分を害する可能性もあります。
プレゼントや現金書留の封筒の中に、結婚式に出席できないことのお詫びとお祝いの言葉をそえた手紙を同封するとより丁寧で好印象です。送る前に事前にメールなどで連絡するのも良いのですが、直筆の手紙を添えるのが丁寧で気持ちも伝わりやすくなるでしょう。
結婚式欠席で送るご祝儀やプレゼントに添えるメッセージ例文
お詫びのメッセージや手紙の丁寧さは関係性によっても異なりますが、よほど親密な間柄でない限りは、できるだけ丁寧な言葉遣いで、お詫び状のマナーに沿ったメッセージをしたためたほうがいいでしょう。
拝啓
春暖の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたびはご結婚おめでとうございます。またご結婚式にご招待をいただき光栄です。
ぜひ出席しておふたりの晴れ姿を拝見させていただきたいところですが
やむを得なき事情により出席できなくなってしまいました。
本当に残念でなりません。
おふたりの晴れの門出に直接お会いしてお祝いすることができず大変申し訳ございません。
つきましては、お祝いをお送りいたします。
いずれお詫びかたがたお目にかかれればと存じます。
末筆ではございますが、新郎新婦ならびにご両家の皆様のご健勝とご繁栄を、心よりお祈り申し上げます。
敬具
まとめ
結婚式欠席で渡すご祝儀やプレゼントの金額は新郎新婦との関係性と時期を目安に
結婚式を欠席する際には、新郎新婦との関係性を大切にしたいと判断するのであれば、断る時期を目安にご祝儀やプレゼントを送ることが望ましいでしょう。もちろんご祝儀を渡さないという考え方もあります。ですが、縁あって結婚式に招待されてると考えた場合、どのように判断したらいいのかを冷静に判断しましょう。