ご祝儀の金額相場は?新郎新婦との関係別に見るご祝儀金額一覧

結婚式に招待され、ぜひ出席したいと思うものの「ご祝儀はいくら包んだらいい?」と考えていませんか。ご祝儀の金額は、新郎新婦との関係によって異なります。そこで今回は、ご祝儀の金額相場について見ていきます。欠席しなければならない場合の対応や、ご祝儀マナーなども解説しますので、ご祝儀を用意する際の参考にしてください。

この記事のINDEX

新郎新婦との関係別のご祝儀金額相場一覧

ご祝儀袋

結婚式に出席する際、ご祝儀として包む金額の相場は次のように考えましょう。

新郎新婦との関係 ご祝儀相場(平均金額)
友人・同僚 3.0万円(3.0万円)
上司 3万円 or 5万円(3.9万円)
親族 5~10万円(6.7万円)
恩師 3万円 or 5万円(3.7万円)

データ出展:リクルート ブライダル総研調べ

「なぜこの金額なの?」と疑問に思った人もいるのではないでしょうか。ご祝儀の金額を決める際のポイントを、少し詳しく見ていきましょう。

ご祝儀の金額は新郎新婦との関係性によって異なる

結婚式のご祝儀の金額は、新郎新婦とゲストとの関係性によって異なるのが一般的です。また、年上の上司なら5万円、従弟・従妹なら3万円など、年齢によっても若干変わります。
 
これは、ご祝儀が「二人の結婚をお祝いする気持ち」を表したものであり、「お祝いの気持ち+飲食代や引出物代」を包むものであるから。結婚式では、ゲストの飲食代+引出物代で約2.5万円かかります。これにお祝いの気持ちを添えてご祝儀相場は3万円とされており、関係性の近さや年齢によって多めにお祝いが添えられるのです。

金額を決める際は「偶数」は避ける!ただし2万円や8万円はOK

偶数は「割り切れる=別れる」をイメージするため、結婚式のご祝儀では偶数はタブーとされています。そのため、上司のご祝儀平均額が3.9万円であっても相場は3万円か5万円となります。
 
ただし、「2=ペア」「8=末広がり」と解釈され、ご祝儀に2万円や8万円を包むのはOKとされています。また、「9=苦」であるため、奇数でも9万円は避けるほうがよいでしょう。

こんな時はどうする?パターン別のご祝儀金額相場

質問

先にご紹介したご祝儀相場は、「一人で結婚式に出席する場合」のものです。夫婦で出席する場合結婚式を欠席する場合などは、ご祝儀の金額が変わります。パターン別に詳しく見ていきましょう。

夫婦や家族などで出席する場合

地域や親戚間の習慣などにもよりますが、ご祝儀は1世帯から1つ渡すのが一般的です。そのため、夫婦や家族で出席する場合もご祝儀は1つになりますが、包む金額は人数を考慮して決めましょう。
 
例えば、友人の結婚式に夫婦で出席する場合は、3万円×2人分で6万円を基本と考え、奇数の5万円か7万円を包みます。年齢の近い友人であれば5万円を選ぶ人が多いようです。子ども連れの場合は、「中学生は大人と同等の食事が用意されていることが多い」ということを念頭に、無理のない範囲で金額を決めてください。

結婚式の招待を断らなければならない場合

結婚式の招待状を受け取ったが都合がつかず欠席と返事をした場合も、関係性が近い場合はご祝儀を包んだ方がよいでしょう。
 
欠席の場合は飲食・引出物代などは考慮する必要がありません。1万円を目安にお祝いを用意してください。できれば、結婚式の1週間前までに現金をご祝儀袋に包んで手渡し、もしくは郵送します。郵送の場合は、ご祝儀袋に包んだ現金を現金書留の袋に入れ、招待状の返信用はがきに書かれている返信先の名前・住所に送ってください。

「出席」で返信したが欠席することになった場合

招待状の返信ハガキを「出席」で返した時点で、新郎新婦は食事や引出物を用意します。そのため、都合が悪くなって欠席せざるを得なくなってしまった場合は、出席する場合と同等のご祝儀を渡しましょう。
 
この場合も、結婚式の1週間前までに手渡し、もしくは郵送で送ります。当日、急遽欠席することになった場合は、お詫びを兼ねて、後日できるだけ早いタイミングで手渡しするようにしてください。

金額相場がわかったら!ご祝儀を包む際のマナー

ご祝儀袋

ご祝儀を用意する際は、相場にあった金額を用意するだけでなく、マナーを抑えた包み方をすることも大切です。ここでは、ご祝儀の包み方マナーをご紹介します。

ご祝儀袋は「結びきり」「あわじ結び」の水引がついたものを選ぶ

結婚式用のご祝儀袋は、熨斗つきで水引が「結びきり」「あわじ結び」のものを選びましょう。結びきりは、「繰り返さない」「一度で終わる」という意味があり、不祝儀にも用いられます。婚礼の場合は水引の色は紅白もしくは金銀のものにしてください。あわじ結びは、両端を引っ張るとより固く結ばれるため、「末永くおつき合いしたい」という意味が込められています。
 
ちなみに、「蝶結び」は、入学・卒業・昇進など、何度もあると嬉しい慶事の際に使用し、婚礼には用いられません。

お札は「新札」を用意し肖像画が上になるようご祝儀袋に入れる

ご祝儀に使用するお札は、「新札」を用意します。これは、「二人の結婚式を楽しみに待っていました」「新しいお札で二人の門出をお祝いします」という意味が込められています。
 
ご祝儀に「ピン札」が使用されることもありますが、ピン札は「しわや折り目はないが使用されたことのあるお札」です。見た目は変わりませんが、意味合い的には、新しい門出のお祝いには、銀行が発行してまだ使用されたことがない「新札」を使用する方がよいでしょう。

ご祝儀袋の表書きにボールペンは使用しない

ご祝儀の表書きや中書きは、黒く濃い墨色の毛筆(筆ペン)を使用します。どうしても筆が苦手という場合は、サインペンでもよいですが、ボールペンや万年筆の使用はマナー違反とされていますので注意してください。
 
また、筆ペンには、不祝儀用の薄墨のものもあります。間違えないように気をつけましょう。

まとめ

ご祝儀の金額相場とマナーを知って失礼がないよう用意しよう

結婚式のご祝儀の金額相場について解説しました。ご祝儀の相場は3万円といわれていますが、2人との関係性や年齢、結婚式に出席するかどうかで金額が変わります。相場をベースに、2・8以外の偶数や9は避けるなどマナーを考慮しつつ、無理のない範囲でご祝儀金額を決めてください。
 
そのほか、ご祝儀には新札を用意する、ご祝儀袋は熨斗つきで結び直しができない水引のものを用意する、表書きは筆を使用するなど、新郎新婦に失礼がないよう用意しましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事