披露宴の席次の決め方と肩書きの正しい書き方・マナーについて

披露宴当日は参列していただくゲスト全員が快適に過ごしてもらいたいですよね。披露宴の席次決めをスムーズにこなすために、決め方のポイントやマナーを伝授します!上座と下座、新郎新婦との関係性によって席次の決め方が変わってくるので、配置する前にしっかり学びましょう。

この記事のINDEX

    まずはゲストのグループ分けを

    一般的なゲストのグループ分け

    披露宴の席次の決め方として、まず【ゲストのグループ分け】をするのがポイント。グループを分けることによっていくつテーブルが必要なのか、グループの人数などがわかり、スムーズに席次の計画を立てることができます。
    新郎側と新婦側で、父方の親族、母方の親族、職場関係、高校の友人、大学の友人など、おおまかに席次のグループ分けてみましょう。その中でもさらに仲の良い人同士にグループ分けして、面識がある人たちの席を作り、会話が弾んで会場が盛り上がるような席次の決め方をしていきます。

    「上座」と「下座」の基本を理解しよう

    上座と下座

    披露宴の席次での上座・下座は、新郎新婦との関わりよって変わってきます。主に新郎新婦の上司、恩師、職場関係者は「上座」、家族や親族は「下座」に。配置で言うと、新郎新婦から近い場所が上座、遠い場所が下座になり、「主賓→職場関係者→友人→親族」という順になります。上座と下座の基本を理解することも、席次の決め方の大切なポイントです。

    レイアウトごとの席次の決め方

    テーブルのレイアウトによって、席次も変わってきます。結婚式の座席レイアウトは主に、円卓か長テーブルどちらかになります。それぞれのレイアウトに合った座席を知っておきましょう。

    円テーブル(丸テーブル)レイアウト

    円テーブルのレイアウト

    もっとも披露宴に採用されることの多い、オーソドックスなレイアウトが円テーブルです。中央のメインテーブルに新郎新婦が座り、メインテーブルから近い席が上座となります。順番でいうと『主賓→上司→先輩→職場関係者→友人→親族』という配置になります。

    長テーブル(流しテーブル)レイアウト

    長テーブル(流しテーブル)レイアウト

    円テーブルよりも多く収容できるのがこのスタイルです。格式高い披露宴やカジュアルな披露宴にも対応できる、近年人気のレイアウトです。こちらも円テーブルと同じく、新郎新婦に近い席が上座、遠い席が下座になります。4つの長テーブルを並列に配置したレイアウトの場合、中央の2つのテーブルが上座になるので主賓や上司などの職場関係者、端の2つは下座になるので家族・親族が着席します。

    席次表の肩書きの正しい書き方

    新郎新婦との関わりによって肩書きの記載の仕方が異なります。名前の誤字脱字はもちろん、ふたりとの関係性がわかる肩書きを記すように心がけましょう。「新郎」または「新婦」の後ろにそれぞれの間柄を入れます。

    家族・親族

    親:父、母
    祖父母:祖父、祖母
    兄弟姉妹:兄、弟、姉、妹
    兄の配偶者:義姉
    姉の配偶者:義兄
    弟の配偶者:義妹
    妹の配偶者:義弟
    兄弟姉妹の子:甥、姪
    親の兄姉(おじ・おば)とその配偶者:伯父、伯母
    親の弟妹(おじ・おば)とその配偶者:叔父、叔母
    新郎新婦より年上のいとことその配偶者:従兄、従姉
    新郎新婦より年下のいとことその配偶者:従弟、従妹

    仕事関連

    会社社長:◎◎株式会社 代表取締役社長 〇〇様、株式会社◎◎取締役社長 〇〇様など
    上司:◎◎株式会社▲▲部 部長(現職名)〇〇様など
    元上司:元◎◎株式会社▲▲部 部長(役職)〇〇様など
    勤務先先輩:◎◎株式会社 先輩(役職がある場合は役職も)
    勤務先同期・後輩:◎◎株式会社 同僚
    退職されて無職の方:元上司(元)◎◎株式会社 役職名

    学生時代の先輩・同期・後輩

    学生時代の先輩:新郎/新婦◎◎中学先輩 〇〇様、新郎/新婦◎◎高校先輩 〇〇様、新郎/新婦◎◎大学先輩 〇〇様
    学生時代の同期・後輩:新郎/新婦◎◎中学友人 〇〇様、新郎/新婦◎◎高校友人 〇〇様、新郎/新婦◎◎大学友人 〇〇様
    その他友人:新郎/新婦 友人 〇〇様など
    学生時代の恩師:新郎/新婦 恩師 〇〇様

    席次決めの悩み、こんな時はどうしたらいい?

    Rachel M – stock.adobe.com

    一人で出席する方がいる場合

    披露宴に一人で出席するゲストがいる場合、話が合いそうな人、趣味が合いそうな人、年齢が近い人たちと同じ席にするといった決め方がベストです。隣の席になるゲストには一人で出席する方がいることやどういった人なのかを伝えておき、フォローしてくれるようにお願いしましょう。

    夫婦で出席する方がいる場合

    ご夫婦で出席をする方がいるケースも多く、一緒に招待する場合は隣同士の席、個々に招待する場合はそれぞれ新郎側・新婦側の席といった決め方にしましょう。

    子供を連れて出席する方がいる場合

    披露宴に小さなお子様を連れて出席をする方がいる場合、なるべく会場入り口付近の席次にしましょう。また、子どもの年齢に合わせて必要なものを用意しておきましょう。赤ちゃんならベビーベッドや、授乳室などがあるか事前に確認し、招待する時に伝えておくとゲストも安心できます。

    お年寄りや不自由な方がいる場合

    お年寄りや不自由な方がいる場合も会場入り口付近の席次にしましょう。付き添いの方も隣の席になるようにしましょう。その他に必要なものがあれば、結婚式場に伝えて用意してもらうか、自分で手配して用意しておきましょう。

    大人数のグループがテーブルに入りきらない場合

    グループの人数が多い場合は、一人だけ仲間はずれになったり、他のグループと相席になったりしないように、テーブルを分けるなどして均等に座れるようにしましょう。

    新郎新婦のゲストの人数が合わない場合

    披露宴では基本、新郎側と新婦側に均等にゲストを招待するのがマナーとされていますが、新郎新婦のゲストの人数が合わない場合の席次の決め方は相手側のスペースに配置をしても問題はありません。また、収まらないという場合でも相手側のグループと同席にしてもかまいません。しかし、あとになってもめごとにならないよう、ゲスト数が大きく違う場合は、新郎新婦がよく話し合い、家族や親族に伝えておいたほうがよいでしょう。

    まとめ

    しきたりやルールを気にする方がいる場合は席次に注意!ゲストに十分配慮して失礼のないように

    披露宴の席次の決め方のポイントとして、まずはおおまかに席次のグループ分けをして、上座と下座の基本を理解することが大切です。また、参列するゲストの中にご夫婦や子供連れ、お年寄りがいる場合も、ゲストが快適に楽しめるような席次にするように考慮しましょう。席次決めはゲスト数が多いほど決めるのが困難です。なるべく早めに考えて決めておくことをおすすめします。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事