仏前式ってどんな挙式?神前式との違い、流れ、費用の基本知識!

仏前式(または仏前挙式)とは、仏様やご先祖様に向けて、来世まで添い遂げることを誓う結婚式です。神前式と同じく、白無垢や袴を着て夫婦となる誓いを立てる日本伝統の儀式ですが、神前式と比べて知名度が低め。そんな仏前式は一体どんな挙式なのか、どんなカップルにお勧めなのかなど、詳しく解説します。

この記事のINDEX

    仏様とご先祖様に感謝する仏前式とは?

    仏前式

    □ちつてと – stock.adobe.com

    『仏前式(ぶつぜんしき)』とは、仏教の教えに基づいて行われる結婚式のことをいいます。
    仏様やご先祖様、親族などに感謝の気持ちを伝え、結婚することを報告する伝統的な結婚スタイルです。
    仏教の教えに基づいているため、数珠を用いたり、儀式として焼香をするなどの特徴があります。

    仏前式の起源

    仏教式の歴史は古く、江戸時代に自宅の仏間にて行われていた結婚式がもとになっていると言われています。
     
    正式に仏前式の規定が定められたのは1885年(明治18年)のことで、かつて日蓮宗に属していた僧侶が開設した「国柱会」によって、仏教の教えに基づいた結婚式の基準を設けたことがはじまりです。
    そして、1892年(明治25年)に浄土真宗本願寺派の宗教家・藤井宣正が東京白蓮社会堂にて結婚式を挙げたことがきっかけとなり、各宗派に仏前式が普及されたのです。

    神前式とは違い

    神前式は仏教式と同じく、和装に身を包んで行う日本伝統の挙式スタイルです。
    基本的に仏前式も神前式も雅楽の演奏や三三九度の盃を交わすなど、よく似たところもありますが、仏前式は仏教の教えのもと、仏様や先祖に結婚を報告するのに対して、神前式は神道のしきたりに則って行われる結婚式で、神様に対して結婚を誓うという違いがあります。
     
    また、最近ではそう言ったことは少なくなりつつありますが、仏前式は基本的に親族以外は式に参加しない、指輪の交換を行わないといった特徴がありました。

    挙式はどこで執り行う?

    仏前式

    pomupomu – stock.adobe.com

    仏前式を行う場所はつぎの2つが一般的です。

    ・新郎新婦の宗派に関係するお寺
    ・新郎新婦の自宅

    お寺で行う

    仏前式は仏様に結婚することを誓うため、お寺で式を行うことが一般的です。
    その場合、新郎新報の宗派のお寺や、「菩提寺(ぼだいじ)」と言って新郎新婦の祖先の位牌を納めてある寺、縁のある寺院などで行われます。
     
    また、違う宗派でも式を引き受けてくれるお寺もあるので、自分たちの宗派のお寺や菩提寺以外で仏前式を挙げたい場所があればそう言ったお寺にお願いすることも出来ます。

    自宅で行う

    通常、お寺で式を挙げるのがもっとも一般的ですが、新郎新婦の自宅に僧侶を招いて結婚式を行うことも出来ます。
    その場合、自宅の仏間の前で式を行い、祖先に結婚を誓います。
     
    ちなみに、自宅以外の場所でも出張して式を執り行ってくれるお寺があるので、興味がある方は事前に確認してみましょう。

    仏前式はこのような2人にお勧め!

    仏前式

    Paylessimages – stock.adobe.com

    仏前式は以下のようなカップルにお勧めの結婚式です。

    ・自分たちの宗派を大切にしたい
    ・先祖とのつながりを大切にしたい
    ・小規模の結婚式にしたい

    自分たちの宗派を大切にしたい!

    仏前式は一般的に属している宗派の信者や僧侶関係者など、自分の宗派を大切にしている方々の間で行なわれている結婚式です。
    それ以外でも仏教に興味を持った方やこれから自分の宗派について学んでいきたい方などにもお勧めの結婚スタイルです。
     
    実際に、かの有名なアップル社の設立者であるスティーブ・ジョブズも結婚式は仏前式の形式をとっています。
    当然スティーブ・ジョブズはもともとは仏教徒ではありませんでしたが、仏教徒に改宗し、仏前式を挙げました。
     
    今後、宗教に興味を持って学んでいきたいというカップルは仏前式を考えてみてはいかがでしょうか。

    先祖とのつながりを大切にしたい!

    仏教は祖先をとても大切にし、結婚式では先祖の前で夫婦の誓いを立てて行うので、自分たちの先祖に感謝したい、つながりを大切にしたいというカップルにお勧めです。
     
    また、仏前式は仏教の教えに基づいて行う儀式なので、一度現世にて婚姻の契りを結ぶと、来世でも結ばれるという意味が込められています。
    そのため、祖先だけでなく、夫婦の絆も強く結ぶことが出来ます。

    小規模な和の結婚式が理想!

    仏前式を終えた後、親族のみだけ会食パーティーに参加するのが一般的です。
    そのため、新郎新婦の両親や家族だけで行いたいというカップルにも適しています。
    あまり、結婚式を大々的に行いたくないカップルや予算を抑えて小さい規模で式を挙げたいカップルにお勧めです。

    仏前式の魅力とは?

    仏前式

    kotoko – stock.adobe.com

    和装が魅力的

    仏前式も神前式と同じく、和装を着て式に臨みます。
     
    仏前式の場合、もっともオーソドックスなのが「白無垢(しろむく)」ですが、ほかにも鮮やかな色や柄をした色打掛や、上品で華やかな雰囲気の黒引き振袖などを着ることもできます。
    白無垢にも「赤ふき」といって紅白のコントラストが美しいものや、鮮やかな刺繍が施されているものがあります。
     
    ウエディングドレスも素敵ですが、和装は日本女性らしい凛とした美しさを引き立ててくれます。

    日本の伝統的な儀式に触れることができる

    仏前式では、普段あまり経験することができない日本の伝統や文化に触れることができます。
    主に、雅楽の演奏や三三九度の盃を交わす儀式などを行い、厳かな雰囲気のなかで日本人らしい結婚式を挙げることができます。
     
    また、一見堅苦しくて地味なイメージを持たれることがありますが、周りの友達や知人はあまり行わない結婚式のスタイルなので、印象に残すことができます。
    そのため、一部では特定の宗教に属していないカップルの間でも仏前式が行われることもあります。

    新郎と新婦の縁を大切にする

    仏教では縁というものを大切にする慣わしがあります。
    そのため、新郎と新婦が出会って結婚するにいたったのはお互いの縁によるものというふうに考えられます。
    つまり、運命の赤い糸と似た意味を持ち、この縁は親や祖先、これから生まれてくる子供にも結ばれているため、お互いのつながりを大切にする気持ちを持ち続けようという考えのもとで結婚式が行われます。
     
    また、一度現世にて婚姻の契りを結ぶと、来世でも結ばれるという意味が込められているため、こうした考えも仏前式の魅力の1つだと言えます。

    費用が比較的安い

    仏前式は教会式や神前式と比べて、結婚式にかかる費用が比較的安く済みます。
    挙式は主にお寺や寺院、自宅などで行われるため、およそ10〜20万円ほどで式を挙げることができます。
    写真や衣装代などを含めても、50万円程度で結婚式が出来ます。
     
    挙式後に披露宴を行いたい場合は、お寺や寺院では行うことができないので、宴会場やレストランなどのパーティーが行える場所を手配しておく必要があります。

    仏前式の進行例

    仏前式

    oben901 – stock.adobe.com

    仏前式の基本的な流れをご紹介します。ただし、仏教の宗派によって儀式の内容な順番が異なる場合もあります。

    ・入堂式場であるお寺や寺院に入堂
    新郎新婦よりも先に親族や参列者が入り、次に仲人に付き添うようにして新郎新婦、僧侶が入っていきます。
     
    ・敬白文朗読
    僧侶が仏様や祖先に対して敬白文を朗読して、新郎新婦が結婚するということを報告します。
     
    ・念珠授与
    仏前に供えられた念珠を僧侶から受け取ります。
    新郎には白房の数珠、新婦には赤房の数珠がそれぞれ僧侶から渡され、左手の薬指をのぞく四指にかけます。
     
    ・司婚の辞
    僧侶が結婚の契約文を読み上げ、新郎新婦に問いかけます。
    二人が誓ったら、僧侶が新郎と新婦の結婚の成立を宣言します。
     
    ・焼香
    焼香台の前に進み、新郎から新婦の順で焼香を行います。
    新郎が焼香を行い合掌、続いて新婦が焼香をすまして合掌します。
     
    ・誓いの言葉
    新郎が「誓いの言葉」を仏様の前で読み上げます。
     
    ・誓杯の儀
    神前式の三三九度の盃と同じ、夫婦の固めの杯です。
    3つに重ねられた大、中、小の盃を新郎と新婦がお互いに交わします。
    仏前式の場合は小さい盃だけを使い、「新郎→新婦→新郎」の順に口をつけ、3口で飲み干します。
     
    ・祝辞
    僧侶からの祝辞が行われます。
    主に、結婚のお祝いと結婚についての心得などの法話をいただきます。
     
    ・退堂
    入堂するときとは反対の順番で退堂します。
    そのため、僧侶、新郎新婦、仲人参列さの順番で退場します。

    以上が仏前式の流れとなります。
    通常、仏前式では指輪交換を行いませんが、最近では式の途中に指輪交換の項目を入れるカップルが増えています。
    式の途中で指輪交換を行いたい場合は、事前に担当者の方に確認しておきましょう。

    新郎新婦の誓いの言葉

    仏前式

    surge0325 – stock.adobe.com

    教会式では牧師さんが新郎新婦に対して一生添い遂げることを誓うのかを問いかけ、それに対して「誓います」と答えますが、仏前式では誓いの言葉が他の結婚式とは少し異なり、新郎が自ら考えて作った誓いの言葉を読み上げることになります。
    主に、今後夫婦がどのように生活をしていくか、どんな夫婦になるかなどの誓いを仏様に立てます。
    誓いの言葉は新郎の見せ場となるので、事前に言葉を選び、よく練習しておくと良いでしょう。

    どんな衣裳を着る?

    一般的に仏前式の衣装は、花婿は「五つ紋付羽織袴」、花嫁は「白無垢」となります。
    宗派やお寺、寺院によっては特に決まりがない場合も多いので、色打掛などの和装やタキシード・ウエディングドレスなどの洋装を着て式を挙げることもできます。

    気になる和装の種類

    白無垢

    仏前式を挙げる際にもっとも一般的な衣装となるのが「白無垢(しろむく)」です。
    白無垢とは上下、裏表ともに白一色で仕立てられた和服のことを言いますが、「赤ふき」といって、袖や襟元などに赤い布が織り交ぜてあるものなどもあります。
    赤は鳥居の色でもあり、白と赤の「紅白」となるため、おめでたい色とされています。
    また、若干黄色がかったものや、青みがかかったものもあるため、物によって印象が大きく異なります。
     
    少し前までは堅苦しいイメージを持たれていた白無垢ですが、柄の種類も多く上品で綺麗に着ることができるため、白無垢を着る花嫁が増えています。

    黒引き振袖

    「黒引き振袖(くろひきふりそで)」とは、江戸時代から武家の娘の婚礼衣装とされていた、黒を基調とした引き振袖のことを言います。
    引き振袖とは、通常の振袖に比べて裾が長く、引きずるようにして着るようになっています。
    白無垢と同じように格式が高い着物なので、挙式だけでなく、披露宴で着用されています。
     
    もちろん、黒を基調とした色以外の引き振袖を着て式を挙げる人も多いので、着物と帯の組み合わせや、柄などを自由に選ぶことができます。

    色打掛

    「色打掛(いろうちかけ)」とはさまざまな色を使った華やかな女性用の着物のことを言います。
    かつては白無垢よりも格下とされていたため、仏前式で着用されることはあまりありませんでしたが、近年では白無垢と同等の格式を持つといわれるようになったため、婚礼衣装として着用されるようになりました。
    色合いが鮮やかで柄も華やかなので、披露宴の衣装としても人気があります。

    五つ紋付羽織袴

    女性は白無垢をはじめ、黒引き振袖、色打掛など和装にもバリエーションがありますが、男性の場合は基本的に羽織袴一択となります。
    「五つ紋付羽織袴」は名前の通り、背中の中心1つ、両胸、左右の袖に1つずつと、計5ヵに紋が入っています。

    掛かる費用はどのくらい?

    仏前式

    ri。 – stock.adobe.com

    仏前式の費用は平均で「10~25万円」程度になります。
    教会式や神前式と比べると比較的安い費用で式を挙げることができますが、これに衣装代や写真代などがかかります。
    衣装のレンタルはお寺や寺院では行っていないことがほとんどなので、自分たちで手配を行う必要があります。衣装をレンタルすると白無垢が小物一式合わせて10~20万円、黒引き振袖が10~15万、色打掛が15~25万円、五つ紋付羽織袴が5~15万円程度が相場となっています。流行のデザインや上質の素材などを選ぶ場合、衣裳費用はもっと高くなることがあります。

    宗派が違う場合はどうする?

    結婚する相手が必ずしも同じ宗派であるとは限りません。
    もしも相手が異なる宗派であった場合は、どちらかの宗派に合わせた結婚式を行うことになります。
     
    一般的に新郎側の宗派に合わせることが多いですが、花嫁や相手側の親族の信仰心が強い場合は出席されない、結婚を反対されるというケースもあるので、事前によく相談して決めておく必要があります。

    まとめ

    日本の伝統的な儀式に触れることができる仏前式

    かつては仏前式を挙げるカップルも決して珍しくはありませんでしたが、現在仏前式を行うカップルは1年で結婚したカップル全体の1%くらいだと言われています。
    宗教的な制約や堅苦しいイメージを持たれがちですが、他の挙式スタイルと比べるとリーズナブルです。
    また、寺院の中で厳かな雰囲気に包まれた式を挙げることができるので、最近では無宗教のカップルが仏前式に注目するようにもなっているそうです。
    仏前式に興味がある方はぜひチェックしてみてください。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事