結婚式をしない孫への結婚祝いはいくら?ご祝儀金額の相場と渡し方マナー

結婚式をしない新郎新婦が増えているため、祖父母の立場からご祝儀の金額や品物の内容を迷われている方もいるでしょう。なかには、孫と疎遠になってしまい、お祝いをどうすればいいのか悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。 祖父母から孫へ贈る結婚祝いのマナーを確認しましょう。

この記事のINDEX

結婚式なしの孫への結婚祝いは渡す?渡さない?

結婚式なしの孫への結婚祝い

iStoc / polkadot

結婚式をしない場合、結婚祝いは用意するべきなのでしょうか。祖父母の間柄で結婚祝いを渡す場合、お祝いには何を渡すのがいいのか気になりますよね。まずは、祖父母の立場での結婚祝いの考え方について確認しておきましょう。

結婚式あり・なしに関わらず結婚祝いを渡すのが一般的

結婚する相手が親戚もしくは家族の場合、たとえ結婚式を行わないとしても、結婚祝いを渡すのがマナーとされています。
 
ただし、結婚祝いを渡す際に親族間で相場を決めていることもあるため、新郎新婦に近い親族に確認しておくと安心です。また、相場の取り決めがない場合でも、贈る内容に不安があるのであれば、ほかの親族に相談してみるといいでしょう。

祖父母から孫への結婚祝いには何を渡す?

結婚式を行わない、もしくは欠席する場合であっても、親族は結婚祝いにご祝儀を贈るのがマナーです。これが友人や会社などの関係性であれば、ご祝儀の相場から披露宴の飲食代を差し引いた金額を包みますが、親族の場合は相場の金額を全額包むのが一般的とされています。
 
ただし、ほとんど会っていない親族の場合やご祝儀の金額が相場よりも少なくなってしまう場合などは、プレゼントを贈るケースも少なくありません。親族として結婚祝いを贈るのであれば、金額は1万円から2万円程度にとどめ、新郎新婦がお返ししやすい範囲で選ぶことも大切です。

孫と疎遠の場合には結婚祝いを渡した方がいい?

親族が遠方であることなどから疎遠になってしまい、その場合の結婚祝いについて悩むケースも少なくありません。その場合は、まず結婚祝いの報告を本人やその家族から受けたかどうかで判断するといいでしょう。結婚報告を直接受けたのであれば、親族の結婚祝いの相場を渡すのがマナーです。
 
一方で、本人やその家族から結婚報告を受けておらず、ほかの人から聞いて知ったのであれば、ご祝儀は相場の半額もしくは三分の一程度を包むか、プレゼントを贈るようにしましょう。

結婚なしの孫に包むご祝儀の相場とは?

結婚式なしの孫への結婚祝い

WaniWani – stock.adobe.com

祖父母の立場では、ご祝儀にどの程度の金額を包むべきなのでしょうか。結婚式を行わない場合や再婚などのイレギュラーな場合のご祝儀相場について確認していきます。

親族が包むご祝儀の相場を目安にする

祖父母の場合は叔父(伯父)や叔母(伯母)と包む金額は変わらず、1人あたり5万円包むのが一般的です。親しい間柄の人には10万円包む方もおり、相手との親密度によってもご祝儀の金額は変わってきます。夫婦で渡す場合は最低でも7万円、縁起を担いで8万円包む方もいます。
 
新郎新婦がお返しなしを前提としている場合は、相場よりも半額程度の金額にとどめているケースもあります。ご祝儀の金額があまりに高額だと、新郎新婦が困ってしまうこともありますので、近い親族や取りまとめ役に相談してから包むようにしましょう。

再婚の場合もご祝儀を渡すのがマナー

初婚の際に結婚のお祝いを贈っていたとしても、再婚の際にも同じように結婚祝いを渡すのがマナーです。再婚でもおめでたいことには変わりなく、一般的な結婚式と同等のお祝いを渡すのがマナーとされているからです。そのため、孫が再婚であっても、初婚の際と同様のご祝儀金額を渡すのがいいでしょう。
 
ただし、新郎新婦側から再婚であることから、ご祝儀やお祝いを辞退されることもありますので、近い親族に一度確認してから用意してください。もし、本人たちから辞退の連絡を受けた際には、ご祝儀を送らないようにしましょう。それでも何かお祝いを贈りたいのであれば、本人たちが負担にならない金額のプレゼントを渡すことをおすすめします。

孫に結婚祝いを渡す際の注意点

結婚式なしの孫への結婚祝い

iStoc / gyro

結婚式を行わない新郎氏新婦に、どうやってお祝いを渡すべきか迷ってしまいませんか。
せっかくのお祝いの機会ですので、マナー違反にならないように贈りたいものです。結婚祝いを渡す際の基本をみていきましょう。

結婚報告を受けてから1ヵ月以内に渡す

結婚のお祝いを贈るタイミングは、結婚祝いの報告を受けてから1ヵ月以内に渡すのがマナーとされており、早めに渡した方が相手により丁寧な印象を与えられます。それでも、お祝いが遅れてしまう場合には、送り状にお詫びのメッセージを添えて贈るようにしましょう。
 
ただし、本人やその家族以外から、間接的に結婚することを聞いたとしても、確かな情報ではないので、この時点ではお祝いを贈るのは控えた方がいいでしょう。

ご祝儀を手渡しできないなら、郵送でもOK

結婚のお祝いは、結婚の報告を受けて1ヵ月以内に直接会って渡すのがのぞましいですが、新郎新婦とスケジュールが合わなかったり、距離が離れていたりする場合は、配送サービスを使ってもマナー違反にはなりません。ご祝儀を贈る場合は現金が入っていますので、現金書留で送りましょう。
 
プレゼントを渡すのであれば、配送で問題ありませんが、慶事の贈り物となるため、着日は大安などの縁起の良い日にし、午前中に指定するのが基本です。もし、共働き等で受取れない可能性があるのであれば、本人たちの指定する日時に送ってあげると親切です。
 
結婚祝いを送る場合は、現金と品物どちらであっても、お祝いのメッセージを添えて送るようにしましょう。

ご祝儀を郵送する方法!金額・時期・現金書留・送り方を徹底解説

まとめ

結婚式のあり・なしに関係なく、従来の相場でお祝いを渡そう!

最近では結婚式を行わないケースが増えているため、祖父母の間柄でお祝いをどうすべきか悩まれている方も多いでしょう。一般的には結婚式を行う場合とお祝いの内容は変わりませんが、関係性によっては金額が変わるケースもあります。もし、お祝いの内容で迷う場合は、近い親族や冠婚葬祭に詳しい人に確認してみてくださいね。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事