結婚祝いに添えるのは手紙か、メッセージカードか
c11yg – stock.adobe.com
結婚祝いを送る際には、手紙かメッセージカードを添えて送ることがマナーとされています。手紙を書くか、メッセージカードを送るかの判断は、基本的にはお祝いの気持ちがこもっていればどちらでもかまいませんが、相手との関係性や親密度によって判断しましょう。
手紙を添える場合はより丁寧なお祝いの気持ちを表したい場合
封書の手紙を結婚祝いに添える場合は、ある程度長い文章を書くことが予想されます。
そのため、自分のお祝いの気持ちや、直接会って手渡せなかったことをお詫びしたいことを、より丁寧に伝えたい場合には封書の手紙を選択すると良いでしょう。
また、目上の方や礼儀やマナーを気にされる方には手紙を選択した方が良い場合もあります。
メッセージカードを添える場合は親密さや率直なお祝いの気持ちを表したい場合
最近では、結婚のお祝いにはメッセージカードを選択する人も増えています。かしこまった手紙より、いつもよく会う人や関係性が深い方であれば、目上の方でも堅苦しくないメッセージカードのほうが向いているとも考えられます。
メッセージカードは長い文章は不向きです。そのため、感謝や祝福をシンプルな言葉で伝えると良いでしょう。たとえ一言であっても、受け取った側は喜んでくれるはずです。素直な気持ちを伝えるのがメッセージカードですから、文章を飾り立てようとせず自分の言葉で書いてください。
結婚祝いを郵送や配送で贈る際には手紙かメッセージカードを添えるのがマナー
結婚祝いは直接会ってお祝いの言葉を伝えながら渡すことが最も丁寧でよいとされていますが、直接会って渡せない場合もあるでしょう。その際には郵送や配送してもマナー的に問題はありませんが、その際には手紙やメッセージカードで、結婚祝いを送ったことと、お祝いの言葉を伝えたほうがよい、とされています。
結婚祝いに添える手紙とはお祝いの気持ちを伝える役割がある
結婚祝いを渡す際、本来一番丁寧な渡し方は直接手渡しすることです。ですが、会うのが難しい場合は郵送や配送で新郎新婦に届くよう手配します。
その際には、直接会って伝えられなかったお祝いの気持ちと、お祝いを贈ったことを知らせるための手紙やメッセージカードを品物と一緒に添えて贈ることがマナーとなっています。
なんの言葉も添えずに結婚祝いを届けることは、もらったほうも戸惑うために避けましょう。
結婚祝いの送り状とは本来お祝いが届く前に贈り物の到着を知らせる役割がある
本来「送り状」とは、相手に贈り物が届く少し前に送る挨拶状のことです。これを送らずに、いきなり結婚祝いの品物を届けてしまうと、受け取った側がびっくりして恐縮したり、少し無作法だと感じてしまうことも考えられます。
そのため、結婚祝いを贈る前、品物が届く1週間前から遅くても前日までには「結婚おめでとう」の気持ちと、「別便で結婚祝いの品物を贈ること」を送り状で知らせる必要があります。現在では結婚祝いに手紙を同封することでお知らせも兼ねているケースが多く見受けられますが、より丁寧にお祝いの気持ちを表したい場合には、本来の送り状の役割として、贈り物より事前に手紙が届くよう手配すると良いでしょう。
結婚祝いの配送を事前に知らせるには手紙か電話。メール、ライン、はがきは避ける
現在では配送スピードが非常に早いことやメールやラインの普及で、簡単に相手に贈り物を手配したことをお知らせできるようになりました。
ですが、メール、ライン、はがきは本来「カジュアルな通信手段」であるため、目上の方や年上の方にそのような手段で結婚祝いを送ったことを知らせるには適していません。
そのため、現在でも友達や同僚など、カジュアルで親密な間柄以外の場合、親戚の方や上司や先輩などお世話になっている方に結婚祝いを手配したことを事前にお知らせする際には、封書の手紙か、電話をかけて直接口頭で伝えることがマナーとなっています。
また、手紙やメッセージカードを添える際には必ず封筒に入れ「封書」で送りましょう。
大切な人と特別な場所でおこなう結婚式
#goto リゾ婚プロジェクト|挙式・結婚式・ リゾートウェディングなら【ワタベウェディング】
結婚祝いに添える手紙や送り状を書く前にチェックしたい書き方マナー
結婚祝いに添える手紙、送り状、メッセージカードは直筆で
結婚のお祝いの手紙、送り状、はがき、メッセージカードを書く際は、PCなどを使わず、手書きで書くことがマナーです。友人とのラインや仕事のメールなど、現在では手書きをする機会はほとんど失われつつあります。「字を書くのが得意ではない」という方も、お祝いの気持ちを伝えるのが第一の目的。下手でもゆっくり丁寧に書けば、気持ちは伝わります。
筆記用具は黒かブルーのインクのペンで
メッセージカードで使用する筆記用具の格式では万年筆・水性ボールペン・油性ボールペンといった順になっています。書き損じや誤字を気にして消えるペンや鉛筆などで書くのは絶対に避けましょう。現在では、馴染みのある万年筆や水性のボールペンを選ぶ人が多い傾向です。また、親しい人なら濃いブルーのインクも良いとされています。親しい友人などに贈るカードならカラーインクのボールペンを使用してもかまいませんが、赤のインクは避けましょう。
忌み言葉、重ね言葉、句読点は使わない
結婚でのお祝いごとに関する手紙やメッセージには、「区切る」「別れる」「離れる」など離別を連想するような言葉や表現は避けるというマナーがあります。そのため、以下の表現方法は使用することを避けるようにしましょう。
忌み言葉
去る、切る、帰る、離れる、戻るなど、離別を連想するような言葉
重ね言葉
同じ言葉や意味の言葉を重ねることで再婚や悲しいことを連想するという意味合いで、結婚のお祝い事では避けるべき言葉。「重ね重ね」「ますます」「たびたび」「しばしば」など
句読点
文章を区切るための表現方法は、結婚の区切りを連想させるため使用しない。
「、」「。」など
結婚祝いに添える手紙や送り状の構成と書き方
c11yg – stock.adobe.com
結婚祝いに添える手紙や送り状の例文、堅苦しくない手紙の詳しい書き方ゆ例文に関して、詳しくはこちらをご覧ください
結婚祝いにはお祝いメッセージを書いた手紙や送り状を添えて贈ろう。例文と書き方マナー
かしこまった手紙や送り状の構成と内容
会社の上司やかなり年上の先輩、恩師、お世話になっている年上の親族など上下関係がはっきりしていて礼儀を重んじた方がよい場合や、関係性で少し距離があり、感情を込めすぎると「なれなれしいのでは?」と不安に感じる場合には、かしこまった形式にのっとって手紙をしたためましょう。
かしこまった手紙は縦書きの便箋を用いて書きます。
手紙の内容は「前文」「主文」「末文」「後付け」で構成されています。改行する際には、かならず一文字分下げて書き始めましょう。
前文
(1)拝啓
(2)新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが(3)お変わりなくお過ごしのことと存じます
主文
(4)このたびは御結婚おめでとうございます。
(5)やむを得ない事情により 結婚式を欠席することになり本当に残念でなりません
〇美さんの晴れ姿を見て 直接お祝いをお伝えしたかったです ささやかですが お祝いの品をお贈りいたします
末文
(6)略儀ではございますが書面にてお祝いを申し上げるとともに 不参のお詫びを申し上げます 花冷えの季節 体調を崩されませんよう くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
(7)敬具
後付け
(8)令和〇年〇月〇日 (9)渡部花子(自分の氏名)
(10)〇山〇美様(結婚祝いを送る相手の名前)
かしこまった手紙の構成と内容
前文
頭語+季節の挨拶文+安否の挨拶で構成します。
前文
(1)拝啓
(2)新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが(3)お変わりなくお過ごしのことと存じます
(1)頭語
頭語は「拝啓」や「謹啓」を使いましょう。
(2)時候の挨拶
俳句の季語と同様、手紙で用いられる「時候のあいさつ」にも、ある程度決まったフレーズや言葉があります。
時候の挨拶は季節によって異なるため、手紙を出す月や季節の始まり、中間、終わりのタイミングに合わせてそれぞれ調べて書きましょう。例として、以下のような時候の挨拶が考えられます。
1月/新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが
2月/寒気も少しずつ緩みはじめましたが
3月/春の風が快い季節となりましたが
4月/春風が心地よいこの頃
5月/青葉が目に眩しいこの頃
6月/梅雨明けも間近になりましたが
7月/梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが
8月/残暑が続いておりますが
9月/ようやくしのぎやすい季節となりましたが
10月/秋晴れの心地よい季節となりましたが
11月/朝夕冷え込む季節になりましたが
12月/今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが
(3)安否の挨拶
安否の挨拶は、手紙を出す相手を気遣う言葉です。例文を参考にしてください。
・いかがお過ごしでしょうか。
・お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・〇〇様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
・〇〇様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
主文
起こし言葉+本文で構成します。
(4)このたびは御結婚おめでとうございます。
(5)やむを得ない事情により 結婚式を欠席することになり本当に残念でなりません
〇美さんの晴れ姿を見て 直接お祝いを伝えたかったです
ささやかですが お祝いの品を贈ります
(4)起こし言葉
起こし言葉は、「さて」「この度は」「つきましては」「ところで」「先日は」など、本題に入る前のつなぎ言葉のことを指します。結婚のお祝いに関しては一番に伝えたいため、
「このたびは御結婚おめでとうございます」
「先日は御結婚の報告をお電話でいただきありがとうこざいます 御結婚まことにおめでとうございます」
などから始めるのが適切です。
(5)本文
本文では、以下のような内容を伝えましょう。
・結婚式に欠席する場合は出席できないいことのお詫び
「やむを得ない事情により 結婚式を欠席することになり本当に残念でなりません」
「〇〇さんの晴れ姿をひと目見たいと思っておりましたが 直接お祝いができずに残念です」
・結婚祝いを送ったことを知らせる内容
「つきましては お祝いの品を同封しましたので ご笑納くださいませ」
「ささやかですが お祝いの品を贈ります」
・手紙と一緒でない場合は別便で送ったことをお知らせ
「お祝いの品を別便にてお送りしましたので お納めいただけますと幸いです」
末文
結び+結語で構成します。
(6)略儀ではございますが書面にてお祝いを申し上げるとともに 不参のお詫びを申し上げます 花冷えの季節 体調を崩されませんよう くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
(7)敬具
(6)結び
直接手渡しできないことを詫びる一文を最後に添えます。「略儀ながら」という言葉を使うのが一般的です。
再度、お祝いの気持ちを伝えるとともに、用件の取りまとめ、今後の健康や繁栄を祈る言葉、乱筆のお侘び、相手の健康を祈る言葉などを追加します。
「略儀ながら書面にてお祝い申し上げます」
「略儀ではございますが書面にてお祝いを申し上げるとともに 不参のお詫びを申し上げます」
(7)結語
結びの語は、「拝啓」で始めた場合は「敬具」、「謹啓」で始めた場合は「謹白」「敬白」を使います。
後付け
日付、署名、宛名構成されます。
(8)令和〇年〇月〇日 (9)渡部花子(自分の氏名)
(10)〇山〇美様(結婚祝いを送る相手の名前)
(8)日付
手紙を書いた日を記載します。
改行し、行頭から2~3字あけて、年号を含む日付を入れます。
縦書きの場合は漢数字を、横書きの場合は算用数字を用い、祝い事や季節の手紙では日付を入れず「令和〇年〇月吉日」「2020年元旦」「令和〇年盛夏」などとする場合もあります。
(9)署名
差出人の名前を書きます。「日付」から改行し、末文の結語の語末にそろえる形で行末を1字空け、フルネームで署名しましょう。
(10)宛名
「署名」から改行し、行頭からフルネームで本文や署名よりも少し大きめの文字で書きます。宛名には必ず敬称「様」をつけましょう。夫婦で連名にする場合は、必ずそれぞれの名前に敬称を付けます。
堅苦しくない手紙を書くなら
親しい相手や親密な相手、好意を持っている相手に送る場合には、堅苦しくない手紙のほうが現在は気持ちが伝わるとされています。友人や同僚などカジュアルな間柄や、直属でよく会話する上司、目上の方でも頻繁に会って仲良くさせて頂いているような状況なら、堅苦しくない形式のほうが喜ばれるでしょう。
堅苦しくない手紙では、形式にはあまりとらわれずに率直な結婚のお祝いの気持ちや、仲の良い相手に親しみをこめた思いなど感情豊かに綴っても良いでしょう。親しい間柄でも目上の方や礼儀を尽くしたい方には、以下の構成を参考にして、多少形式に沿った内容の書き方だと安心です。
文具屋や雑貨店などで購入できる、横書きのレターセットや洋封筒などを使用して問題はありません。また結婚のお祝い用のメッセージカードなどを利用してもいいでしょう。
手紙を送る相手の好みや、結婚のお祝いのふさわしいデザイン、またはお祝いの品物とテイストを統一させて選ぶなど、その人のことを考えたデザインであれば問題はありません。
ただし、どんなに仲が良いと言っても目上の方や年上の方に送る場合には、落ち着いたテイストの上品な仕様のものを選んだほうが良いでしょう。
結婚式の前撮り、 後撮り、ロケーションフォト、どんなシーンでもおふたりらしい特別な一枚を残せるフォトスタジオ
Ushers’ Photo 東京・新宿フォトスタジオ|フォトスタジオ 東京都 新宿
結婚祝いのメッセージカードでメッセージを書く内容と位置
tabitazn – stock.adobe.com
結婚式の出欠連絡の返信はがきやメッセージカードには、普段、面と向かってはなかなか伝えられない気持ちを、言葉で伝えられる良い機会でもあります。お祝いのシーンに合わせて祝福や感謝の気持ちを伝えましょう。
手紙やカードでは、日本では縦書きの方が格式が高く、横書きのほうがカジュアルとされています。目上や年上の方など間柄でマナーに気を使う方の場合は縦書きで。仲の良い友達や同僚、年上や目上の方でも交流が深く親密な間柄の方には横書きという風に使い分けをすると良いでしょう。
結婚祝いとして贈りたいメッセージカードの例文に関して、詳しくはこちらをご覧ください。
すぐ使える例文100選!結婚祝いのメッセージカードに添えるお祝いの言葉と書き方。友達、先輩、親戚、上司、兄弟姉妹へ
縦書き、2つ折りのメッセージカードにメッセージを書く位置
目上の方や年上の方の場合は改まった縦書きにしましょう。カードにメッセージを書く際、表紙の裏側への記載は避けましょう。折り目を境に向かって右側がメッセージを書く位置になります。片側に書くことで、文字が表側に透けてしまったり、筆圧による筆跡が残ってしまったりする事を防げます。また、開いた際にメッセージがすぐに目にはいりやすく相手に印象付けることができます。
目上や年上の方に贈るかしこまったメッセージカードは、基本は白無地、または淡い水色やクリーム色を選びます。華美なデザインのカードは避けましょう。そして、文字はブルーブラックやブラックのインクで書きましょう。
縦書き、2つ折りのメッセージカードにメッセージを書く位置
親密な間柄でカジュアルに結婚をお祝いしたいメッセージカードは横書きを選択しましょう。横書きの場合は折り目を境に上が表紙で、下の位置にメッセージを書きます。カードのデザインは贈る人にあった、結婚式を祝福するようなデザインや手作りなど比較的自由に選ぶことができます。
単カード(折らないカード)
単カードはイラスト入りやデザイン入りの場合、メッセージカードは長い文章は入らないことが多いため、言葉を厳選し、書く位置をしっかり確認しバランス良く書きましょう。
結婚祝いのメッセージカードを封筒に入れる際の入れ方とマナー
メッセージカードは封筒に入れて渡します。封筒に封をして渡す場合には、封をを切る際にカードを誤って切ってしまても問題がないように配慮して入れる必要があります。
2つ折りメッセージカードの封筒への入れ方
郵送する場合は、封筒と中身のカードの文字の向き(天地)を合わせるのが基本です。
開封の際にカードまで切ってしまうことのないよう配慮して、カードの折り山(背の方)から入れます。
封がされていない封筒を手渡しする場合は、封筒の裏面を自分の方に向けて開けることが想定されるので中身のカードの表面を裏側に向けていれても構いません。
単カードの封筒への入れ方
郵送の場合は、まずは封筒と天地を合わせ、万が一封が破られてもすぐには見えないよう、内容が書かれたカードの表(文面)を封筒の表に向けるようにして入れます。
手渡しで封をしないで渡す場合は、すぐに内容が読めるようにカードの表(文面)が封筒の裏面(差し込み口)に見えるようにして封入します。
結婚祝いに添える手紙を送るタイミングや同封する際の送り方
結婚祝いに添える手紙やメッセージカードは、どのように送ればいいのでしょうか。また、手紙を同封し忘れてしまったり、送り状として出すのが遅くなってしまった場合のお詫びの方法も併せて確認しましょう。
結婚祝いが届く前に「送り状」として手紙が届くよう出す場合
通販などで配送を手配した場合、手書きの手紙やメッセージカードを同封するのは難しいでしょう。そういった場合は、結婚祝いが相手に届くより前に、相手の家に届くよう手紙を郵送します。手紙の到着は結婚祝いが届く1週間前、どんなに遅くても前日には届くように手配しましょう。
結婚祝いのご祝儀や品物に手紙やメッセージカードを同封する場合
自分で結婚祝いを包む場合には、包装紙で包む前に手紙やメッセージカードを一緒に封入することができます。また、書き上げた手紙を封筒に入れ持参すれば、百貨店などの路面店で結婚祝いの品物を購入する際に、「手紙も一緒に同封してほしい」とお願いすれば、ラッピングの際に箱の中、または包装紙と箱の間に手紙を同封してくれるでしょう。
結婚式を欠席する際や結婚式なしの新郎新婦に、ご祝儀を結婚祝いとして現金書留で送る際には、現金書留の袋の中に手紙やメッセージカードを同封することが可能なので、手続きする際に必ず用意して持参しましょう。
ご祝儀を現金書留で郵送する方法について詳しくはこちらをご覧ください
ご祝儀を郵送する方法!金額・時期・現金書留・送り方を徹底解説
結婚祝いに添える手紙を入れ忘れ、または送り状を出し忘れてしまった場合
結婚祝いに手紙メッセージカードを入れ忘れた、または送り状を先に出しそびれてしまった場合には、次のような方法でお詫びしましょう。
結婚祝い到着に間に合うようなら速達で送る
結婚祝い到着の日付を日中仕事をしている人が受け取りやすいよう土日などに設定しており、速達で手紙を送れば間に合うような状況であれば、至急手紙を送りましょう。
手紙や送り状を忘れた場合には気づいたらすぐに電話でお詫びをする
手紙の入れ忘れ、送り状の出し漏れに気づいて今から送っても間に合わなさそうな場合には、気づいたタイミングですぐに、結婚祝いを贈る相手には電話をかけて連絡をします。結婚のお祝いの気持ちと、結婚祝いを配送したこと、そして手紙を入れ漏れてしまったお詫びを伝えましょう。
多少の遅れでも手紙は速達等で送った方がよい
結婚祝いは手紙やメッセージカードも含め、大切な贈り物です。
結婚祝いを送ったことを電話で報告した後に、多少到着が遅れてもかまわないので、手紙はその後にすぐに出しましょう。
結婚のお祝いの電報「祝電」のメッセージの送り方
Halyna – stock.adobe.com
結婚祝いを兼ねてメッセージを送る方法として、お祝いの電報「祝電」を結婚式当日に送る、という方法があります。やむを得ない理由で結婚式を欠席する場合や、招待はされていないもののお祝いの気持ちを送りたい場合には、メールやラインに比べより丁寧なお祝いとして送ることができますし、結婚式当日に有料サービスを贈るというひと手間で、より深いお祝いの気持ちが伝わります。
祝電は結婚式当日には届くよう手配する
結婚式の祝電は早めの手配ができ、多くのサービスは1ヵ月前から申し込むことができるので、結婚式の日程がわかった段階で手配の準備をすると安心です。
結婚式前日の配達になるよう指定しましょう。午後からの挙式なら当日の午前指定でも大丈夫ですが、午前中の挙式は前日に到着しているようにしましょう。また、届く日が披露宴会場の休館日などではないことも確認しておいた方がいいでしょう。
届け先が東京23区内であれば、午前の早い時間であれば当日の17時頃に届くサービスを用意しているところもあります。万が一手配が遅れてしまったときや、急に出席できなくなったときのために確認しておきましょう。
祝電の申し込み方
基本的にはインターネットの祝電申し込みサイトから申し込みを行います。さほど難しい手順はありませんが、申し込み前に贈りたい相手の結婚式会場や開始日時を確認しておきましょう。
(1)結婚式を行う会場、日時、新郎新婦の名前(新婦の場合は新しい姓など)を事前に確認しておく
(2)贈りたいメッセージの言葉を考える(通常50文字~200文字程度)
(3)結婚祝いの品物も添える場合はサイト内のプレゼントから予算に応じて選ぶ
(4)サイトの規定に従い申し込み入力を行う
(5)申し込み後決済を行う(支払いはカード決済、銀行振込、コンビニ払いなど何種類からか選べる場合が多い)
まとめ
結婚祝いのご祝儀や品物を郵送配送で送る際には手紙やメッセージカードも送ろう
結婚祝いのご祝儀や品物を、新郎新婦に直接手渡せず配送や郵送する場合には、必ず手紙又はメッセージカードを添えて送りましょう。また、結婚祝いの品物を直接手渡しする場合でも、メッセージカードは添えたほうがより気持ちが伝わるとされています。手紙やメッセージカードの書き方、送り方のマナーをよく読んで、スムーズに結婚祝いに添えられるようにしておきましょう。