会費制結婚式でもご祝儀制同様「お車代」は必要?相場金額は?お車代、お礼、心付け、お返しの金額相場と渡し方マナー

会費制結婚式はご祝儀制結婚式とは異なり、結婚祝いを頂かない結婚式です。そのため、遠方から来るゲストやお祝いを頂いたゲストへのお車代、お礼、お返しの用意が必要かどうか、迷ってしまうことも多いでしょう。また、お世話になった結婚式会場スタッフへの心付けについても検討しておきましょう。会費制結婚式で悩む包むお車代、お礼、心付け、お返しの金額の相場や、考え方について解説します。

この記事のINDEX

    会費制結婚式とは結婚祝いを頂かない結婚式。ご祝儀制との違い

    会費制とはお祝いを頂かない結婚式。ご祝儀制の違い

    志穂 並河 – stock.adobe.com

    会費制結婚式とはその名の通り、会費をいただく結婚式のことです。通常の披露宴では、ゲストがご祝儀を世間一般の相場で判断した金額を包んで持参しますが、会費制では新郎新婦が参加費である会費を決め、ゲスト全員から一律の金額をいただいて披露パーティを行います。つまり、ゲストから飲食代のみをいただき、結婚祝いは頂かないという考え方の結婚式です。この場合は、会費は招待状に記載して会費制結婚式であること、結婚祝いは辞退することをゲストにお知らせします。
    北海道や青森など一部地域で主流の結婚式スタイルでしたが、合理的で自由な結婚式スタイルがカップルの共感を呼び、近年では首都圏を中心に人気のウェディングスタイルになってきました。

    会費制結婚式でお車代、お礼、心付け、お返しの相場を迷ってしまう理由

    会費制結婚式で設定される会費は、基本ゲスト1人にかかる飲食代を目安に設定されているため、一般的なご祝儀相場より低い金額になります。相場は料理の質や会場のグレードで変動しますが、一般的には1万円~2万円(平均的には18000円)ほどの金額です。
    結婚式費用は基本的にはゲストからいただくご祝儀で賄うことが多いため、会費制でゲストや会場スタッフにお車代、お礼、心付け、お返しを一般的な結婚式同様に負担するとと、新郎新婦の自己負担が増してしまうことが考えられます。

    会費制結婚式でも「お車代」「お礼」「心付け」「お返し」はマナーとして必要

    会費制結婚式は基本的にはゲストからお祝いを頂かない結婚式ですが、それでも結婚式で主賓などの役割を担ってくれたり、協力してくれた方々へのお礼はマナーとして用意が必要です。また、お礼不要の結婚式とは言っても、お祝いの気持ちを「結婚祝い」として包んでくれる方もいます。そういった方へのお返しも、もちろん必要です。
    結婚式で「お車代」「お礼」「心付け」の準備、包み方、渡すタイミングについて詳しくはこちらをご覧ください。

    会費制結婚式のお車代の相場と考え方。お車代の渡し方マナーとタイミング

    会費制結婚式のお車代の費用と相場金額

    cnn0123cnn – stock.adobe.com

    一般的な結婚式の「お車代」とはゲストの交通費

    一般的な結婚式での「お車代」とは、ゲストの交通費をこちらで支払うという意味で、主に二種類の意味があります。

    主賓や乾杯をしてくれたゲストへのお礼

    一般的な結婚式では祝辞を述べてくれた双方の主賓と、乾杯の発声をしてくれたゲストには、「お礼」ではなく「お車代」という名目で、一定額を包んで渡す習慣があります。実際にゲストの自宅から会場までの往復のハイヤーを用意する方法もあります。

    遠方から来るゲストの交通費

    遠方から新幹線や飛行機などを使って駆け付けてくれたゲストにも「お車代」を渡すのが一般的です。遠方から来るゲストの交通費は高くなる上に、日帰りが難しい場合には宿泊費も必要になります。時間も費用もかけて来てくれる遠方からのゲストの交通費と宿泊費の両方、またはどちらか一方を負担します。

    会費制結婚式のお車代の相場は一般的な結婚式のお車代の相場を基準に判断

    会費制結婚式でも一般的な結婚式と同様に、ゲストへのマナーと配慮や感謝の意味を込めて、お車代を負担すると考える新郎新婦も多いようです。特に、通常の結婚式同様、目上の方や年上の方に主賓や乾杯の発声をお願いした場合には、お車代の相場は一般的な結婚式と同様の相場で決めましょう。

    主賓、乾杯の発声をお願いしたゲストへのお車代

    1万円~(交通費の3倍程度)

    ゲスト代表の役割を担ってもらう大切な方のため、お礼の意味として1万円以上を包みましょう。行き帰りのハイヤーを手配する場合はお車代は不要です。
    お車代を渡すタイミングとしては、受付から渡してもらうか、折りを見て親に日頃のお礼とともに渡してもらうように段取りましょう。
    万が一主賓から、ご祝儀を結婚祝いとして事前に頂いた場合には、会費をいただくことは辞退するようにしましょう。

    遠方から来るゲストへのお車代(交通費、宿泊費)

    遠方から来てくれたゲストのお車代の考え方は、大きく3パターンほどあります。こちらも渡すタイミングは受付で渡してもらうようにするか、折りを見て親に日頃のお礼とともに渡してもらうように段取りましょう。

    【遠方から来るゲストのお車代の相場】
    ・交通費、宿泊費共に全額負担する。
    ・交通費、宿泊費のどちらかのみを負担する。
    ・交通費と宿泊費を合わせた半額を負担する。

    会費制結婚式の「お車代」の考え方。お車代が相場より少ない場合事前にゲストに確認を

    会費制結婚式を選択する場合は格式ばった形式ではなく親しい人たちとのカジュアルな結婚式であることも多いため、ゲストの顔ぶれや新郎新婦の考え方によっては、次のようなお車代への考え方をとる場合もあります。
    新郎新婦でお車代に対する考え方や意見は、招待前に必ず統一させておきましょう。

    【他の会費制結婚式のお車代に対する考え方】
    ・お車代は一切出さない
    ・お車代を出さない代わりに遠方ゲストや主賓から会費を頂かない
    ・遠方ゲスト、主賓ゲスト共に一律金額(10000円程度)を負担する

    会費制結婚式のお車代を出さない、相場より少ない場合は招待前に必ずゲストに確認を

    ゲストの中には「結婚式でお車代は出すのがマナー」と考えている人もいるでしょう。お車代を出さない、または相場より少ないことで、ゲストに不快な思いをさせてしまう恐れもあります。
    そのため、お車代をどのようにするか新郎新婦二人の間で考え方がまとまったら、結婚式の招待状を出す前に、次の点を確認しましょう。

    【お車代の相場が一般的な結婚式の相場より低かった場合の対応】
    ・今回の結婚式が会費制結婚式でお祝いは頂かないこと
    ・お車代が出ない、または相場より少な目になってしまうこと
    ・以上を伝えた上で招待した際に結婚式に参加してもらえるかどうか

    これらを事前に話して「それでも来てもらえるかどうか」の意思確認をとったうえで、結婚式の招待状を出すようにしましょう。

    会費制結婚式の遠方ゲストのお車代はゲストの交通費は出さず宿泊のみ手配が多い

    会費制結婚式のお車代で多くのカップルは、次の方法をとることが多いようです。

    【会費制結婚式の遠方ゲストのお車代の相場】
    ・交通費はゲスト負担で宿泊代のみお車代として新郎新婦が負担
    ・交通費、宿泊費はゲスト負担の代わりに会費は頂かない

    宿泊費は早めに手配すれば割引になったり、結婚式会場によっては宿泊手配を割引で手配してくれる場合もあるため、プランナーなどに相談して検討しましょう。

    北海道の会費制結婚式のお車代の金額相場

    会費制結婚式が大多数の北海道は、結婚式に対して合理的な考え方で、基本的に北海道内に住んでいるゲストにはお車代は出さない方針です。出すとしたら親族や主賓のみが多く、北海道以外から飛行機を使って来てくれるゲストに対しても一律10000円前後と、目安の相場があるようです。
    ただ現在では、仕事で北海道以外から移住した人も増え、道外からの参列者が増えている傾向にあるため、道内でもインターネットで結婚式マナーを検索してお車代・宿泊費を心遣いで負担するケースも増えているそうです。

    会費制結婚式のお礼の相場と考え方。お礼の渡し方マナーとタイミング

    会費制結婚式の「お礼」「心付け」の費用と金額相場の目安

    snura – stock.adobe.com

    結婚式で使われる「お礼」という言葉は、結婚式準備や結婚式最中に手伝いをしてくれたゲストに渡すプレゼントやお礼のお金のことを指します。

    結婚式の受付、司会、余興などをゲストにお願いした場合の「お礼」の相場

    会費制結婚式でも、通常の結婚式同様、ゲストに結婚式の中での役割をお願いした場合にも、お礼は感謝の意味を込めてお渡ししましょう。お礼の金額目安は、一般的な結婚式のお礼の相場を目安にして考えましょう。

    【会費制結婚式のお礼の金額相場の目安】
    司会をお願いした友人・知人 3万円(会費免除の上で)
    受付をお願いした友人 3000~5000円またはギフ
    撮影や生演奏をお願いした友人・知人 1~3万円)
    スピーチ・余興・ブライズメイド 3000~5000円またはギフト
    ブーケ、ウエルカムボード、動画などを作ってくれた友人・知人  材料費+3000~2万円(※動画編集など手間がかかるものを依頼した場合は準備にかかって時間に見合った金額にするのがマナー)

    結婚式で受付、司会、余興をお願いしたゲストへのお礼を渡すタイミングとマナー

    司会をお願いしたゲストにお礼を渡すタイミング

    結婚式前の最終打ち合わせの時に、または結婚式開始前に新郎新婦に司会担当が挨拶に来たタイミングに新郎新婦から直接お礼を伝えながら手渡します。直接会うタイミングがなさそうな場合には、結婚式開始前に依頼したほうの親からお礼と共に渡してもらいましょう。

    受付をお願いしたゲストにお礼を渡すタイミング

    結婚式前に直接会う機会があれば、新郎新婦からてお礼の言葉とともにお礼を手渡しで渡すします。間に合わない場合には、結婚式の受付開始前に、頼んだ側の親から、またはウェディングプランナーからお礼を渡してもらうようにしましょう。

    挙式の立会人をお願いしたゲストにお礼を渡すタイミング

    親しい間柄の人にお願いすることが多いため、結婚式前、間に合わない場合は結婚式の後に、直接会ってお礼を手渡しするタイミングを設けた方が良いでしょう。

    余興をお願いしたゲストにお礼を渡すタイミング

    親しい相手であれば結婚式前または結婚式後に時間を作って、感謝を伝えながらお礼を手渡しましょう。

    制作や準備を手伝ってくれたゲストにお礼を渡すタイミング

    ウェルカムボード、動画、リングピローなどの準備や制作を手伝ってくれたゲストや友人には、結婚式前後にお礼を直接手渡しで送る機会を設けましょう。「結婚祝いだからお礼はいらない」と言われた場合には、材料費と手間に見合った金額のお礼を、現金ではなくプレゼントでお返しすると良いでしょう。

    会費制結婚式の心付けの相場と考え方。心付けの渡し方マナーとタイミング

    結婚式での「心付け」とは、会場のスタッフや担当者に、感謝の気持ちを表す意味で贈る少額のお礼のことを指します。一般的な結婚式ではウェディングプランナーをはじめ、着付けやヘアメイク担当、介添人など非常にお世話になった会場側のスタッフに、感謝の気持ちとして心付けを用意をすることがひと昔前は一般的でした。

    結婚式の心付けは現在は必ずしも渡すことがマナーではない

    心付けは現在では、一般的な結婚式でも必ずしも渡さなければいけないというものではありませんが、結婚式前に渡すことがマナーだと考える場合や、ふたりの感謝の気持ちを形にする手段として、結婚式後にスタッフに渡す人も多いようです。

    会費制結婚式の心付けの相場は一般的な結婚式の心付けの相場を目安に

    会費制結婚式でも、心付けをどうするかは新郎新婦の考え方に寄るところが大きいでしょう。会費制結婚式の心付けの相場は、一般的な結婚式の心付けの相場を参考にして渡しましょう。

    【会費制結婚式の心付けの金額相場の目安】
    ウェディングプランナー…5000円~1万円
    介添人… 5000~1万円
    キャプテン・会場スタッフ(プランナーは除く)… 3000~1万円
    カメラマン…3000~1万円
    ヘアメイク、着付け…3000~1万円
    司会者(プロ… 5000~1万円
    親や親族のヘアメイク、着付け…3000~1万円

    心付けは会場側の規定で断られることもある

    結婚式の費用の中の料金には基本的にスタッフの手当が含まれています。そのため心付けは現在では必須のマナーではなく、スタッフ側から「会社の方針で受け取れません」と断られることもあります。とてもお世話になった場合に感謝の気持ちを伝えたい場合や、手紙やプレゼントなどにする考え方もあります。

    会費制結婚式でお車代、お礼、心付けを現金で贈る際の封筒は「のし袋」を準備

    会費制結婚式でお車代、お礼、心付けを現金で贈る際、現金を包む封筒はのしと水引が印刷された「のし袋」に入れて渡すマナーになっています。

    のし袋の水引は「紅白」「金銀」「赤金」10本の「結びきり」を選ぶ

    のし袋を選ぶ際には、結婚式が特別なお祝い事であるため、水引の色が紅白」「金銀」「赤金」、数は10本、形状は「結びきり」の水引を選びます。

    結婚式のお車代、お礼、心付けののし袋の水引

    金額により選ぶのし袋は異なる

    お車代、お礼、心付けの現金を包むのし袋は、金額により使用するデザインが異なります。

    結婚式のお車代、お礼、心付けののし袋、ご祝儀袋の種類

    1万円以上の場合はご祝儀袋に包む

    1万円以上の場合は、ご祝儀袋を使用します。金額が1万円の場合はシンプルな印刷タイプののし袋を使用しますが、金額が大きくなっていくほど豪華なデザインを使用するマナーになっています。

    5000円以下の場合はポチ袋に包む

    5000円以下の現金を包む場合は、ご祝儀袋は使わずポチ袋を使用します。デザインは友人であればデザインが可愛いものを選んでもかまいませんが、目上の方や年上の方に渡す場合はシンプルなデザインのものが良いでしょう。

    のし袋の表書きと名前は事前に準備をしておく

    お車代、お礼、心付けを包むのし袋には、どのようなお礼で誰が送ったかがわかるよう、表書きと送り主の名前を毛筆または筆ペンで記入します。

    【お車代、お礼、心付けを包むのし袋の表書き】
    ・お礼:「御礼」「寿」
    ・お車代:「御礼」「寿」「御車代(御車料)」
    ・心付け:「御礼」「寿」「御祝儀」

    会費制結婚式の結婚祝いのお返し(内祝い)の相場と考え方。渡し方マナーとタイミング

    会費制結婚式はお祝い不要の結婚式ですが、2人へのお祝いの気持ちから結婚祝いを贈ってくださる方も多くいます。会費制結婚式でも、結婚祝いを頂いた場合には、一般的なの結婚式同様にお返しをすることがマナーとなっています。会費制結婚式に欠席した方や不参加の方から、また、結婚式に参加したゲストで会費以外に結婚祝いを贈ってくれた方にも、一お返しの品物を贈ることが必須です。

    会費制結婚式の結婚祝いのお返しを贈る時期とタイミング

    結婚祝いとしてご祝儀(現金)や品物(プレゼント)を頂いた場合には、頂いた日から1ヵ月以内にはお返し(内祝い)を送ることがマナーとされています。

    会費制結婚式の結婚祝いのお返し(内祝い)の相場

    結婚祝いのお返しは、いただいたお祝いの1/3~半額程度を、現金や金券ではなく品物で用意をすることが一般的なマナーです。
    頂いた人の立場や関係性によっては、お返しの金額目安が変わってくる場合もありますので、詳しくはこちらをご確認ください。

    結婚祝いのお返し(内祝い)は何がいい?引き出物はあり?結婚式欠席で頂いたご祝儀や贈り物のお返し金額目安やマナー

    結婚祝いのお返しは必ず品物にのしを掛けメッセージを添えて贈る

    結婚祝いのお返しは、現金で頂いた場合でも品物を頂いた場合でも、必ず品物でお返しするのがマナーとなっています。また、品物には「結びきり」の水引がついたのし紙をかけて贈りましょう。また、お礼の言葉を手紙かメッセージカードにしたためて品物に添えておくるマナーになっています。

    まとめ

    会費制結婚式でも「お車代」「お礼」「心付け」「お返し」は準備が必要

    会費制結婚式ではお祝いを頂かない結婚式ですが、ゲストやお世話になった方への「お車代」「お礼」「心付け」「お返し」は準備し、手配する必要があります。費用相場や包む金額の目安は一般的な結婚式とあまり変わりませんが、お車代に関しては新郎新婦によって考え方が変わってくるので注意しましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事