両家顔合わせ食事会の手土産、渡し方から選び方おすすめランキングまで完璧マニュアル

両家の両親が初めて顔を合わせる「顔合わせ食事会」。顔合わせの手土産を準備する前に気になる、のし紙はつけるべきか・兄弟も参加する場合は・誰が用意するか・いつ渡すか・誰が渡すか・手土産の金額相場・おすすめの手土産、…など、不安をすべて解消しておきましょう。今後の両家のおつきあいがスムーズになる、暖かい食事会になるよう心を配るのは、新郎新婦になるお二人配慮が大切です。

この記事のINDEX

    顔合わせ食事会では手土産なしの場合も。手土産か必要か、必要ないか。

    顔合わせ食事会の手土産

    実家以外のお店(レストラン・料亭など)で顔合わせをする場合

    両家で足並みをそろえることが大切です。

    現在の顔合わせ食事会は、料亭やレストランなど自宅以外の外部の店を集まる場に選ぶことがほとんどです。片方の家が手土産を持参したのに片方は用意がなかったという状況では、気まずくなってしまう可能性があります。

    最近では「これから長い付き合いになるので堅苦しいことはしたくない」などの理由や考え方から、顔合わせの際に手土産なしにするケースなどもあるようです。
    そのため、できるだけ両家の足並みがそろうように二人が両親の間に入って調整しましょう。「お互いが気を使うので」「これから長い付き合いになるので」という理由で、両家とも手土産を持参しない、というふうに決めるケースも多いようです。
    逆に両親の世代では「挨拶には手土産が必要」と思って、既に片方の家庭では準備してしまっていることもありますので、そういった場合は必ずパートナーにそのことを知らせ、パートナー側のご両親にも共有してください。

    どちらかの実家で顔合わせ食事会をする場合

    手土産の用意が必要です。

    訪問する側は自宅に赴きもてなしを受ける側なので、手土産を用意するのがマナーです。訪問する側はパートナーからご両親の好みをしっかりリサーチして、それを手土産に反映させて持参しましょう。
    訪問を受ける側は用意する必要はありませんが、中には「わざわざお越しいただいた」という感謝を込めてお土産を用意することもあります。

    顔合わせの手土産「熨斗(のし)」のマナーと表書き

    顔合わせ食事会の手土産ののし

    顔合わせの手土産ののしはどちらでもよい

    顔合わせ食事会の手土産に、のしをつけてもつけなくても、マナー上は失礼にはあたりません。ただし、場が結納寄りのフォーマルな席であればのしをつけたほうがいい場合もありますので、会場の格式や顔合わせのフォーマル度、両家両親の考え方などを確認して、のしの有無を決めましょう。

    のしをつける場合は「紅白結びきり」の水引を

    顔合わせの手土産にのしをつける場合は、結婚が決まっている前提のため「紅白むすびきり」ののしを選びましょう。水引は一般的には10本のものを使用します。

    のし表書きの書き方は「ご挨拶」と「家の苗字」

    お祝い事での表書きは濃い色の墨を使って毛筆ではっきり書きます。
    自分で書く字や毛筆に自信がない場合は、店舗で購入した際にのしをかけてもらうようお願いし、一緒に表書きも依頼しましょう。百貨店等での購入であれば、カスタマーサービスカウンターなどでも依頼できます。
    表書きは毛筆書体で印刷したものでも、特に問題はありません。
    表書きを書く際には、「ご挨拶」または「寿」と書くケースがあります。
    はじめてお会いする場合、既に結婚のお許しを頂いている場合と場合によって顔合わせ手土産にお付けする熨斗の表書きが異なります。

    顔合わせの手土産の渡し方。誰が用意するか、誰がいつ渡すか

    顔合わせ食事会では、誰が主体となって場を仕切っているかによって、手土産の用意の方法が変わってきます。

    手土産は誰が用意するか

    顔合わせ食事会を誰が主催し、誰が仕切っているかをはっきりさせた上で、両家両親の意向をしっかりヒアリングして決めましょう。

    結婚する本人が用意する

    顔合わせ食事会は、多くの場合は結婚する二人が中心となって主催、仕切っていることが多いため、そういった場合は二人が用意します。ただし、両親の意向を必ずヒアリングして、手土産でも両家の足並みを揃える心配りをしましょう。

    両親が用意する

    顔合わせ食事会をどちらかの家族の父親が中心となって仕切っている場合や、両家の家の意向が強い場合には、手土産の用意は両親にお願いする場合もあるようです。その際には、相手の家の嗜好などをリサーチして、両親に伝えるようにしましょう。

    手土産は誰が渡すか

    それぞれの家を代表して、両親のどちらかが渡しましょう。一般的にはその家の主である父親から、相手の父親へ渡すのがスマートです。

    手土産の渡し方。いつ渡すかのタイミング

    お互いに会って、挨拶してすぐに…というのは唐突で無礼な印象になってしまうので控えましょう。

    手土産を渡すタイミング

    個室に、または居間に通されてから。
    両家の挨拶がおわったあとの着席前が手土産を渡すタイミングです。または、食事会の終わりの挨拶後に席を立った時に手渡します。

    お店で渡す渡し方

    お店の場合はいったん袋から取り出して手土産を渡し、その後に「どうぞお使いください」と言って袋を後から手渡します。ただし、お店の場合そのまま袋ごと渡したほうが自然とのとらえ方も現在は多いため、どちらでも自然な流れで手渡せるほうでいいでしょう。

    自宅で渡す渡し方

    自宅の場合は袋から出して、渡す側に正面を向くように位置を正して渡しましょう。
    渡す際に、何か一言添えるのがマナーになっています。

    手土産は風呂敷に包むべきか

    手土産を格式高く見せてくれる風呂敷ですが、自宅以外のお店で顔合わせ食事会を行うことが多くなっている現在では、そのまま持ち帰りやすいように袋に入れてお渡しすることがほとんどです。
    自宅に伺うのであれば、風呂敷で包んで持参すると、とても丁寧な印象になります。

    同席する兄弟姉妹の手土産について

    顔合わせ食事会に兄弟姉妹が同席する場合、それぞれで手土産を用意してもっていったほうがいいだろうか…と心配になるケースが多いようです。
    この場合手土産は「1つの家全体で1つ用意する」と考えられていますので、別で用意する必要はありません。兄弟姉妹がすでに結婚しており、別の家の姓になっていても同様の考え方です。

    顔合わせ食事会の手土産の相場金額と選び方

    顔合わせの手土産の平均的な金額相場

    3000~5000円

    手土産の金額相場は3000~10000円と開きがあり、その家庭でそれぞれの考え方があることが多いのですが、一般的に3000~5000円ぐらいが失礼にならない手土産の相場となっています。あまり高いものをもっていくと、相手の家族が恐縮してしまうこともありますので、初対面の場合は一般的な相場に合わせることをおすすめします。

    手土産選びは両家の家族構成と両親の好みをリサーチ

    家族構成、両親の好み、話題性のあるもの

    顔合わせ食事会までは、両親同士の面識がない場合が多いでしょう。そのため、手土産を選ぶには、二人がお互いの家の家族構成、人数、両親の好みや嗜好などをリサーチして情報を共有する必要があります。それを両親に伝えて、手土産の内容を検討しましょう。
    また、手土産によって食事会の席で話題になり、和やかに会話がスタートすることもありますので、選んだ理由が伝わる手土産選びを心がけましょう。

    顔合わせ食事会におすすめの手土産ランキング

    顔合わせ食事会の手土産

    顔合わせ食事会で手土産に選ばれる物の中から、人気度が高く、手土産としては定番とも言えるおすすめのものを人気順にまとめました。手土産を選ぶ際の参考にしてくださいね。

    洋菓子

    ご両親世代では和菓子よりも洋菓子が好み、という方が増えています。また、個別包装のものが多く選びやすいのが特徴です。話題の洋菓子が次々と発売され、百貨店で地方や季節の限定スイーツも多く取り扱っているので、ぜひ話題性も取り入れて選びましょう。

    焼き菓子

    賞味期限が長く日持ちする焼き菓子は手土産の定番ですが、その分ご両親が食べたことがあるものも多いでしょうから、できるだけその日のための特別感にこだわって選びましょう。ホテルブランドや分かりやすい有名パティシエのもの、箱の装丁やラッピングにこだわったものや、いま話題の焼き菓子などのリサーチを。

    バームクーヘン

    日本ではおめでたいお菓子として、結婚式の引き出物やお祝いごとに使われることが多いバームクーヘン。バームクーヘンの断面の模様が木の年輪のように見え、「繁栄」や「長寿」、「幸せ重ねる」など縁起の良い言葉を連想させるため、結婚式や出産など慶事の贈り物として人気です。顔合わせの手土産としても人気で、バームクーヘンだけはホールのまま買い求める方も多いよう。現在では配慮された小分け包装タイプも多く出ています。

    ゼリー・プリン・ババロア

    生ものの洋菓子では、冷蔵庫に入れておけば比較的日持ちするプリンやババロア。といっても賞味期限が5~7日以内のものがほとんどですので購入のタイミングに気を付けましょう。特に年配の方が同居しているようであれば、柔らかく食べやすいといった配慮にもなります。賞味期限は差し上げる際に必ずお伝えしてください。

    チョコレート

    ブランドによって味に特色が出やすいチョコレート。海外のチョコレートブランドが毎年日本に進出するたびにニュースになる話題性もあり、手土産の中でも会話のきっかけを作りやすい一品です。誰もが知っている有名ブランドでは、チョコ以外のスイーツを出していることも多く、あえてそちらを選ぶといった選択肢も。

    和菓子

    手土産の定番で、実績ある店も多い和菓子。お菓子自体に縁起のある意味があったり、お使い物として昔から喜ばれているものが多く、選んだ意図を品物から読み取ってもらえるという利点も。装丁も格式高く落ち着いたデザインのものが多いので、若い方から年配の方まで安心して贈ることができます。

    最中・どら焼き

    和菓子の手土産の定番といえばどら焼きと最中。昔から小豆は厄を払う食べ物とされており、小豆を加工した餡子をたっぷり使った最中やどら焼きは縁起がいいお菓子とされ、慶事のお祝いに選ばれることが多いのです。日持ちの面では、お店にもよりますが最中は約6~7日、どら焼きは2日ほどしか賞味期限がありません。購入のタイミング、家族の人数に合わせてお配慮してお持ちしましょう。

    カステラ・羊羹

    昔は一本ものが多く、包丁を入れ切り分けるため「縁を切る」お菓子などと言われることもありましたが、現在では小分け包装されたものが多く、特に老舗の羊羹やカステラは日持ちして喜ばれる手土産としては定番になっています。

    お茶菓子、干菓子

    お茶請け用のお茶菓子は手土産の定番です。落雁のような水分の少ない干菓子や、季節を感じる水分が多い主菓子などをお持ちすると、挨拶の滞在時間にお茶と一緒に出してくれる場合もあります。また、干菓子の中でも落雁は伝統あるお菓子で、「日本三銘菓」はすべて落雁です。色もカラフルで見た目にも美しいお菓子です。

    かりんとう・おかき

    カリカリポリポリと歯ごたえが楽しいかりんとうやおかき。昔からあるもので、甘いものが苦手な方にも好まれるお菓子です。せんべいと違って最初から割らずに食べられるため、お祝い事の贈り物・手土産によく選ばれます。

    お菓子以外の甘くない手土産

    佃煮・お茶漬け

    ごはんのお供、お酒のおつまみにもなるお茶漬けや佃煮。伝統的な保存食で、海老・昆布などの縁起のいい語呂合わせのものが多く、引き出物やお祝いの縁起物として選ばれています。嫌う人も少ないため、失敗のない手土産の1つです。

    調味料詰め合わせ・オリーブオイル

    普段あまり買わない高級ドレッシングや香辛料の詰め合わせなど、ご自宅での使い勝手がよく、普段の食卓をワンランクアップさせてくれる手土産として人気があります。健康オイルブームでオリーブオイルの健康効果も注目が集まっており、新鮮で香りのいい贈呈用オリーブオイルなどは手土産として注目度アップです。

    お茶

    緑茶は法事などのお返しで利用されることが多く、縁起が良くないと見る向きもありましたが、現在では「吉兆」や「健康志向」などのイメージが強く、そこまで気にされていないようです。普段の日常用には買わない高級な銘柄の紅茶・コーヒーなどのお茶類も定番の手土産です。家庭でどのお茶を好んで飲んでいるか、しっかりリサーチしましょう。

    紅茶、コーヒー

    ご両親がいつも飲んでいるお茶やコーヒーなどの嗜好品の種類がわかるようであれば、ちょっと高い銘柄のお茶やコーヒーを手土産としても喜ばれます。贈り物用で有名な海外のフレーバーティーなど、母親世代には特に人気です。

    日本茶、緑茶

    緑茶は前述した通り、「縁起」などにこだわる人もいるようです。できれば高級な銘柄や、縁起のいい銘柄の日本茶など、誰が見ても縁起のいい「贈り物」であることが一目でわかるものにしましょう。

    地元の特産品や名物

    お互いの実家が遠く離れた距離にあるようであれば、お互いの実家がある地方の銘菓・名産品などを手土産とするのも一案です。お菓子・珍味・調味料・麺類など、地方の名産品はお土産用として日持ちするよう作られているものが多く、その土地ならではの味やごちそうのため、お酒のおつまみとしても人気があるものが選べるはずです。自分の生まれを知ってもらうことや、会話のきっかけ作りにも大いに役立ちます。

    名産品

    その土地を代表する特産品は、お土産などで日持ちするように最初から作られているものも多いため、手土産に向いています。名産品に多いうどんやそばなどの麺類は「末長い付き合い」を表す縁起物でもあります。

    銘菓

    その土地ならではの、全国的に有名なお菓子や人気のお土産用銘菓は心のこもった手土産になります。

    珍味

    酒のあてやごはんのお供になるような珍味も、手土産として喜ばれます。地方の特産品の珍味はなかなか味わう機会がないため、食事会の会話のきっかけにもなりそうです。

    縁起物

    紅白の蒲鉾・鰹節・佃煮など、日持ちして伝統的に「縁起がいい」と言われる食べ物は、手土産に選ばれることが多いです。甘いものが苦手という人や、健康的に甘いものを控えている世代の両親も多いので、甘くない手土産としても喜ばれます。

    日本酒、洋酒

    慶事のお祝い事やハレの日の贈り物として、古来から選ばれてきたお酒。顔合わせ食事会の会場がどちらかの実家だった場合や、ご両親がお酒が好きな方たちであれば、好みのお酒をリサーチして重たいですがぜひお持ちしましょう。話題作りにもなりますし、きっとお互いの仲も深まるはずです。

    日本酒、地酒

    大事な席の手土産にしたいお酒と言ったらやはり日本酒。パートナーから、できるだけ詳しくお酒の好みをリサーチしましょう。日本酒は銘柄によっては飲み口がかなり違いますので、できれば信頼のおける日本酒専門店へ。また贈答品用として、風呂敷や木箱に包むと見栄えもします。自分の出身地に有名な酒蔵があれば、出身地の地酒を持っていくのも会話のきっかけに。

    焼酎

    健康のことを考えて晩酌を日本酒から焼酎に切り替えた…というご両親世代の方もかなり多いのでは。日本酒と同様、手土産で人気の高い焼酎。芋・麦・米の三種類で風味が大きく違うため、どの種類の焼酎が好きなのかリサーチをしっかりと。

    ワイン・ビール・ウイスキー

    ご両親のお酒の好みがわかれば洋酒もおすすめ。ただし、ワインやウイスキーはそれなりのものを選ぼうとすると、手土産としては高額になってしまう場合も。また風味の好みもあるので、パートナーとよく相談を。

    まとめ

    結婚へ向けて両家がいいスタートを切るために、顔合わせ食事会は手土産に関しても結婚する本人である二人が心を配れると、きっと楽しい食事会になるでしょう。選び方などはあくまで参考で、地方ではその土地の習慣などが手土産選びの基準になってくる場合もありますので、パートナーや両親とよく相談して決めるよう段取りましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事