結婚の挨拶の後に出すお礼状の書き方や文例。封筒の書き方入れ方まで徹底解説。堅苦しくないお礼状で出す場合やお礼状を出さない場合とは?

結婚の挨拶の後にお礼状を出すと、結婚相手の親にとって「マナーをきちんと知っている」「心配りが行き届いている」と感じてもらえるきっかけになるでしょう。近年では状況によっては、正式な形式のお礼状より堅苦しくない形式のお礼状のほうが喜ばれることもあります。お礼状の構成内容や書き方、封筒便箋の選び方、例文をきちんと理解しておけば、面倒なので出さないけど大丈夫かな…という心配を防ぐことが出来ます。また結婚にまつわるさまざまな場面でお礼状を書くことが多くあるため、必ず役に立ちますよ。

この記事のINDEX

    結婚の挨拶の後に出すお礼状とは

    結婚の挨拶の後に出すお礼状。出すださないの割合、正式マナーと堅苦しくないお礼状

    angel_nt – stock.adobe.com

    結婚の挨拶とは、結婚の意思を固めた二人が双方の親へ訪問し、結婚の許しを得るための挨拶をすることです。多くの場合は結婚相手の実家に訪問し、2時間程度の滞在時間を親に作っていただきます。親は我が子の結婚相手のために、家を掃除し、お茶とお菓子を用意して準備をし、おもてなしをしてくれるでしょう。親が挨拶の時間を作ってくれたこと、配慮の行き届いたおもてなしをしてくれたこと、二人の結婚を認めてくれたことに関するお礼や感謝、喜びを、手紙「お礼状」として送って気持を伝えることが、結婚の挨拶の後のマナーとされてきました。

    結婚の挨拶の後にお礼状を出す?出さない?実際の割合は?

    既に結婚した人たちに「結婚の挨拶の後にお礼状は出したか?」という質問に対して、インターネットで調べて見るとさまざまなアンケートや調査では、出していないほうの割合が高くなっているようです。中には「手紙をもらっても相手は面倒と感じるのでは?」という人も。
    しかし手紙を書いてお礼の気持ちを表現するというのは日本で受け継がれてきたマナーであり、直筆の手紙をマナーに沿って書くひと手間とその気持ちや姿勢を、親世代であれば十分に理解してもらえるはずです。
    現在ではマナー的に必ず送らなければいけないわけではありませんですが、義実家となる方たちへ、これからから関係を大切にしたいという丁寧な心遣いや気配りが伝わるため、もし迷っているのであればぜひ出しましょう。

    結婚の挨拶の後にお礼状を出したほうが良い理由

    結婚の挨拶の後にお礼状を出した方が良いとされる大きなメリットは、仕事上やビジネスシーンでお礼状を出すことが多い人にとっては容易に想像がつくでしょう。現在では実習、就活、研修、仕事上、取引上などで、メールでのお礼状を出すケースが増えている場面もあります。

    【お礼状を出したことで得られる効果】
    ・初対面の場合は「最初が肝心」
    ・結婚相手の親に、いい印象が残りやすい
    ・良い印象を持ってもらえると結婚準備や結婚後の付き合いがスムーズ

    こんなときはお礼状を出したほうが良いケース

    現在では、結婚の挨拶の後にお礼状を出さなくても、結婚相手の親にそこまで気にされることもないでしょうが、結婚の挨拶で次のようなことがあった場合には、スムーズなお付き合いのために、お礼状を書いて出しておくことをおすめします。

    結婚挨拶の場で食事やお土産を用意して頂いた場合は書いたほうが良い

    食事をご馳走になったり、お土産を頂いたなど想定していた以上に気を使って頂いた場合には、お礼状を出しましょう。

    ・結婚の挨拶が済んだ後に話が弾んで長居になり、そのままお食事まで準備して頂いた
    ・こちらが訪問したのに帰りがけにお土産を頂いた
    ・レストランなどお店での結婚の挨拶で、食事代の支払いを相手の親が負担してくれた

    結婚の挨拶の雰囲気が微妙だった場合のフォロー

    自分の中で、結婚の挨拶の時の雰囲気が微妙だった、失敗してしまった、特に何か言われた訳ではないが不快感を持たれていないか心配、親に明確に結婚を反対された…など、もやもやが残るような場合は、ぜひお礼状を出しておきましょう。お互い冷静になれる効果や、悪くなった親の心象をフォローすることも期待できます。

    ・緊張しすぎてうまく話すことができなかった
    ・お互い緊張していたせいか会話が弾まず沈黙が続いてしまった
    ・笑顔が作れず無愛想と思われていないか心配している
    ・親から「この件は考えさせてほしい」と言われてしまった
    ・途中で失言があり親の機嫌を損ねてしまった

    結婚の挨拶の後にお礼状を出さない場合

    結婚の挨拶を出さない場合でも、何らかのお礼の言葉を伝えた方が良いでしょう。既に親と何度か面識があり、それなりに打ち解けた仲てある場合には、ラインやメールでのお礼でも問題はないでしょう。挨拶の場でラインやメールアドレスを交換した場合などにも、初めてメールする交換の挨拶と一緒に、自然な流れでお礼の言葉を送ることも多いようです。
    ただし本来、メールやラインは格式からいうとカジュアルな連絡手段であり、改まったお礼には使用しないとされていることは、マナーとして把握しておきましょう。

    ・初めてラインやメールを交換したのでそちらでお礼の言葉を送った
    ・彼のほうからお礼を伝えてもらうよう頼んでおいた
    ・既に結婚相手の両親と何度も面識がある

    結婚の挨拶の後のお礼状は正式な形式で書くか、堅苦しくない形式で書くか

    結婚の挨拶の後のお礼状とは、基本的には人生で大切なタイミングで目上の方に出すお礼状であり、お礼状を出す際のマナーでは「お礼状のマナーを守ったものである方が良い」とされてきました。ですが、近年では形式ばった文章よりも、自分なりの言葉で書いたほうが気持ちが伝わるという考え方も主流になり、堅苦しくないお礼状のほうがよいという見る向きもあります。どちらか良いかを判断する場合は、親との関係性や、自分の気持ちをどのように受け取って欲しいかを基準に選ぶと良いでしょう。

    正式なお礼状

    お礼状の正式な形式のマナーに沿ったもの。基本的には封書で縦書きが良いとされています。就職、研修、ビジネス、慶弔などさまざまなシーンでのお礼状は、この形で出すのが本来のマナーです。特に目上の方や年配の方に出す場合、自分の真摯な姿勢や思いを伝えたい場合にはこの形式を選びましょう。
    一度覚えておけば、今後の人生で慶弔やビジネスシーンだけでなく、結婚して家族が増え、人付き合いが多くなる中でも、不安になることがなくなるでしょう。ぜひここで確認してくださいね。

    ・縦書きで便箋は白の無地
    ・頭語+結語、時候の挨拶などマナーに沿った文章構成し書き方
    ・封筒は白無地の和封筒

    堅苦しくないお礼状

    親しい相手や親密な相手、好意を持っている相手に送る場合には、堅苦しくないお礼状のほうが現在は気持ちが伝わるとされています。既に親と何度か会っている場合や、仲良くさせて頂いているような状況なら、堅苦しくない形式のほうが喜ばれるでしょう。

    ・便箋は横書きで花などのイラスト入りも可
    ・頭語や結語などは省き、自分なりの素直な構成と書き方も可
    ・封筒は洋封筒やレターセットに付属のものなども可

    カジュアルなお礼状

    友人や同僚など、気兼ねない相手に日常で送る場合のラフな形式の場合です。はがきは本来、書いた内容が誰にも簡単に見えてしまうため、お礼状のような手紙では避けるべきとされてきました。ですが現在では、あまり気にせずに使用する人も多いようです。結婚相手の親がどのような人かや、親密度などを考えて送ったほうが良いでしょう。また、堅苦しいことを嫌う方や、合理的な方の場合はこちらの送り方でも現在では問題はないでしょう。

    ・はがき、メールやラインで送るお礼状
    ・はがきは花などのイラスト入りも可

    結婚の挨拶の後にお礼状を出す時期とタイミングのマナー

    お礼状を出すのは早ければ早いほど感謝の気持ちが伝わるとされています。出す時期や、出しそびれてしまった際のお詫び方法を確認しておきましょう。

    お礼状を出すタイミング、いつまでに出す?

    お礼状を出すタイミングは、早ければ早いほど感謝の気持ちや思いがつたわるものとされています。挨拶翌日の1~3日以内に発送する位のタイミングが理想です。一般的なマナーとして1週間以内に届くよう出すのが目安です
    お礼状は感謝の気持ちを伝える手紙のため、マナー的には期間を開けてもいい印象はありません。遅くても1週間以内には投函するのが目安です。

    お礼状を出すのが遅れた場合

    お礼状を出そうと思っていたのに一週間以上過ぎてしまった場合、なぜ今頃手紙がくるのか?間が悪い人だと思われてしまう可能性があります。遅くなってしまったお礼状には、フォローとして以下の2点を書き加えましょう。

    手紙に時候の挨拶を入れる

    堅苦しくないお礼状に時候の挨拶は必要ありませんが、時間が経ってしまった場合には、より丁寧な形式にするために時候の挨拶を冒頭に入れましょう。

    遅くなってしまったお詫びの一言を入れる

    配慮とお詫び一言を書き添えましょう。言い訳や遅れた理由は書かず、お詫びのみを書いた方が良い印象です。

    「お礼がこのように遅くなってしまい、大変申し訳ありません」
    「お礼を申し上げるのが遅くなり、大変失礼をいたしました」
    「すぐにでもお礼申し上げるべきところ、不本意ながらお礼が遅くなったことを心よりお詫び申し上げます。」

    お礼状に相手の親から返事がきた場合

    お礼状を送ったら、相手の親から丁寧に返事を送ってくださる場合があります。その際は、こちらから手紙が届いたお礼を電話で伝えるか、パートナーから「返事の手紙が届いて、とても喜んでいた」ということを、伝えてもらうようにしましょう。

    お礼状に進物(贈り物)は必要か

    お礼状に、何か送り物を一緒に送ったほうがいいかと迷うケースがあります。
    結婚挨拶の際、すでに手土産を渡している場合は、お礼状と一緒に進物(贈り物)を送る必要はありません。進物は相手に気を遣わせてしまう場合も考えられるため、気持ちのみを伝えましよう。

    結婚の挨拶の後のお礼状の書き方で注意すべきマナー

    結婚の挨拶の後のお礼状の書き方で注意すべきマナー

    hikdaigaku86 – stock.adobe.com

    お礼状を書く際の書き方で守るべき点を確認しておきましょう。

    手書きにする

    お礼状はPCなどを使わず、手書きで書くことがマナーです。
    友人とのラインや仕事のメールなど、現在では手書きをする機会はほとんど失われつつあります。「字を書くのが得意ではない」という方も、お礼状は感謝の気持ちを伝えるのが第一の目的。下手でもゆっくり丁寧に書けば、気持ちは伝わります。

    お礼状を書く筆記用具

    ボールペン、万年筆、毛筆
    お礼状など手紙で使用する筆記用具の格式では、格式が高い順に毛筆・万年筆・水性ボールペン・油性ボールペンといった順になっています。書き損じや誤字を気にして消えるペンや鉛筆などで書くのは絶対に避けましょう。
    お礼の気持ちや改まった印象を大切にしたい場合は、毛筆や筆ペンが望ましいのですが、書きなれていない人も多いでしょう。現在では、馴染みのある万年筆や水性のボールペンを選ぶ人が多い傾向です。

    誤字脱字、書き損じた場合は新しい便箋に書き直す

    お礼状を書いている際に書き損じや誤字脱字があった場合、修正テープなどは使わず、新しい便箋で書き直しを行います。最近は消せるボールペンなどもありますが、基本的に「消える」筆記用具は格が下がるため、消えない筆記用具を使用してください。

    お礼状をすぐに出せるよう下書きをするのもおすすめ

    結婚の挨拶が終わってから文面を考え書き始めるのでは、文面を考えたりマナーを調べることに時間がかかってしまい、出すことが億劫になってしまうことも予想されます。
    お礼状を出そうと決めたら、事前に文面を考えておき、下書きを作成するとスムーズです。スマートフォンやパソコンで内容の下書きを作り、帰ったら挨拶の際に結婚相手の親にお会いした実際の感想や気持ちをつけ加えて推敲し、すぐに清書できるようにしておくと、スムーズにお礼状を準備することができます。

    結婚の挨拶の後に出す正式なマナーに沿ったお礼状の文章構成と内容

    正しいマナーに沿った縦書きお礼状の書き方と例文

    正式なマナーに沿ったお礼状の構成と文例

    目上の方に送る、お礼状の文章構成になります。本来は縦書きになりますので、配置をしっかり確認しておきましょう。

    【前文】
    拝啓
    新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

    【主文】
    先日はお忙しい中、私たちのためにお時間を作っていただきまして、誠にありがとうございました。
    ご挨拶の際、私たちの結婚を快く認めていただき、緊張してしまい、思うようにお話しもできませんでしたが、〇〇さんのお父様、お母様の温かいお心遣いに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。こちらからの申し出でお時間を作っていただいた上、お食事まで用意してくださり、感謝の思いでいっぱいです。
    まだまだ未熟者ですが、これからお二人にいろいろ教えていただき、家族の一員として認めていただけるよう努力したいと思います。今回はこのようにお目にかかる機会を作っていただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。 

    【末文】
    花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
    敬具

    【後付け】
    令和〇年〇月〇日 渡部花子(自分の氏名)
    〇山〇男様(父の名前) 〇子様(母の名前)

    お礼状の構成と流れ。前文、主文、末文、後付けの内容と書き方

    お礼状を構成する主なパーツとその内容を詳しく見て行きましょう。

    前文

    頭語+季節の挨拶文+安否の挨拶で構成します。

    (1)拝啓
    (2)新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが、(3)皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

    (1)頭語
    頭語は「拝啓」や「謹啓」を使いましょう。

    (2)時候の挨拶
    時候の挨拶は季節によって異なるため、お礼状を出すタイミングに合わせて書きましょう。例として、以下のような時候の挨拶が考えられます。

    1月/新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが
    2月/寒気も少しずつ緩みはじめましたが
    3月/春の風が快い季節となりましたが
    4月/春風が心地よいこの頃
    5月/青葉が目に眩しいこの頃
    6月/梅雨明けも間近になりましたが
    7月/梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが
    8月/残暑が続いておりますが
    9月/ようやくしのぎやすい季節となりましたが
    10月/秋晴れの心地よい季節となりましたが
    11月/朝夕冷え込む季節になりましたが
    12月/今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが

    (3)安否の挨拶
    安否の挨拶は、お礼状を出す相手を気遣う言葉です。例文を参考にしてください。

    ・皆様いかがお過ごしでしょうか。
    ・皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。
    ・皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
    ・皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

    主文

    起こし言葉+本文で構成します。

    (4)先日は(5)お忙しい中、私たちのためにお時間を作っていただきまして、誠にありがとうございました。
    ご挨拶の際、私たちの結婚を快く認めていただき、緊張してしまい、思うようにお話しもできませんでしたが、〇〇さんのお父様、お母様の温かいお心遣いに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。こちらからの申し出でお時間を作っていただいた上、お食事まで用意してくださり、感謝の思いでいっぱいです。
    まだまだ未熟者ですが、これからお二人にいろいろ教えていただき、家族の一員として認めていただけるよう努力したいと思います。今回はこのようにお目にかかる機会を作っていただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。  

    (4)起こし言葉
    起こし言葉は、さて、この度は、つきましては、ところでなど、本題に入る前のつなぎ言葉のことを指します。数日前のお礼を述べる場合、「先日の〇〇の際には」「先日は」から始めるのが適切です。

    (5)本文
    忙しい中時間を割いて挨拶の場を作っていただいたことへの感謝の気持ちを述べた後、結婚相手の親から感銘を受けたこと、印象に残っていることなどを書きましょう。結婚を通じて、今後どのような関係性を作っていきたいかや、結婚への抱負など前向きな内容を書くとさらに良いですね。

    末文

    結び+結語で構成します。

    (6)花冷えの季節、体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
    (7)敬具

    (6)結び
    再度、感謝の気持ちを伝えるとともに、用件の取りまとめ、今後の健康や繁栄を祈る言葉、乱筆のお侘び、相手の健康を祈る言葉などを追加します。

    (7)結語
    結びの語は、「拝啓」で始めた場合は「敬具」、「謹啓」で始めた場合は「謹白」「敬白」を使います。

    後付け

    日付、署名、宛名構成されます。

    (8)令和〇年〇月〇日 渡部花子(自分の氏名)
    (9)〇山〇男様(父の名前) 〇子様(母の名前)

    (8)日付
    お礼状を書いた日を記載します。
    改行し、行頭から2~3字あけて、年号を含む日付を入れます。
    縦書きの場合は漢数字を、横書きの場合は算用数字を用い、祝い事や季節の手紙では日付を入れず「令和〇年〇月吉日」「2020年元旦」「令和〇年盛夏」などとする場合もあります。

    (9)署名
    差出人の名前を書きます。「日付」から改行し、末文の結語の語末にそろえる形で行末を1字空け、フルネームで署名しましょう。

    (10)宛名
    「署名」から改行し、行頭からフルネームで本文や署名よりも少し大きめの文字で書きます。宛名には必ず敬称「様」をつけましょう。連名にする場合は、必ずそれぞれの名前に敬称を付けます。

    結婚の挨拶の後に出す堅苦しくないお礼状の文章構成と内容

    堅苦しくない横書きのお礼状の書き方と例文

    堅苦しくないお礼状の構成と文例

    【前文】
    〇山〇男様(父の名前) 〇子様(母の名前)
    急に暖かくなって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか

    【主文】
    先日は貴重なお時間を作っていただき、本当にありがとうございます。おふたりには何度もお会いしていますが、私たちのために改まった場を作っていただけたことに、深く感謝しております。
    以前〇男さんのご家族の集まりに加わらせていただいたことがありましたが、いつか本当の家族として食卓を囲めたら…と思っておりました。お父様とお母様には何度もお会いしていますが、今日結婚のお許しを頂いたことで、お二人をさらに身近に感じています。
    本当の娘と思っていただけるよう、今後よりいっそう努力したいと思いますので、至らない部分については遠慮なくご教授くたざい。
    改めて、〇男さんとの婚約をお祝いしてくださったことのお礼を言わせてください。本当にありがとうございます。そして今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

    【末文】
    花冷えも残るこの頃、お風邪など召されないようお体に気を付けて過ごされてくださいね。

    【後付け】
    〇月〇日
    渡部花子(自分の氏名)

    【副文】
    追伸 新居への引っ越しは〇月〇日に決まりました。片付けが終わり落ち着きましたら、おふたりでぜひ遊びにきてくださいね。楽しみにしております。

    前文

    (1)〇山〇男様(父の名前) 〇子様(母の名前)
    (2)急に暖かくなって参りました。(3)皆様いかがお過ごしでしょうか

    (1)宛名、頭語
    親しい人に宛てる横書きの手紙は、制しな形式なら必要な「頭語」を省略し、結婚相手の親の宛名を書いてもかまいません。

    (2) 時候の挨拶
    季節や天候に応じて、心情や季節感を現す言葉を1字あけて書き始めます。固めの表現ではなく、堅苦しくない表現の時候の挨拶を使うと良いでしょう。

    (3)安否を尋ねる挨拶
    相手の健康や安否を気遣う言葉を入れます。

    主文

    (4)先日は(5)貴重なお時間を作っていただき、本当にありがとうございます。おふたりには何度もお会いしていますが、私たちのために改まった場を作っていただけたことに、深く感謝しております。
    何度か〇男さんのご家族の集まりに加わらせていただいていましたが、いつか本当の家族として食卓を囲めたら…と思っておりました。お父様とお母様には何度もお会いしていますが、今日結婚のお許しを頂いたことで、お二人をさらに身近に感じています。
    本当の娘と思っていただけるよう、今後よりいっそう努力したいと思いますので、至らない部分については遠慮なくご教授くたざい。
    改めて、〇男さんとの婚約をお祝いしてくださったことのお礼を言わせてください。本当にありがとうございます。そして今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

    (4) 起語
    「さて」「先日は」などのお起し言葉からはじまり、本文に繋げます。

    (5) 本文
    本文を簡潔に書き上げます。親しい相手に送る場合に適した横書きの手紙では、硬い印象にならないよう、親しみを込めた表現を心がけましょう。

    末文

    (6)花冷えも残るこの頃、お風邪など召されないようお体に気を付けて過ごされてくださいね。

    (6) 結びの挨拶
    前文で「頭語」を省略した場合、末文での「結語」も省略します。

    後付け

    (7)〇月〇日
    (8)渡部花子(自分の氏名)

    (7) 日付
    事務的な用件以外では、年号を省略し、月日のみでもかまいません。お礼状を書いた日付を記載します。

    (8)署名
    差出人の名前を書きます。

    副文

    (9)追伸 新居への引っ越しは〇月〇日に決まりました。片付けが終わり落ち着きましたら、おふたりでぜひ遊びにきてくださいね。楽しみにしております。

    (9)追加文
    本文で書き忘れた用件の付け足しを、文頭に「追伸」「二伸」などで記します。
    重なるイメージが失礼となる弔事、結婚、お見舞いなどの手紙や、目上の人に宛てる場合は使用しないことがマナーです。なので、副文は基本的に親しい人への手紙に使用します。何度か結婚相手の親と面識がある場合に加えましょう。

    正式なマナーに沿ったお礼状の封筒便箋のサイズ、色

    正式なマナーに沿ったお礼状の封筒便箋のサイズ、色

    udonsuki – stock.adobe.com

    正式なマナーに沿って出すお礼状では、封筒と便箋はどのようなサイズや形式のものを使うのかが明確です。

    お礼状の便箋は縦書き、色は白、サイズはB5

    一般的に日本の手紙のマナーでは、横書きのものはカジュアルな印象を与え、縦書きが改まったものといわれています。
    マナーに沿ったお礼状の便箋の大きさはB5が標準的な大きさです。
    イラスト入りやカラーの便箋はカジュアルな印象に受け取られるため、お礼状など改まった手紙は無地の白で送るのがマナーです。

    お礼状の封筒は縦長の「和封筒」、色は白無地、サイズは長形4号(定形)

    お礼状の封筒は、白い無地の「和封筒」(縦長の封筒)が一般的です。
    同じ無地でも事務用の茶封筒は失礼にあたるので避けましょう。
    封筒サイズはは便箋の大きさに合わせ、便箋がB5であれば長形4号(定形)が適しています。中が透けない二重封筒や、厚みのある封筒にしましょう。

    お礼状の切手は重さにより料金を確認、図柄は無難なもので

    お礼状に貼る切手は定型内であれば料金は決まっています。
    定型内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量25kg以内であれば、2020年現在一通84円になります。ですが25 g以上だと料金が変わります。
    何か封書に同封する場合は、必ず重さを計って料金が足りる切手を貼っておくりましょう。

    定形郵便物・定形外郵便物の料金

    また、切手の図柄はコンビニなどでも購入できる普通切手の他に、記念切手や動物シリーズグリーティングシリーズなど、さまざまな図柄の切手が発売されています。
    基本的には料金分の普通切手を貼るのが無難です。また、季節の花など控え目な図柄なら問題ないでしょう。かわいいからとキャラクターなどを貼るのは避けましょう。

    正式なマナーに沿ったお礼状を出す際の封筒の表と裏の書き方

    和封筒の表裏の書き方

    封筒は縦型の封筒を使用するため、すべて縦書き、数字はアラビア数字やローマ数字は使わずに漢数字で書きます。

    【和封筒の表】受取人の住所と宛名の書き方

    右から次のような順で縦書きで書きます

    ・結婚相手の親の住所
    ・結婚相手の親の名前
    (夫婦連名の場合は先に父親、次に母親、名前のみ横並び、住所より一回り大き目で書く)

    郵便番号

    封筒の郵便番号欄は表面・裏面共に、必ず記載しましょう。
    郵便番号がわからなかった場合は、住所から検索して調べて書きましょう。

    郵便番号検索

    結婚相手の親の住所

    結婚相手の親の実家の住所を書きます。都道府県は略さず記入しましょう。縦書きなので、住所の番地は漢数字で書きます。

    「東京都千代田区麹町二ー四ー一  麹町大通りマンション 一三〇一号室」

    受取人である結婚相手の親の名前

    受取人である結婚相手の親の名前を住所より下の位置で、フルネームで順で書きます。名前は住所より、少し大きめで書きましょう。夫婦連名の場合は先に父親を書き、その左隣に位置を揃えて母親の名前を書きます。名前の敬称は「様」です。

    【和封筒の裏】差出人の住所・名前・日付の書き方

    封筒の裏側には、誰が出したのか一目でわかるように、自分の情報を記載します。

    ・自分の住所と郵便番号
    ・自分の名前
    ・投函する日付

    差出人(自分)の住所と名前

    表書きと同じく都道府県から住所を書きましょう。
    差出人の名前は住所より少し大き目に記載しましょう。

    日付

    日付は封筒の左上に書きましょう。お礼状を書いた日付を記載します。

    お礼状の便箋の折り方、封筒への手紙の入れ方、〆方

    お礼状を封筒に入れる際に、便箋の折り方や封筒を入れる際の向きがあります。
    便箋は和封筒と洋封筒の場合では、便箋の折り方と封筒に入れる向きが違います。 今回は和封筒の、正しい便箋の折り方と入れる向きをしっかり確認しましょう。

    便箋の折り方

    和封筒の縦書き便箋の折り方と入れ方

    便箋は三つ折りにします。 まずは、下三分の一を上に折り上げ、次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。

    便箋の入れ方

    和封筒の便箋の入れ方

    便箋を封筒に入れる向きは、封筒の裏から見て、手紙の書き出しが右上にくるように入れます。書き出しがすぐに見えるようにする配慮です。

    お礼状の封筒の閉じ方

    糊で閉じます。必ず中身を確認し、封筒を閉じましょう。水のりは封筒がふやけることもあるので、スティックのりか両面テープで閉じると良いでしょう。最近では接着テープ付き封筒も多くあります。セロテープ、ホチキスは横着な印象を与えるため、使用しないようにしましょう。

    封字の「〆」を書く

    和封筒の〆方

    封筒をのりづけしたら、「〆」「封」などの封字(封をした印)を書きましょう。
    「〆」は「×」ではありませんので書き方に気をつけてください。

    堅苦しくない横書きのお礼状の洋封筒の色、住所の書き方、手紙の入れ方

    堅苦しくない横書きのお礼状の洋封筒の色、住所の書き方、手紙の入れ方

    kazoka303030 – stock.adobe.com

    堅苦しくないお礼状の封筒便箋は特に縦書きでなくても横書きで問題はありません。

    堅苦しくないお礼状の便箋、封筒の色やサイズ

    文具屋やインテリアショップなどで購入できる、横書きのレターセットや洋封筒などを使用して問題はありません。お礼状である点や結婚相手の親の年齢や好みに配慮したもので、落ち着いたものが良いでしょう。
    相手がもらって嬉しいと思う絵柄やモチーフに配慮して選びましょう。季節に応じた植物や動物のイラスト入りや、幸運のモチーフなどが入ったレターセットが喜ばれることが多いようです。
    キャラクター系のレターセットは、相手の親がものすごく大好きであるなどの場合を除いて避けたほうがいいでしょう。

    洋封筒(横書き)の表と裏の書き方

    洋封筒で横書きの表と裏の書き方

    【洋封筒、横書きの表】受取人の住所と宛名の書き方

    洋封筒の場合は、上から次のように横書きで書いていきます。

    ・結婚相手の親の郵便番号
    ・結婚相手の親の住所
    ・結婚相手の親の名前

    切手は和封筒と同様に右上に貼るので、間違えないようにしてください。また横書きの場合の数字は、アラビア数字やローマ数字を使って書きましょう。
    洋封筒では郵便番号を書く枠がないものも多いため、枠のないものは、左上、住所の上に郵便番号を書きます。結婚挨拶の場で親以外の家族の紹介も受け、全員で楽しく歓談したり食事を共にしたような場合で、家族が複数いる場合には両親以下を「御家族様」とさせていただいても失礼にはあたりません。
    郵便番号と住所より、名前は一回り大きく書きましょう。

    【洋封筒、横書きの裏】差出人の住所・名前・日付の書き方

    住所・差出人名は、中央下の三角の部分に納めるか、または右寄りに書きます。
    日付を書く場合は、住所の左上あたりに書きます。

    洋封筒にお礼状を入れる際の便箋の折り方、封筒への手紙の入れ方、〆方

    洋封筒に手紙を入れる場合、大きさによっては三つ折りにするか二つ折りにするかは、レターセットなどの規格によって変わってきます。折る前に封筒と便箋の大きさを確かめてから、丁寧に入れましょう。

    【洋封筒の便箋】三つ折りの折り方と手紙の入れ方

    洋封筒に入れる便箋の二つ折り方入れ方

    まずは、下三分の一を上に折り上げ、次にもう三分の一を折り下げ、三つ折りにします。
    入れ方は、封筒の表から見て手紙の書き出しが右下にくるようにして入れます。

    【洋封筒の便箋】二つ折りの折り方と手紙の入れ方

    洋封筒に入れる便箋の二つ折り方入れ方

    山折りになっている方を下にして、便箋の表面と封筒の表面の向きを合わせて入れます。

    洋封筒の〆方

    洋封筒に封締めは不要ですが、書いても失礼ではありません。また、封かんシールやスタンプを用いても大丈夫です。

    結婚の挨拶の後に出すお礼状の文例集

    結婚の挨拶の後に出すお礼状の文例集、男性女性

    ohayou! – stock.adobe.com

    結婚挨拶の後に出すお礼状の例文です。こちらは「主文」のみで、正式まマナーに沿ったお礼状の場合は、上章で説明した「前文」の頭語と時候の挨拶、「末文」「後付け」などを加えて完成させましょう。堅苦しくないお礼状であれば、文脈を参考に自分の気持ちや思いを加えてもいいでしょう。
    男性、女性、の性別別や、食事をご馳走になった場合、結婚を認めてもらえなかった場合など状況別に参考にしてください。

    彼女の家に結婚挨拶に行った男性のためのお礼状例文

    先日はご多忙の中、お二人に貴重なお時間を作っていただきましてありがとうございました。また、思いがけず長居してしまい、失礼いたしました。しかし、おかげでご両親様のお話をゆっくりと伺うことができ、お二人の気持ちを聞かせていただくことができました。
    お二人の思いを受け、〇〇さん(新婦の名)を幸せにしたい決意を新たにし、身が引き締まる思いです。
    若輩者でございますが、〇〇さんのお父様、お母さまのような素敵な夫婦になることを目指し、〇〇さんと共に歩んでいきたいと思います
    ご両親様には教えて頂くことばかりですが、今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

    彼氏の家に結婚挨拶に行った女性のためのお礼状例文

    昨日はご多用にも関わらず、貴重なお時間を頂戴しまして誠にありがとうございました。
    すぐにでも感謝の気持ちをお伝えしたく、筆をとらせて頂きました。
    〇〇(新郎の名)さんのご両親に初めてお目にかかり、その場で結婚のお願いを快く認めて頂けましたこと、心からお礼申し上げます。
    また、これまで〇〇さんからたびたびご家族のお話を伺って参りましたが、お話の通りとても素敵なご家族の皆様のお人柄とご家庭の様子を知ることができ、私もこの中に加えていただけたら…と気持ちを新たに致しました。
    まだまだ未熟でございますので、教えて頂くことばかりで、どうぞよろしくお願い申し上げます。
    重ねて、お忙しい中お時間を作ってお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

    結婚挨拶で食事をご馳走になり、お土産も用意してもらった場合のお礼状例文

    先日はお忙しいなか、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
    無事に〇〇さんのお父様、お母さまにお会いすることができ、〇〇さんも私も大変嬉しく思っております。
    また、〇〇さんのお父様、お母様の細やかなお心遣いと、今後に関して温かいアドバイスをいただいたおかげで、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
    こちらからお願いしてお時間を作っていただいた身でありながら、思いがけず食事代やお土産までお気遣いいただいて、大変恐縮しております。本当にありがとうございました。
    まだまだ未熟な二人ですが、今後ともご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

    結婚挨拶の雰囲気が悪かった場合のお礼状例文

    昨日はお忙しいなかお時間を作っていただき、誠に感謝しております。また、つたない結婚の挨拶に真摯に耳を傾けてくださったこと、重ねてお礼申し上げます。
    当日は大変緊張しておりまして、配慮が至らずお二人に十分なお話ができなかったこと、深く反省しております。
    お二人のお話をお伺いして、結婚のお許しをいただけなかったのは、未熟な私に至らない部分が多かったと理解しております。また、私たちに対するお父様、お母様のお気持ちを伺うことができ、本当に良かったと感じております。
    今後、少しでも〇〇さんにふさわしい人間になれるよう、お二人に認めていただけるよう、精進してまいりたいと思います。ご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
    まずは、昨日挨拶に伺わせていただいたお礼を申し上げます。誠にありがとうございました。

    まとめ

    結婚の挨拶のお礼状で正式な手紙の書き方や便箋、封筒の書き方を知っておこう

    結婚の挨拶の後、結婚相手の親にお礼状を出す場合、出さない場合についてはいろいろな意見があるでしょう。ですが、このタイミングで正式なお礼状の書き方マナーや文章高背う内容の作り方、封筒便箋の色やサイズ、宛名の書き方について学んでマスターしておくことは、親の印象が良くなるだけではありません。結婚後に出すお祝いのお返しのお礼状を始め、冠婚葬祭や親族関係、仕事関係、子どもの関係など、人との付き合いのさまざまな面で不安を解消することにつながり、きっと人生の大きな役に立つのではないでしょうか。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事