結婚式のお車代・お礼・心付けの渡し方。誰が渡す?いつ渡す?タイミングや漏れなく渡すための準備ポイント

結婚式には、お世話になった方や会場スタッフ、遠方から参列してくれたゲストへお車代、お礼、心付けとして現金やプレゼントを渡す慣習があります。ところが、このお車代に謝礼、忙しい結婚式の最中でどのタイミングで誰が渡せばよいのか、また渡す相手も多いため、スムーズに渡すためには誰が、いつ、どのタイミングで渡すかの確認が必要です。今回は渡すべき相手や、タイミング、渡し方までのマナーを解説します。渡し忘れや失礼がないよう、相手に喜ばれるようにしっかり準備しましょう。

この記事のINDEX

結婚式のお車代、お礼、心付けとは。意味合いと相場をまずは確認

結婚式のお車代、お礼、心付けとは。意味合いと相場をまずは確認

cnn0123cnn – stock.adobe.com

結婚式のお車代、お礼、心付けとは、結婚式で役割を担ってくれた方、手伝いをしてくれた方、遠方から来てくれた方への感謝の気持ちを現金のお礼として、袋に包んで渡す習慣を意味します。
結婚式でお世話になった、協力してくれた、遠方からわざわざ出席してくれたゲストには、感謝の気持ちを込めて「お車代」「お礼」を現金やプレゼントで用意します。また、自分たちのために尽くしてくれた会場スタッフに「心付け」を用意する場合もあります。
これらの一連のお礼には、相手に対して失礼にならない、または恐縮させないための「相場」があり、できるだけ相場とマナーに沿って用意することが大切です。

結婚式の「お車代」とは

祝辞を述べてくれた双方の主賓と、乾杯の発声をしてくれたゲストには、「お礼」ではなく「お車代」という名目で、一定額を包んで渡す習慣があります。「お車代」とは交通費をこちらで支払うという意味で、実際にゲストの自宅から会場までの往復のハイヤーを用意する方法もあります。
遠方から新幹線や飛行機などを使って駆け付けてくれたゲストにも「お車代」を渡すのが一般的です。現在では、交通費は必ずしも全額を渡す必要はなく、かかった費用の半額程度を目安にすることもあるようです。また、宿泊が必要な場合は交通費の代わりに宿泊代を用意することもあります。

【結婚式のお車代の相場金額例】
主賓・乾杯の挨拶をお願いした人…交通費全額または一部 10000円~20000円
遠方から来るゲストのお車代…交通宿泊費全額、または半額、または一部負担

結婚式の「お礼」とは

結婚式で使われる「お礼」という言葉は、式中や準備の際に手伝いをしてくれた人に渡す返礼品やお金のことを指します。以下のような役割を引き受けてくれた人には、マナーとして何かしらの「お礼」を事前に用意しておきましょう。

【結婚式の役割別お礼の相場金額例】
司会をお願いした友人・知人 3万円
受付をお願いした友人 3000~5000円
撮影や生演奏をお願いした友人・知人 1~3万円
スピーチ・余興・ブライズメイド 3000~5000円または品物
ブーケ、ウエルカムボードなどを作ってくれた友人・知人 3000~2万円

結婚式の「心付け」とは

心付けとは、感謝の気持ちを表す意味で贈る少額のお礼のことを指します。結婚式ではウェディングプランナーをはじめ、着付けやヘアメイク担当者、介添人などには非常にお世話になるため、感謝の気持ちとして心付けを用意することがあります。必ずしも渡さなければいけないというものではありませんが、結婚式前に渡すことがマナーだと考える場合や、ふたりの感謝の気持ちを形にする手段として、結婚式後にスタッフに渡す人も多いようです。

【スタッフの役割別、心付けの相場金額礼】
ウェディングプランナー 5000~1万円
介添人 5000~1万円
キャプテン・会場スタッフ(プランナーは除く) 3000~1万円
カメラマン 3000~1万円
ヘアメイク、着付け 3000~1万円
司会者(プロ) 5000~1万円
親や親族のヘアメイク、着付け 3000~1万円

結婚式のお車代、お礼、心付けは誰が渡す?

結婚式のお車代、お礼、心付けは、忙しい結婚式の最中で、誰が渡せばよいのでしょうか。本来であれば新郎新婦がすべて感謝の気持ちを込めて渡したいところですが、結婚式当日ふたりはとても忙しいため、ふたりが直接渡せない方には、代理の人にお願いして渡してもらいます。

受付係から

お車代は、渡す人数が多いため、受付係に頼むケースが多いでしょう。お車代の金額はひとりひとり違っているケースもあるので、誰にどの封筒を渡すか、付箋などで分かりやすくしておく必要があります。

ゲストと親しい家族から

親戚や、新郎・新婦の友達など、母親をはじめ家族がよく知っているゲストには、お礼だけでなく簡単な歓談を交え、お礼やお車代を渡してもらうケースがあります。

親から

主賓や会社の上司など、重要な役割を担っているゲストや特にお世話になっている方、目上の方には、両親あるいは両家の両親がそろって渡すことが多いようです。

新郎・新婦から

当日の新郎・新婦は目が回るほど忙しいもの。 でも、どうしても直接渡したい場合は、確実に渡せる時間を確認して渡します。直接お世話になるプランナーやヘアメイクなど、支度や引き上げなどの時間を通じて「心付け」を直接渡すケースが多いでしょう。

結婚式のお車代、お礼、心付けはいつ渡す?どのタイミングで渡す?

結婚式のお車代、お礼、心付けはいつ渡す?どのタイミングで渡す?

bonbon – stock.adobe.com

結婚式のお車代、お礼、心付けは、忙しい結婚式の最中で、どのタイミングで渡せばよいのでしょうか。多くの場合は渡す役割を割り振って、結婚式の程よいタイミングを見計らって渡すケースが多いでしょう。

挙式・披露宴の受付時

遠方から参列する方へのお車代など渡す人数が複数ある封筒は、受付の時に確実に手渡せます。
お車代を渡すひとのリストを作成し、封筒にフセンを貼るなど、事前に準備しておきましょう。

披露宴の最中

主賓や乾杯の発声などを担ってくれた方、遠方から参列してくれた特にお世話になっている方や目上の方へのお車代は、結婚式と披露宴の待合の時間や、披露宴中の歓談の時間に、両家の親が直接新郎新婦に変わって感謝の気持ちを伝えると共に渡すケースが多いでしょう。
どの方に渡すか、また席次はどこか、新郎新婦とはどのような間柄であるか、どんな人かを前もって親に伝えておきましょう。

お見送りの時間

新郎新婦が直接お礼を伝えたい相手は、披露宴最後のお見送りの時間に、プチギフトとともに手渡せます。

支度中または引き上げ後

結婚式準備から当日まで、最もお世話になるのがウェディングプランナー・ヘアメイクアーティスト、カメラマン、フローリスト…といった、結婚式を作りあげるために欠かせないスタッフたちには、結婚式の仕度や引き上げ中を利用して渡しましょう。

結婚式のお車代・お礼・心付けの準備。誰に、いくら、誰から渡すかリストを作ろう

結婚式のお車代・お礼・心付けの準備。誰に、いくら、誰から渡すかリストを作ろう

beeboys – stock.adobe.com

挙式2ヵ月前~2週間前までに、漏れがないように誰に何を渡すかリストを作って準備しましょう。

お車代は早めにリスト化がおすすめ

リストは「誰にどんな役割をお願いしたか」「いくら渡すか」を一覧にして制作します。
特に遠方ゲストのお車代は、招待の打診をする時に「お車代を負担できるかできないか」を相手に伝えたうえで出欠を決めてもらうとゲストも安心であるため、招待状を作る前にお車代の仮のリストを作って、金額も算出しておきましょう。

親や受付の人などにお渡しを依頼する場合

お車代、お礼、心付けを誰に渡すかリスト化したら、それに基づき、次は受付係や親、家族など、誰にどの封筒を渡してもらうかを決めて、依頼する必要があります。
こちらもリスト化する際に決めて、事前に依頼できるよう準備しましょう。
特に受付の人にお願いする場合は、渡す人が多いのと封筒によって渡す金額が変わってくる場合もあるため、名簿に目印を付けておく、あいうえお順に並べておく、渡す方と封筒が一致するよう付箋を付けておくといった、漏れなく渡せるよう工夫して準備しましょう。

結婚式のお車代を渡す人とタイミング

結婚式のお車代を渡すひと

kitsune – stock.adobe.com

目上のゲストに対しては、お車代の渡し方やタイミングなどのマナーに気を付けて渡す必要があります。特に受付から渡してもらった場合でも、年配の方や目上の方へは親から直接お礼の言葉を伝えてもらうよう依頼した方が良いでしょう。

主賓

受け取りやすいように受付から渡してもらうか、披露宴前や披露宴中、親があいさつを兼ねて、披露宴前の待合時間や歓談の時間の際に渡してもらいましょう。

乾杯の発声

主賓同様、受け取りやすいように受付から渡してもらうか、披露宴前や披露宴中、親があいさつを兼ねて、披露宴前の待合時間や歓談の時間の際に渡してもらいましょう。

遠方から参列するゲスト

受付時に受付から渡してもらいましょう。または、新幹線チケットや宿泊ホテルを新郎新婦が手配してお車代とし、当日は手渡さない場合もあります。

結婚式のお礼を渡す人とタイミング

お礼を渡す相手は、受付や余興など、当日の結婚式をアシストしてくれる人たちです。多くの場合は友人や同僚といった親しい間柄が多いでしょう。
できれば自分たちで直接渡せるのが最適ですが、直接渡せない場合は、お金や物だけでなくカードを添えるなど気持ちを伝えるのをおすすめします。

受付係をしてくれた人

受付が始まる前に、頼んだ側の親が渡します。または、結婚式終了後のお見送りの際に新郎新婦から直接手渡しても良いでしょう。

スピーチをしてくれた人

プレッシャーがかからないように、スピーチの後に親などから手渡します。後日渡す場合は1ヵ月以内に、新婚旅行のお土産などを添えて新郎新婦から直接手渡すケースも多くなっています。

余興をしてくれた人

披露宴後か、後日、ふたりからお礼の言葉とともに直接渡します。新婚旅行のお土産などプレゼントを贈る場合も多いでしょう。

リングボーイ・フラワーガール

現金ではなく、おもちゃやお菓子、絵本など年齢に合わせてセレクトするケースがよく見られます。子どもたちの親に気を使わせない程度の金額のものを選びましょう。
子どもが披露宴で退屈しないように、座席にセットしておく、サプライズで親から渡してもらうのもおすすめです。

司会をしてくれた友人や知人

式当日の打ち合わせ時にふたりから感謝を伝えて手渡すのが一般的です。またはゲストが来る前に親に渡してもらいましょう。

撮影を依頼した友人、知人

披露宴後に親からお礼の言葉とともに渡してもらいましょう。編集作業などもお願いする場合は、相場に見合った金額に上乗せし、納品時に後日ふたりから渡しても良いでしょう。

ウェディングアイテムを手作りしてくれた人

ペーパーアイテムや映像、ウエルカムボードなどのアイテムを製作してくれた方へは、相手が受け取りやすいよう、完成品を受け取ったときに渡すのがスマートです。

二次会幹事

会場との打ち合わせ、出欠確認、プログラム作り、手配まで役割が多岐にわたる
お礼都市は現金や品物、食事をごちそうするなどさまざまです。会費は無料にするのがマナーなので、会費を無料にしたうえで、お礼をします。式後できるだけ早めに。遅くても1ヵ月以内には機会を作ってお礼を贈りましょう。

結婚式の心付けを渡す人とタイミング

結婚式の心付けを渡す人

tatsushi – stock.adobe.com

結婚式の心付けを会場スタッフに渡す場合、基本的にはスタッフが仕事に取り掛かる前に渡すようにしましょう。着付けやヘアメイクの担当者には、当日顔を合わせた時に新郎新婦から「今日はよろしくお願いします」といって渡し、介添人やカメラマン、司会者は向こうから挨拶に来るはずですので、その時に渡すのがベストタイミングです。また、ウェディングプランナーに関しては、会場によっては当日タイミングが合わず渡せない場合もあるので、結婚式が終わった後や後日でもいいでしょう。
渡した際に心付けを辞退された場合は、一旦はもう一度改めて受け取ってもらえるよう促しますが、それでも辞退された場合は渡さずに「今日はどうぞよろしくお願いします」と気持ちを伝えるようにして、後日手紙やプレゼントを渡すなど臨機応変に対応しましょう。

ウェディングプランナー

新郎新婦が直接、結婚式が始まる前、または結婚式終了後に手渡します。または後日でもOKです。

アテンド、介添え人

結婚式当日の支度の時間や当日最初に顔を合わせた時に新郎新婦から手渡します。

キャプテン・会場スタッフ(プランナーは除く)

新郎新婦本人が忙しい場合が多いため、親が当日、最初に顔を合わせた時に渡します。

カメラマン

本人または親が当日、最初に顔を合わせた時に手渡します。

ヘアメイク、着付け

本人が当日、最初に顔を合わせた時に手渡します。

司会者(プロ)

本人または親が、当日、最初に顔を合わせた時に手渡します。

まとめ

結婚式のお車代、お礼、心付けはいつ誰がどのタイミングで渡すか事前確認を

結婚式のお車代、お礼、心付けは、結婚式当日忙しい新郎新婦に代わり、両家の親や家族、または受付係が渡すケースも多いため、誰が、いつ、どのタイミングで渡すのかをリスト化し、事前に伝えられるようにするなど準備が必要です。
お世話になった大切なひとたちに、お礼の渡し漏れや感謝の気持ちの伝え漏れがないよう、丁寧に事前準備しましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事