結婚式で花嫁が着用する和装の種類と、和装にあわせる小物の種類

和婚ブームによって花嫁の和装が注目を集めています。和装は、どんな色や柄の打掛を羽織るのかだけでなく、どんな小物をあわせるのかによって大きくイメージが変わります。そのため、着こなしの幅を広げてオシャレに和装を着こなすために、和装小物の種類や意味を知っておくことは大切。花嫁が身につける和装小物についてみてみましょう!

この記事のINDEX

    結婚式で花嫁が着用する和装の種類

    和装カップル

    TK – stock.adobe.com

    花嫁が結婚式で着用する衣裳には、次のようなものがあります。

    • 白無垢…花嫁が結婚式でのみ身につけられるといわれている、最も格式高い婚礼衣裳。その名の通り、身につけるものは真っ白が基本。
    • 色打掛…白無垢と同等の正礼装で、掛下の上に裾を引きずるほどの長さがある着物を羽織るスタイル。披露宴のお色直しなどで着用されることが多く、色柄が豊富でアレンジを楽しめる。
    • 引き振袖…成人式で着用する振袖(中振袖)に似ていますが、中振袖より裾が長いのが特徴。「お引き摺り」などとも呼ばれる。
    • 新和装…オーガンジーなど洋装に使われる生地でつくられていたり、洋装のような装飾がほどこされれたりしている打掛のこと。和装と洋装の“いいとこどり”ができると人気が高まっている。

    どの花嫁和装を着用する場合でも、小物は必要です。

    花嫁和装に必要な小物一覧

    和装カップル

    Tomoko – stock.adobe.com

    花嫁が和装をする際に身につける小物にはさまざまなものがあります。小物のアレンジの仕方によって同じ着物でもイメージがガラッと変わる場合も。和装に使用する小物の名称とどのようなものかを知っておくと和装選びがスムーズです。

    帯揚げ(おびあげ)

    帯を結ぶ際に使用するのが帯揚げです。帯枕を包んで背中から胸元にまわし、帯の前で結んで上の端におさめて飾ります。帯の形を整えるために帯枕を包むという実用性もありますが、帯に華やかさを加える装飾品としての意味合いも。
     
    差し色を選んだり、統一感のある色を選んだりなど、帯や帯締めなどとコーディネートを楽しんでみてください。また、帯揚げは「しょい揚げ」「せおい揚げ」と呼ばれることもあります。

    帯締め(おびじめ)

    帯を結んだ際、固定するために帯の上、中心近くに結ぶ細い紐のことを帯締め(おびじめ)といいます。婚礼衣裳に使用される帯締めは、布の中心に綿をつめたボリュームのある「丸くげ」といわれるもの。「幸せが永遠に続きますように」という願いが込められています。
     
    白無垢や色打掛の場合は打掛からちらっと見える程度ですが、帯や帯揚げと上手にコーディネートしてみましょう。

    抱え帯(かかえおび)

    帯の下の方に結ぶ細い帯のことを抱え帯(かかえおび)といいます。もともとは、着物の長い裾を引きずって歩いていた上流階級の女性が外出する際に裾をたくし上げるために使用されていましたが、現在では花嫁の婚礼衣裳でのみ使用されるものとなっています。

    筥迫(はこせこ)

    筥迫(はこせこ)は、現代でいう「メイクポーチ」のこと。「身だしなみに気をつけて、いつまでも美しく」という意味が込められており、筥迫自体も刺繍や房がついた華やかなデザインになっています。
     
    もともとは武家の女性が懐紙や紅筆などを持ち歩く際に使用されていました。

    懐剣(かいけん)

    懐に入れて持つ護身用の短刀を懐剣(かいけん)といいます。懐剣には「自分のみは自分で守る」「出戻らない」という花嫁の覚悟の表れともいわれ、明治時代以降は装飾品や花嫁のお守りとしての役割が大きくなっています。
     
    懐剣袋に入れて帯の左側にさすため、着物や筥迫、帯などとのバランスを考えながら懐剣袋の色や柄を選びましょう。

    末広(すえひろ)

    和装

    TK – stock.adobe.com

    末広(すえひろ)とは一般的にいう「扇子(せんす)」のことです。「幸せが末に広がり繁栄しますように」という願いが込められた縁起物で、懐剣とともに胸にさして用います。胸にさしたときに見える面や飾り房の色を着物にあわせて選んでみてください。
     
    ちなみに、広げたときに片面が金、もう片面が銀になっているのが婚礼用ですが、広げて仰ぐのはNGですので気をつけましょう。

    伊達衿(だてえり)

    重ね衿(かさねえり)ともいわれる伊達衿は、掛下の衿に重ねる布のことです。花嫁の婚礼衣裳はもともと3枚の着物を重ねて着るのが習慣とされていました。最近では着用枚数は少なくなったものの、襟元だけは3枚重ねて着ているように見えるよう、伊達衿がつけられているようです。

    半襟(はんえり)

    着物の下に着用する長襦袢(ながじゅばん)の衿が汚れないよう、長襦袢の衿に縫いつける布(替え衿・かええり)のこと。花嫁が着用する和装では装飾としての意味も強く、豪華な刺繍がほどこされているものなど種類が豊富。
     
    顔映りの良さはどうか、着物にマッチしているかなどを考慮しながら選びましょう。

    掛下(かけした)

    打掛の下に着る着物のこと。白無垢はもちろん色打掛でも白無地の掛下を選ぶのが基本ですが、最近では掛下の色・柄も豊富。打掛と掛下を同系色にまとめて統一感を持たせたり、あえて反対色を選んで打掛を引き立たせたり。センスを発揮してコーディネートを楽しみましょう。

    まとめ

    小物選びにもこだわって、個性豊かでオシャレな和装の着こなしを!

    結婚式で花嫁が着用する和装には、「白無垢」「色打掛」「引き振袖」「新和装」などの種類があります。また、和装を着用する際は、「帯揚げ」「帯締め」のような一般的なものから、「抱え帯」「筥迫」「懐剣」のように婚礼で使用される特別なものまでさまざまな小物が使用されます。
     
    和装の種類や着物の色にあわせた同系色コーディネートや、差し色を上手に使ったコーディネートなど、個性豊かでオシャレな和装の着こなしを楽しみましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事