ご祝儀をいただいたら!引出物以外にお返しが必要なケース紹介

婚礼料理や引出物を用意するご祝儀制の結婚式の場合、列席者からいただくご祝儀に対して特別なお返しを用意する必要はないといわれています。しかし、結婚式に出席しない方からご祝儀をいただいた場合はどのように対処すればいいのでしょうか。この記事では、ご祝儀をいただいた際にお返しが必要か、どのようにお返しをしたらよいのかなど解説していきます。

この記事のINDEX

    いただいたご祝儀に対してお返しが必要なパターン

    手土産

    結婚式に出席しない方からご祝儀をいただいた場合はもちろん、結婚式で引出物をお渡しした場合でもお返しが必要な場合もあります。次のような場合は、お返しを用意するようにしましょう。

    結婚式で予想より高額なご祝儀をいただいた場合

    結婚式で引出物をお渡しした方でも、予想より高い金額が包まれていた場合はお返しをするのがマナーです。
     
    ご祝儀のお返しは半額程度(半返し)が基本といわれています。そのため、結婚式の場合は婚礼料理と引出物あわせて半返しになるよう引出物を選ぶとよいといわれています。新郎・新婦との関係によってご祝儀相場が異なるため、友人なら300円、上司なら500円など、引出物の金額も変わってくるのが般的。
     
    しかし、中には予想よりも高額なご祝儀を用意してくれる方もいらっしゃいます。その方へは、引出物とは別でお返しを用意するようにしましょう。

    結婚式に招待していない方からご祝儀をいただいた場合

    結婚式に招待していない方でも、お祝いの気持ちからご祝儀を包んでくださる方もいらっしゃいます。その場合も、お返しを贈りましょう。
     
    半返しを目安に、部下など目下の方へはお祝いと同程度、上司なら1/3程度など、相手によって金額を判断します。複数名から連名でいただいた場合は、「ご祝儀額÷人数÷2」で計算し、一人ひとりにお返しをするのが基本ですが、少額の場合はお菓子の詰め合わせなど、みんなでいただけるものを用意してもOKです。

    会費制の結婚式でご祝儀を包んでいただいた場合

    会費制の結婚式の場合、ご祝儀はいただかない代わりに引出物を用意しないのが普通です。しかし、会費制と伝えていてもご祝儀を用意してくれる方もいらっしゃいます。この場合も、後日お返しをお渡ししてください。
     
    お返しの金額は、結婚式へ出席していない方へのお返しと同じ考え方で対応しましょう。

    いただいたご祝儀に対してお返しを贈る方法

    手土産

    おふたりの結婚に際していただいたご祝儀にお返しが必要な場合は、次のような方法でお返しを渡すようにしましょう。

    ご祝儀をいただいたら早めに「内祝い」を贈る

    お返しは、ご祝儀をいただいてからできるだけ早めに贈るのがマナーです。手渡しでいただいた場合はその場でお礼を述べ、郵送で贈られた場合はお礼の電話を入れて、お返しを準備しましょう。
     
    会費制の結婚式でご祝儀をつつんでくださった方や、予想よりも高額なご祝儀をくださった方へも、「結婚式に出席してくれてありがとう」と電話などで連絡を入れてからお返しを贈ると丁寧です。とはいえ、結婚式に出席してくださった方へは、ご祝儀の金額にかかわらずお礼を伝えるのがベストです。

    新婚旅行(ハネムーン)の「お土産」を渡す

    結婚式の後すぐに新婚旅行に行く場合は、お返しとして新婚旅行のお土産を用意するのもおすすめです。ご祝儀をいただいたことへのお礼と、結婚と新婚旅行に行ってきたという報告をかねて直接手渡ししてみてはいかがでしょうか。きっと喜んでもらえるはずです。
     
    ご祝儀をいただいたにもかかわらず「お返しはいらない」といわれた場合も、「新婚旅行のお土産」としてであれば受け取ってくれる場合もあります。

    ご祝儀のお返し以外でプレゼントをする

    「お返しはいらない」といわれた場合のお返しには、しっかりとお礼を伝え、別の機会にプレゼントをする方法もあります。
     
    「お返しはいらない」といっている方へお返しをするのは失礼になる場合もありますし、そもそも受け取ってもらえない可能性もあります。気軽に受け取ってもらえるよう、お中元やクリスマスプレゼント、独身の友人ならその方の結婚祝いの時になど、機会を見て何かしらのプレゼントを用意しましょう。

    ご祝儀に対するお返しを贈る際の注意点

    親子

    いただいたご祝儀に対してお返しをする際は、相手によって注意が必要な場合もあります。ここでは、ご祝儀のお返しをする際の注意点を2つご紹介します。

    目上の方へは高額なお返しをしない

    目上の方ほどご祝儀の額が高額になりがちです。そのため、「結婚式に出席した方にも内祝いを贈らなければ行けないのでは?」頭を悩ます方もいるでしょう。しかし、目上の方に対して高額なお返しをすると、「あなたからのお祝いは要りません」という意味にとらえられることがあります。
     
    感謝の気持ちからの行動であっても、受け取る相手によっては失礼だと感じる方もいますので注意してください。もし、お返しをしたい場合は、お礼を兼ねてハネムーンのお土産を渡しに行くとよいでしょう。

    親族間のご祝儀の取り扱いは両親に相談する

    祖父母やおじ・おばなど、親族からいただいたご祝儀へのお返しについては、それぞれの両親に相談してから決めましょう。
     
    親族からいただくご祝儀も、友人などに比べて高額になる傾向があります。そのため、引出物として少し高めの品物を選ぶケースが多いのですが、やはり予想以上の金額が包まれていることも。
     
    しかし、「おじ・おばからはご祝儀として10万円を包み、お返しはしない」など、親族間のルールが決められている場合もあります。そのため、親族から予想よりも高額なご祝儀をいただいた場合は、お返しをしたほうがよいのか両親に相談するようにしてください。

    まとめ

    ご祝儀をいただいたらマナーを踏まえてお返しを

    結婚式に出席していない方はもちろん、結婚式に出席してくださった方でも高額なご祝儀を包んでくださった方へは、お返しを贈るのがマナーです。ご祝儀をいただいたらしっかりとお礼を伝え、内祝いを用意してください。
     
    「お返しはいらない」といわれた場合や、目上の方へは、いただいたご祝儀に対するお返しとしてではなく、新婚旅行のお土産やお中元など別の名目で贈り物をするのがおすすめ。マナーを踏まえた対応を心がけましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事