新婚生活に必要な家具・インテリアとは?

polkadot – stock.adobe.com
新婚生活で新たに家具を購入する必要はある?
リクルートマーケティングパートナーズが行った「新婚生活実態調査」では、結婚した7割のカップルが新婚生活に向けて家具を購入しています。また、家具・インテリアのみ揃えた人は全体の10%、家具と同時に家電を揃えている人が全体の50%弱という結果になりました。
  
 すべての人が購入しているわけではありませんが、新婚を機に家具・インテリアを新たに購入しているカップルは多い傾向です。
データ出展:リクルート 新婚生活実態調査2018調べ
新婚生活にすぐ必要な家具・インテリア一覧リスト
新婚生活に必要な家具・インテリアを購入した経験のある先輩たちの回答から、どのようなアイテムが必要なのか見てみましょう。
新婚生活に向けた家具・インテリア購入率
| 家具・インテリア | 購入率 | 
|---|---|
| カーテン類 | 82.1% | 
| ラグ・カーペット・じゅうたん | 62.7% | 
| 自分たち用の布団 | 57.3% | 
| 食器棚 | 56.3% | 
| ベッド | 54.7% | 
| ダイニング家具 | 54.2% | 
| ソファ | 52.6% | 
| 自分たち用のまくら | 51.3% | 
| AVボード | 48.0% | 
| リビングテーブル | 34.6% | 
| 整理たんす(チェスト) | 30.6% | 
| 本棚 | 22.3% | 
| 来客用の布団 | 8.3% | 
| 洋服たんす | 7.0% | 
| ドレッサー | 6.7% | 
| 和たんす | 1.5% | 
| 婚礼たんすセット | 0.5% | 
購入率が高い家具・インテリアの筆頭には「カーテン類」が入りました。ほとんどの物件にはカーテン類は無いため、プライバシーを守るという点では必要不可欠ともいえるアイテムです。
  
 一方、「来客用の布団」から以下は購入率が著しく低下しています。新婚生活を送る上ですぐに用意しなくても支障がないことが伺えます。
データ出展:ゼクシィ 新生活準備調査 2016調べ
買い足しでも良い家具・インテリアは?
新婚生活に必要な家具・インテリアを購入した経験のある先輩たちの回答から、あとで買い足しても良い家具・インテリアを見てみましょう。
買い足しの家具・インテリア購入率
| 家具・インテリア | 購入率 | 
|---|---|
| ソファ | 36.0% | 
| ラグ・カーペット・じゅうたん | 34.3% | 
| リビングテーブル | 26.6% | 
| ダイニング家具 | 25.0% | 
| ベッド | 22.0% | 
| 食器棚 | 21.9% | 
| 整理たんす(チェスト) | 21.8% | 
| カーテン類 | 20.4% | 
| 来客用の布団 | 15.6% | 
| AVボード | 12.6% | 
| 本棚 | 9.4% | 
| 自分たち用のまくら | 7.8% | 
| ドレッサー(鏡台) | 7.8% | 
| 自分たち用の布団 | 6.2% | 
| 洋服たんす | 6.2% | 
| 婚礼たんすセット | 0% | 
| 和たんす | 0% | 
買い足しでも良い家具・インテリアの筆頭は「ソファ」という回答が多かったです。また、リビングテーブルやダイニング家具など共有スペースで使う家具もあとで買い足しているカップルが多いという結果になりました。
加えて、買い足す予定の時期については下記の通りです。
| 買い足す予定の時期 | 割合 | 
|---|---|
| 1年以内 | 48.4% | 
| 2~3年以内 | 26.6% | 
| 半年以内 | 18.7% | 
| 4~5年以内 | 1.6% | 
| 和たんす | 0% | 
1年以内に買い足している人が約半数を占めており、それほど期間を開けずに購入している印象です。
データ出展:ゼクシィ 新生活準備調査 2016調べ
新婚生活に必要な家具のトータル金額

polkadot – stock.adobe.com
新婚生活に必要な家具を全て揃えるといくらかかる?
新婚生活に必要な家具を揃えた場合の合計費用は、平均284,000円です。
家具・インテリアにかかった費用の合計
| 費用の合計 | 割合 | 
|---|---|
| 20~40万円 | 31.4% | 
| 10~15万円 | 17.1% | 
| 40~60万円 | 13.5% | 
| 5~10円 | 12.5 % | 
| 15~20万円 | 8.1% | 
| 5万円未満 | 7.5% | 
| 100~120万円 | 3.9% | 
| 60~80万円 | 3.0% | 
| 80~100万円 | 1.5% | 
| 120万円以上 | 1.4% | 
また、購入した家具・インテリアの個数は6.3個が平均です。
家具・インテリアを購入した個数
| 購入した個数 | 割合 | 
|---|---|
| 5~6個 | 25.2% | 
| 7~8個 | 23.8% | 
| 3~4個 | 19.2% | 
| 9~10個 | 15.7% | 
| 1~2個 | 9.8% | 
| 11個以上 | 6.4% | 
予算としては20~40万円、個数は5~6個を目安に家具・インテリアを揃えると良いでしょう。
データ出展:リクルート 新婚生活実態調査2018調べ
家具・インテリア別の金額
家具・インテリアを個別に購入する際、どのくらいの金額になるのか平均を見てみましょう。
家具・インテリアの平均購入額
| 家具・インテリア | 平均購入額 | 
|---|---|
| カーテン類 | 42,000円 | 
| ラグ・カーペット・じゅうたん | 13,000円 | 
| 自分たち用の布団 | 49,000円 | 
| 食器棚 | 54,000円 | 
| ベッド | 148,000円 | 
| ダイニング家具 | 69,000円 | 
| ソファ | 75,000円 | 
| 自分たち用のまくら | 11,000円 | 
| AVボード | 36,000円 | 
| リビングテーブル | 30,000円 | 
| 本棚 | 14,000円 | 
| 来客用の布団 | 18,000円 | 
| ドレッサー | 44,000円 | 
| たんす | 28,000円 | 
ふたりに必要なアイテムの費用を、上記で確かめて予算の参考にしてください。
新婚生活に向けた家具・インテリアを準備するポイント

taka – stock.adobe.com
ふたりにとって必要な家具を決める
新婚生活に向けた家具・インテリアを揃えるときは、まず自分たちにとって必ず必要なものを洗い出します。「ソファは必要ない」「ベッドより敷布団が良い」などライフスタイルはカップルによって異なるため、ふたりの意見をすり合わせましょう。
  
 また、独身時代に使用した家具やインテリアを再活用すると予算を抑えることができます。食器棚やドレッサー、まくらなどふたり暮らしでも活用できるアイテムも書き出してピックアップしてください。
新居のサイズを測る
家具やインテリアの寸法が新居のサイズに合っていないと、隙間に入らないなどトラブルになってしまいます。アイテムの購入前に新居のサイズをしっかり測っておいてください。
新居のサイズでチェックする項目
・各部屋の長さと天井の高さ⇒家具の配置で必要
 ・各部屋の扉を開けたときのスペース⇒家具の配置で必要
 ・ハリ・柱などの有無や位置⇒家具の大きさで必要
 ・窓の横・縦の長さ⇒カーテンの長さで必要
 ・各部屋の入り口の大きさ・廊下の幅⇒家具の搬入で必要
時間があるなら店舗に足を運ぶ
商品の購入はインターネットが主流になっていますが、家具・インテリアにおいてはできるだけ店舗に運ぶと良いです。触り心地や色合い、実物の大きさなどは、実際に自分の目で見て確かめると「想像していたのと違っていた」というトラブルを防げます。
店舗でチェックする項目
・収納力は十分に備わっているか
 ・伸縮や折りたたみなど他の機能の有無
 ・耐久性がある素材が使用されているか
 ・新居の壁や床と色合いが合うか
新居への引っ越しが数ヵ月先などまだ搬入できない場合は、店舗で取り置き可能か(どのくらいの期間取り置きできるか)、搬入は玄関先・部屋の中までなど、どのように対応してもらえるのか店舗の店員と話し合うことをおすすめします。
まとめ
必要な家具を購入して新婚生活を気持ち良くスタートさせよう
結婚したカップルのアンケートに結果では、7割のカップルが新婚生活に向けて新たに家具・インテリアを購入しています。今から家具を購入予定の新婚夫婦は、予算を20万円~40万円、個数は5~6個を念頭に準備をはじめると良いでしょう。家具・インテリアを準備するポイントも参考にしながら、自分たちの新婚生活を気持ち良くスタートさせるアイテムを揃えてください。


 ">
"> ">
"> ">
"> ">
"> ">
"> ">
">

