結婚式なし「ナシ婚」を選択した場合でも結婚祝いを頂いたらお返しをするのがマナー
iStoc / MP_P – stock.adobe.com
結婚式を行う場合には、ゲストの方たちから結婚のお祝いとしてご祝儀を頂きます。ですが、結婚式を行わなかった場合や、結婚式に招待しなかった方、結婚式を欠席した方からも、結婚のお祝いとしてご祝儀やプレゼントを頂くことがあります。
結婚式なし「ナシ婚」でも結婚祝いを頂くケース
さまざまな事情や考え方から、結婚式を行わなかった場合や、挙式やパーティを家族や親しい人のみで行った場合は、入籍などが済んだ後に関係のある人たちに結婚報告を行います。すると、結婚式の有無に関わらず、二人と関係のある方たちから結婚祝いとして、ご祝儀やお祝いの品物を贈られるケースが多いのです。そういう場合には、お祝いの気持ちをありがたく受取り、受け取ったらすぐにお礼をすることが大切です。配送や郵送で頂いたのなら、すぐに電話やメールでお礼を述べましょう。
【結婚式なしでも結婚祝いやご祝儀を頂くケース例】
・親戚であるおじやおば、いとこなどから一般的に式を挙げた時と同様のご祝儀をいただいた。
・兄弟姉妹からご祝儀を頂いた
・以前結婚式に出席した友人から結婚祝いを頂いた
・会社で同じ部署である同僚と上司から連名で結婚祝いを頂いた …など
結婚式なしでも結婚祝いを頂いたらお返し「内祝い」を贈るのがマナー
結婚祝いをご祝儀や品物で頂いた場合、受け取った側はお礼としてお返しをすることがマナーとなっています。近年では、この結婚祝いのお返しを「結婚内祝い」という場合もありますが、本来の「内祝い」とは、お祝い事があった家が、親族や親しい人、ご近所の方たちなど身内へ「幸せのおすそ分け」をして喜びを一緒に分かち合っていただくために配っていた贈り物のことを指します。ただ現在では、ほぼお返しと同じ意味で使用されることが多いようです。
ご祝儀のお返しは、結婚式を行った場合には引き出物か相当します。そのため、結婚式でご祝儀を頂いた場合には、その場でお返しができています。
ですが、結婚式を行っていない場合に結婚祝いとしてご祝儀や品物を頂いたら、お礼とともにお返しの準備を行うようにしましょう。
結婚式なしの場合の結婚祝いのお返し「内祝い」の金額相場の考え方
結婚式で頂いたご祝儀のお返しは引き出物であり、金額の目安は披露宴の飲食費の3分の1程度で、5000円~7000円が目安となっています。では、結婚式なし「ナシ婚」の場合の結婚祝いのお返しの金額相場は、どのような目安で考えたら良いのでしょうか。
結婚祝いでご祝儀(現金)を頂いた場合のお返しの金額相場
結婚式なしの場合や海外挙式を家族だけで行った場合でも、親族の方や自分が結婚式に招待され出席した友人たちなどから、ご祝儀として現金を贈って頂くことがあります。その際のお返しの金額は、頂いた金額の大きさや相手との関係性などによって判断します。
基本は1/3から半額のお返し金額が目安
結婚祝いのお返し(内祝い)の金額目安として「半返し」という言葉があり、関東などを中心にお祝いとして頂いた金額の半額をお返しすることが広く認識されています。現在ではお返しの相場は頂いたお祝いの金額の1/3から半額程度であれば問題ないという認識が主流です。
高額なお祝い、目上や年上の方からお祝いを頂いた場合は1/3の金額を目安に
親族が一般的な相場より高額なご祝儀を贈ってくれたり、会社の上司や恩師など目上の方からご祝儀を頂く場合もあります。そういった場合に頂いた金額の半額でお返しをしてしまうとかえって失礼にあたるとされており、お礼の金額は頂いた金額の1/3以下にとどめるのがマナーです。
【お礼を1/3以下にとどめるケース例】
・高額なお祝い(3万円以上)を頂いた時
・年上の方からお祝いを頂いた時
・目上の立場の人からお祝いを頂いた時 …など
兄弟姉妹、親戚からお祝いを頂いたらお返しの相場金額は父母に報告と相談を
兄弟姉妹、いとこやはとこ、おじやおば、祖父母などから結婚祝いとしてご祝儀を頂くこともあるでしょう。そういった場合は勝手にお返しを判断せず、まずは父母に結婚祝いを頂いたことを報告しましょう。親戚付き合いは家と家との関係性でもあるため、いただいた本人からだけでなく父母からもお礼を言っておく必要がある場合も多いでしょう。
また、結婚祝いのお返しの金額が家族間、親戚間で取り決めやルールがある場合もあります。高額なお祝いを包まない代わりに内祝いが不要なケースや、兄弟姉妹間ではお祝いのみ渡してお返しは不要なケース、またはお祝いのやり取りは一切していないなどのケースもあります。そのため、親族間でお祝いのお返しの金額ははどのように考えるべきか、自分の親に確認をとることも大切です。
結婚祝いでプレゼント(品物)を頂いた場合のお返しの金額相場
現金でお祝いをいただいた場合にはお返しの予算の目安は明確ですが、結婚祝いを品物でもらった場合は、一見しただけでは金額が分かりません。そのため、いただいた品物の金額を把握することが必要です。贈り物の金額を調べることは失礼なのではと感じるかもしれませんが、おおよその目安を把握するため、相場をインターネットなどで調べて確認しておきましょう。
品物で頂いた結婚祝いのお返しの金額もご祝儀と同様、いただいた品物を調べた金額から、立場に合わせ1/3~半額程度を目安にして選びましょう。高額なプレゼントであったり、頂いた方が目上の方であった場合のお返し相場の考え方はご祝儀を頂いた際の考え方を参考にしてください。
品物の金額が安価である場合
結婚祝いで品物を贈っていただく場合は、ご祝儀と違い「相手がお返しなどで気遣わないよう」という配慮から、1万円~5000円以下であることが多く、安価なプレゼントであることも多くあります。そういった場合は、お返しをする際に半額で考えると少額であまり気の利いたものを選べない場合もあるでしょう。その際は頂いたらすぐに、電話やお礼状などで丁寧にお礼を伝えるのみでもかまいません。その後に、できるだけ早い時期に旅行のお土産を渡すなどして感謝を伝えても良いですね。
会社関係や取引先、グループなどから連名で頂いたお祝いのお返しの金額相場
会社の同僚や部署、取引先、学生時代の友人グループから、何人かの連名でお祝いをいただくことがあります。
そういった場合は、頂いた結婚祝いの金額を人数で割り、その半額~1/3の金額のものを個別に結婚祝いのお返しとして贈ることが多いようです。
割った金額が少額になってしまう場合には、お礼の品物は贈らずにお礼状をひとりひとりに贈ったり、ちょっとしたお土産やプレゼントを渡す場合もあります。
会社の部署などでいただいた場合は、連名分まとめた金額で全員で分け合えるお菓子を贈るなどでも良いでしょう。
贈り主から「お祝いのお返しは不要」と言われた場合の考え方とマナー
特に仲の良い友人や、上司から結婚祝いを頂いたとき、結婚はなにかと費用がかかるための配慮から「お返しは不要」と一言添える場合もあるでしょう。しかし社交辞令と考えられる場合もあり、どのように判断して対応するべきでしょうか。
口頭で伝えられた場合
口頭で「お返しは要らない」と言われた場合、そのまま受け取ってしまうと礼儀知らず、非常識と言われてしまう事もあり、見極めは本当に難しいでしょう。 本来、内祝いとは『幸せのお裾分け』という意味合いを含んでいるため、内祝いを贈らないことは失礼な意味になります。また、お返しをしないことを『片祝い』と言って縁起が悪いととる地域もあります。 このようなときは、頂いたお祝いの半額ではなく、1/4程度の少ない金額にとどめ、「気持ちだけお返しさせていただきます」と伝えるのがいいでしょう。
書面で伝えられた場合
結婚祝いと一緒に届いた手紙「お返しは要らない」とはっきり明記されていた場合は、お返しはせずにすぐに届いたお礼を伝えたうえで、丁寧なお礼状をしたためて贈りましょう。
書面で「辞退する」と言っているのに無理にお返しすると、相手の厚意を無にしてしまうためお勧めではありません。 また、近い将来に、贈り主に結婚、出産、子どもの入学など慶事やお祝い事があれば、お祝いを贈って同様に「お返しの辞退」の申し出をしましょう。
お返し不要と判断しても何らかの感謝の気持ちは必ず伝える
お返し不要と言われた場合、基本的にはお返しをする必要はないと考えられます。
相手との関係性や親密度などを検討した上で、お返しはしないとしても何らかの形で感謝の気持ちを表すことが大切です。手書きのお礼状をすぐに出す、新婚旅行のお土産を持参してお礼を述べるなど、できるだけ早めに感謝を伝えましょう。
結婚式なしの場合の結婚祝いのお返し「内祝い」の贈り方のマナー
oka – stock.adobe.com
結婚祝いのお返しを贈る時期
お祝いを頂いたら、まずはすぐ3日以内にお礼を伝え、頂いてから1ヵ月以内にお礼の品物を贈ることが望ましいでしょう。
すぐにお礼を伝える
お祝いをいただいたら、お返しの品物について考えるより前にまずお礼の言葉を伝えましょう。直接いただいた場合はその場で、配送などで受け取った場合は届いたら3日以内に電話をするなどして、感謝の気持ちを伝えます。早めに連絡するのが望ましいとはいえ、普段からメールで連絡を取り合うような、親しい相手以外ではメールは控え電話をして直接お礼の言葉を伝えるのがマナー的には良いでしょう。
お返しを贈る時期は1ヵ月以内に
一般的に、結婚祝いのお返し(結婚内祝い)を贈るのは、頂いてから1ヵ月以内を目安にしてお返しします。遅くなるのはマナー的にあまりよくありません。万が一贈るのが一ヵ月を過ぎてしまった場合には、お礼が遅れたことを詫びる一文をお礼状に添えて、お返しに同封しましょう。
結婚祝いのお返し(内祝い)の選び方や注意点
結婚祝いのお返しは品物やプレゼントを選ぶ
現金でいただいたお祝いに金券のお返しをすることは、マナーとしてあまりいいものではありません。
近年では内祝いに金券(商品券)を贈るケースが増えてきましたが、現金をいただいた場合にお金に近い金券をお返しするのは失礼にあたります。
慶事の贈り物としての縁起やタブーに注意する
お別れを意味するハンヵチ、弔辞で使用される日本茶、縁を切るという意味からお祝いごとにふさわしくないとされている包丁やナイフなども、結婚内祝いの贈り物のタブーとされています。現在では日本茶は慶事の贈り物としても用意が多くあり、考え方自体に地域差も大きいようです。
若い方で気にする方は少なくなってきている傾向ですが、贈る側がそういったタブーを気にするかをしっかりリサーチしつつ、年配の方や目上の方に贈る際には昆布茶や桜茶にするなど、縁起について注意しておきましょう。
結婚祝いのお返しにはお礼状を添える
結婚祝いのお返しでは、お礼の品物とあわせて感謝の気持ちを綴った「お礼状」も添えるのが一般的です。お礼状には新郎新婦の名前と旧姓、新居の住所および連絡先を記載します。
お礼状の内容には結婚によって新たな人生が始まったことへの抱負や、いただいたものの感想も入れると、より相手に感謝の気持ちが伝わりそうですね。
結婚祝いのお返しには「熨斗(のし)」をかける
一般的に結婚祝いのお返しには、包装紙の上から「熨斗(のし)」をかけて贈ります。
結婚内祝いは慶事なので、「のし」と「水引」が印刷されたのし紙を使います。
【のし紙の選び方】
・水引の色は紅白もしくは金銀(金銀は値段が高額なものに使用)
・水引の本数は10本
・水引の結び方は結び切り
表書きの書き方
表書きの書き方は、のし上(水引の上)には贈り物の目的を書き、のし下(水引の下)には贈る人の名前を書きます。
結婚祝いのお返しの場合、贈り物の目的はのし上に「寿」または「内祝」と書きます。
文字は毛筆や筆ペンなどを使い、濃い墨で太く、楷書で書くことがマナーです。
すでにのし紙に印刷されているものもあり、そちらを使用してもマナー違反ではありません。
のし下には結婚後の新姓、もしくは夫婦の連名をのし上の文字より少し小さめに書きます。名前の書き方に迷った場合はお互いのご両親や目上の方に確認しましょう。百貨店や通販などで購入した場合は、のしの表書きを書いて包装紙の上から掛けてくれるサービスがあるため、そちらを利用するのもいいでしょう。
結婚式なしの場合にご祝儀や結婚祝いを辞退するのは失礼
結婚式をしない選択をした新郎新婦の中には、さまざまな事情があったり、結婚式に招待していないのでお祝いは受け取りたくない場合や、お祝いをいただくのが心苦しいこともあるようです。
しかし式なしの結婚報告の際に、お祝いを事前に辞退するなどと相手に伝えることは、相手がお祝いをすることが前提の考え方で大変失礼なことであるため、辞めましょう。
結婚する側がお祝いを辞退するケースとしては、結婚を報告するための会費制結婚式や食事会を行う場合などに、招待した人に「会費制のためお祝いは辞退させていただきます」と招待の際に告知をすることは、お祝いするために参加する人たちへの告知であるため、マナー的に問題はありません。
もし諸事情あってお祝いを受け取らない考えの場合には、結婚のお祝いを贈ってくれることが予測されるような親しい間柄の人にのみ、直接会うか電話などで、お祝いは不要である理由をできるだけ丁寧に、きちんと説明するなどの配慮が必要です。
まとめ
結婚式なしでも結婚祝いのお返しはお返し相場とマナーに沿って必ず行う
現在はさまざまな考え方で、結婚式なしの場合や、本当に限られた人のみで結婚イベントを行う方も多いでしょう。しかし、結婚祝いは二人の今後のために、親しい関係性の人たちがお祝いの気持ちを込めて贈ってくださるもの。頂いた喜びと感謝の気持ちがスムーズに伝わるよう、マナーに沿ってお返しを贈りましょう。