結婚式にかかる費用とは?見積りと料金明細を徹底解説

結婚式は新郎新婦にとっても、両親にとっても大切な一大イベント。できる限り理想に近い結婚式を挙げたいものです。でも気になるのが、費用の問題。素敵な結婚式は挙げたいけれど、無駄なお金は使いたくない。そんなカップルに結婚式にかかる費用や見積りの見方などをご紹介します。

この記事のINDEX

結婚式にかかる費用が知りたい!

挙式

結婚式に大きなお金が必要なことは分かっていても、具体的にどれくらいの金額がかかるものなのか分からないカップルも多いのではないでしょうか。ここでは結婚式費用の相場や、その内訳を詳しく解説します。

結婚式にかかる費用はどれくらい?

ゼクシィ 結婚トレンド調査2018のデータでは、挙式、披露宴、披露パーティにかかった費用の合計の平均金額は372.4万円とでています。結婚式場の規模や招待するゲストの人数によって費用は変動しますが、それでも大きな金額になることに違いはありません。

理想通りの結婚式を挙げたいカップルは、大きなお金が必要になることを理解しておくとよいでしょう。

結婚式費用の内訳

結婚式の費用の内訳を見ていくと、おもに次のような項目に分かれます。

  • 料理・飲み物
  • 会場費
  • 衣装・着付け・ヘアメイク
  • 音響・照明
  • 装花
  • 写真・映像
  • 引き出物
  • サービス料

どれも結婚式を行ううえで必要な費用です。詳しくは見積り明細と共に解説します。

結婚式費用の仕組み

ご紹介したように、結婚式には多額の費用がかかります。そこで料金が比較的お得になるパックプランを利用することをおすすめします。パックプランとは、結婚式に最低限必要な挙式料、衣装、料理、飲み物などがあらかじめセットになっているプランです。

基本プランにアイテムや演出を追加した場合やゲストの人数が増える場合は、オプション料金を支払うという仕組みです。結婚式を挙げた先輩カップルの約半数がパックプランを利用しています。

結婚式費用の見積りをとろう

新郎新婦

理想の結婚式場が見つかったら、早速見積りをとってみましょう。ここでは見積りと料金明細の見方や注意したいポイントについて解説します。

見積りと最終料金明細の違いとは?

見積りは結婚式場との打合せの時に、基本的な項目や必要アイテムをもとに出されるものです。それに対して、最終料金明細はゲストの人数やアイテムが全て確定した段階で算出される明細です。当然、最終料金明細の方が実際に支払う金額に近くなります。

料金明細の見方

料金明細には「料理」や「衣装」などの項目とそれぞれの単価、必要数、合計額が記載されています。
 
費用の中でも大きな割合をしめる「料理・飲み物」は、披露宴で親族やゲストに振舞われる料理や飲み物代です。フランス料理などのコースメニューになることが多く、ひとりあたりの平均額は15900円。
 
飲み物はプランによっては料理代とセットになっている場合もありますが、飲み物の種類を増やすことで追加料金が発生することも。ひとりあたりの平均額は4200円ほどです。
 
「会場費」には、挙式費や披露宴会場代、ゲストの席料などが含まれています。
 
「衣装・着付け」も「料理」と同様に大きな割合をしめる項目です。プラン外のウェディングドレスをレンタルしたり、お色直しの回数が多かったりすると衣装にかかる費用は大きくなります。
 
「音響・照明」は披露宴の演出にかかせない、音響設備や照明の使用料になります。新郎新婦の入退場曲を自分たちで選びたい場合は、持ち込み料が必要になるのかをあらかじめ確認しておきましょう。
 
意外と高くつくのが「装花」に関する費用です。挙式、披露宴会場全体の装花に加えて、新郎新婦が座るメインテーブルとゲストのテーブルの装花も必要です。華やかな結婚式にはかかせないものとなります。
 
「写真・映像」は結婚式当日の写真撮影やビデオ撮影にかかる費用です。写真はあらかじめパックプランに含まれている場合もありますが、カット数を増やしたり、焼き増しをしたりすると追加料金が発生します。
 
また映像はパックプランに含まれることが少なく、オプションで追加することがほとんどです。
 
「引き出物」はゲストの人数に応じて用意するもの。贈る相手や地域によって相場は変動しますが、ひとりあたりの平均額は5600円というデータがあります。
 
「サービス料」とは、披露宴会場などで司会進行や料理や飲み物を運ぶスタッフの人件費です。料理や飲み物代、席料の総額の10%が相場といわれています。

見積りで見落としやすいポイント

様々な項目を記載している見積りですが、明細には含まれていない費用があるので注意しましょう。例えば「写真・撮影」の項目には、前撮りの料金や、後日親族らに渡す焼き増しの料金が含まれていないことが多いようです。

その他、当日の飲み物の追加料金、ゲストの着付け代やレンタル衣裳、アイテムを持ち込む時の持ち込み料も見落としがちなので、費用の事前確認を忘れずにおこないましょう。

見積り確認後におこなう結婚式費用の節約方法

カップル

いざ見積りをとってみて、思いのほか結婚式にはお金がかかることに驚くカップルも少なくありません。しかし見積りをとることで結婚費用を賢く節約できるのです。

相見積りで費用を比較

結婚式を挙げることが決まったら、積極的にブライダルフェアやイベントに足を運んで、大まかな見積りをもらっておきましょう。いくつかの結婚式場で相見積りをして、比較検討するのもいいですね。式場のサービス内容によって費用が変わってくるので、費用に見合った見積りか確認しましょう。

また来店1件目で成約すると費用が割引になるプランも出ています。憧れの式場や、どうしてもここで挙げたい!などの希望がある場合は、事前にインターネットで見積もりを確認して大きな差がなければ、そういった成約特典を利用するのも費用の節約に繋がります。

節約する項目を決めておく

見積りをとったら、おふたりでよく話し合って、お金をかけたい項目とそうでない項目を決めておくのが大切です。それほど重要視しない項目について費用の節約を検討すればいいのです。
 
一番分かりやすい例は、結婚式を行う日程です。一般的に結婚式のオンシーズンは、3月から5月、9月から11月といわれています。また土日祝日と大安が重なった日は、平日に比べて費用が割高になります。こうした時期をあえて外すと格段に費用が安くなることが多いのでおすすめです。
 
「お祝いごとだから」とつい何事にもお金をかけてしまいがちですが、削るところは削って、予算内におさえられるようにしましょう。

結婚式場決定後にできる費用節約

結婚式場や日取りが決まった後でも、節約できることはあります。例えば、持ち込み可能なウェディングアイテムはできる限りおふたりで用意すると、かなりの節約になります。ウェルカムスペースを飾るアイテムや招待状、席札などを手作りすれば想い出にも残りますし、その分の費用をおさえられます。

気をつけたいのが、持ち込み料の有無。結婚式場に事前に確認をして、想定できる追加料金はきちんと把握しておくことが大切です。

まとめ

見積りをとって結婚費用を完全に把握しよう

ご紹介したように、結婚費用の見積りの内容を知ることは大切なこと。見積りの金額に納得できなければ、どうして高くなっているのか確認しましょう。各会場の見積りを出してもらうことで、各項目の費用相場を把握できるので、節約ポイントも明確になります。
 
見積りを賢く利用して、予算内で素敵な結婚式を挙げましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事