会費制の結婚式ではご祝儀は「必要なし」。結婚祝いとして贈る場合の相場

会費制結婚式の会費は、一般的な結婚式で包むご祝儀よりも安く設定されていることがほとんどため、「会費とは別にご祝儀を包む必要があるのでは?」と迷ってしまうことが多いようです。会費制結婚式にはご祝儀もご祝儀袋も必要ない結婚式で、会費のみの用意で大丈夫。会費制結婚式にした新郎新婦の意図を理解した上で、お祝いの気持ちを「結婚祝い」などであらわすマナーや贈り物の目安相場をまとめました。

この記事のINDEX

会費制結婚式とは。一般的なご祝儀制結婚式との違い

会費制結婚式とは

会費制結婚式とは

その名の通り、会費をいただく結婚式のことです。
通常の披露宴では、ゲストがご祝儀を世間一般の相場で判断して金額を決めお包みしますが、会費制では新郎新婦が参加費である会費を決め、ゲスト全員で一律の金額をいただきます。会費は招待状に記載してゲストにお知らせします。

ご祝儀制結婚式と会費制結婚式の会費の違い

ご祝儀制は「お祝い」が含まれる

ご祝儀制結婚式とはゲストがご祝儀を包んで参加する、一般的な結婚式のこと。ゲストの立場にもよりますがご祝儀の一般的な相場は3万円。ご祝儀の3万円の内訳は2万円がゲストの飲食代とギフト代で、1万円が新郎新婦へのお祝いとされています。

会費制はゲストに飲食代とギフト代のみ負担してもらう

一方会費制結婚式は、会費の設定が新郎新婦によって異なりますが、「結婚式」として会費を設定するときは8000円~2万円の間で設定されることが多いようです。ゲストにパーティを楽しむための飲食代とギフト代のみ負担してもらい、より参加しやすくアットホームにパーティを楽しんでもらうために会費からは「お祝い」を抜いて設定していると考えられます。

会費制結婚式にご祝儀やご祝儀袋は必要ない

会費制結婚式は、北海道と青森県ではかなり昔から主流のスタイルですが、全国的に見ると新しい合理的な考え方の結婚式です。そのため、いまだに会費制結婚式の招待状の会費の金額を見て、戸惑うゲストの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

会費制結婚式は会費のみ用意するのがマナー

たくさんの大切な人に気軽に結婚式へ参加してもらうため、お声がけしやすいようにゲストの金銭的負担を軽くしよう…という意図で、会費制結婚式のスタイルを選ぶ新郎新婦がほとんどです。そのため、一般的なご祝儀の相場30000円に比べると少ない金額で設定されています。ご祝儀の相場と会費の差額を別に包むような心遣いは無用です。

会費を渡す際にもご祝儀袋に包まない

本人は気遣いでご祝儀袋に包んだつもりでも、会費は受付でその場で数えてチェックするため、ご祝儀袋に包んでしまうと受付係が数えることができず、集計に支障が出ます。会費制結婚式では、会費は包まず直接渡すのがマナーです。

受付係を混乱させ、集計ミスを誘発する例
・会費に金額を上乗せしてご祝儀と一緒に包んで渡す
・会費をその場で多めに払おうとする

お祝いの気持ちはわかりますが、万が一、受付との伝達ミスで、その気持ちが伝わらないことも考えられるため、そのようなことは避けましょう。

会費は直接財布からの支払いでOK

ご祝儀と違って、ご祝儀袋や袱紗(ふくさ)の用意はいりません。財布からじかに取り出して、受付にお渡しします。受付はその場で金額が正しいか数えてチェックしますので、スムーズさが大切です。

お釣りがないようぴったりの金額で準備

受付でも釣札を用意しているでしょうが、このようなお祝いの席では端数まできっちりそろえてお渡しするのが、スマートにお祝いの気持ちが伝わり気持ちがいいものです。

新札でなくても問題ない

ご祝儀のマナーと違って、受付にとっては数えにくい新札(ピン札)でなくてOKです。少し気を遣うのであれば、ちょっときれいなお札であればベストでしょう。慌てて用意すると、万が一あまりにしわくちゃなお札では気が引けてしまうかもしれません。少し早めにお財布の中身を確認しておきましょう。

会費制結婚式でご祝儀を送る場合は「結婚祝い」として

会費制結婚式でご祝儀を送る場合

会費制結婚式ではご祝儀を特に贈る必要はありませんが、やむを得ない理由で欠席してしまったり、特に親しい関係性でお祝いを贈りたい場合にはご祝儀ではなく「結婚祝い」として贈ります。

会費制結婚式の結婚祝いの目安相場

あまりに高い金額は新郎新婦が恐縮してしまうため、会費制結婚式で贈る結婚祝いの相場は5000~1万円が目安と言われています。

結婚祝いはご祝儀(現金)でなくプレゼントがベター

会費制結婚式では、ゲストを気遣う新郎新婦の意図を汲んで、親愛の気持ちで結婚祝いを贈りたい場合は現金をお祝いで包むのではなく、プレゼントがベターとされています。
しかし、二人がプレゼントで何が欲しいのかわからない場合や、あくまで気持ちなので二人に直接聞くのも…と思っているゲストもかなり多いよう。そういったときには、二人が欲しいものを自由に選べるギフトカード・旅行券・カタログギフトなどがおすすめです。

会費制結婚式で「結婚祝い」を現金で包む場合

上記のような事情を考慮した上で、それでも結婚祝いとして現金を包むケースは、次のような関係性が考えられます。

親族・親戚

親族や親戚などの間柄の場合は、二人の新生活のためにとご祝儀を包みます。親族間で培われてきた金額の目安が、その家庭で決められているケースが多いため、相場は一概には言えませんが、会費以外に一般的な親族相場で包むケースが多いようです。

仕事の上司など社会的に目上の関係性

直属の上司や社会的に密な関係性にあるときは、相場のご祝儀から会費分ほど引いた縁起のいい金額で、ご祝儀を包む場合もあります。

特に親しい間柄の友人

特に親しい付き合いをしている友人の場合は、気持ちでご祝儀を包む場合があります。その場合の金額の目安は、新郎新婦が恐縮しないよう、5000~1万円が多いようです。

自分の結婚式でご祝儀を包んでもらった場合

自分の結婚式に出席してもらい、ご祝儀を包んでもらったので会費だけでは気が引けるという方が多いようですが、会費制結婚式は基本結婚式にかかるコストを会費でまかなう形で計画しているため、ご祝儀は不要です。特に親しい間柄で気持ちを伝えたい場合は、友人と同じ5000~1万円が目安です。

やむを得ない理由で欠席する場合

会費制結婚式に招待されたものの欠席をする場合は、どのタイミングで欠席を伝えたかによります。
出席の返事をして、式当日まで一か月切った段階での欠席であれば会費の半額。式まで一週間を切った段階での欠席の場合は全額またはそれ相当のプレゼントを用意して、郵送するのがマナーです。

会費制結婚式での結婚祝いの贈り方

会費以外の結婚祝い(ご祝儀・プレゼント)は、受付には持参せず、直接手渡しか、配送または郵送にしましょう。
一番好ましい渡し方は結婚式当日以外で新郎新婦に直接手渡しできるのがいいのですが、結婚式前後は非常に多忙なことが予想されます。
そのため、近日中に会う機会を設けることが難しいようなら、結婚式前後の吉日に届くよう、郵送を手配しましょう。

まとめ

会費制結婚式にはご祝儀は必要ない。持参しない。

会費制結婚式は、新郎新婦がアットホームなパーティに、ゲストに負担なく気兼ねなく参加してほしいという配慮から催される結婚式です。そのため、会費以外にご祝儀を用意する必要はありません。また、ご祝儀袋に会費を包むこともトラブルを避けるためにやめておきましょう。
欠席する場合や、新郎新婦と特に関係性が深い場合には「結婚祝い」として、品物やプレゼントなどで贈りましょう。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事