結婚式の「お車代」「お礼」「心付け」の相場金額。お金を包む封筒の書き方や注意点

結婚式でお世話になった、協力してくれた、遠方からわざわざ出席してくれたゲストには、感謝の気持ちを込めて「お礼」や「お車代」を現金やプレゼントで用意します。また、自分たちのために尽くしてくれた会場スタッフに「心付け」を用意する場合もあります。これらの一連のお礼には、相手に対して失礼にならない、または恐縮させないための「相場」があり、できるだけ相場とマナーに沿って用意することが大切です。

この記事のINDEX

結婚式で渡す「お車代」「お礼」「心付け」の違い

結婚式で渡す「お車代」「お礼」「心付け」の違い

結婚式の「お車代」とは

祝辞を述べてくれた双方の主賓と、乾杯の発声をしてくれたゲストには、「お礼」ではなく「お車代」という名目で、一定額を包んで渡す習慣があります。「お車代」とは交通費をこちらで支払うという意味で、実際にゲストの自宅から会場までの往復のハイヤーを用意する方法もあります。
遠方から新幹線や飛行機などを使って駆け付けてくれたゲストにも「お車代」を渡すのが一般的です。現在では、交通費は必ずしも全額を渡す必要はなく、かかった費用の半額程度を目安にすることもあるようです。また、宿泊が必要な場合は交通費の代わりに宿泊代を用意することもあります。

結婚式の「お礼」とは

結婚式で使われる「お礼」という言葉は、式中や準備の際に手伝いをしてくれた人に渡す返礼品やお金のことを指します。以下のような役割を引き受けてくれた人には、マナーとして何かしらの「お礼」を事前に用意しておきましょう。

「お礼」の準備が必要な協力者例
・受付
・余興
・スピーチ
・司会(ゲストに頼んだ場合)
・撮影(ゲストに頼んだ場合)
・手作りの品を作ってくれた人
・リングボーイなどをしてくれた子どもゲスト
・ブライズメイド&アッシャーをしてくれた人
・二次会の幹事

結婚式の「心付け」とは

心付けとは、感謝の気持ちを表す意味で贈る少額のお礼のことを指します。結婚式ではウェディングプランナーをはじめ、着付けやヘアメイク担当者、介添人などには非常にお世話になるため、感謝の気持ちとして心付けを用意することがあります。必ずしも渡さなければいけないというものではありませんが、結婚式前に渡すことがマナーだと考える場合や、ふたりの感謝の気持ちを形にする手段として、結婚式後にスタッフに渡す人も多いようです。

結婚式の「お車代」「お礼」「心付け」を準備する際の注意点

「お車代」「お礼」「心付け」は相場の金額を包む

一般的に相場と言われる金額よりもあまりに多い額を渡してしまうと、相手がかえって恐縮してしまい、気を遣わせてしまうことになりかねません。反対に、あまりに少なすぎる額では失礼にあたります。
よほどの理由がない限り、相場から大きくかけ離れた金額にすることは避けた方がよいでしょう。

「お車代」「お礼」「心付け」の事前準備の流れ

リストを作る

式の1週間前には渡す人のリストを作って、誰に何をどのくらいの金額で渡すのか把握し、チェックできるようにしておきます。

お金の用意

包むお金は、綺麗な新札を用意しておきましょう。1000円札は多く使うため、早めに銀行で両替をしておきましょう。

包むための封筒と表書きの用意

お金を包むのは「祝儀袋」と「ポチ袋」を用意します。封筒の表書きは毛筆か筆ペンを使用します。
事前に包んでおき、式前日に、最終確認をしておきましょう。

「お車代」「お礼」「心付け」を包む封筒

1万円以上は「結びきり」のご祝儀袋

「お礼」と「お車代」で金額が1万円以上の場合は結びきりの水引のシンプルな祝儀袋に入れて渡します。結婚式に”何度でも結び直せる”蝶結びの祝儀袋は使用してはいけません。
“一度きり”を意味する「結びきり」で、水引は10本、「のし」付きのものを選びましょう。
祝儀袋は金額に合わせて格をあげる必要があり、3万円以上包む場合は祝儀袋も格の高い祝儀袋を用意してください。

1万円未満は小ぶりのポチ袋

1万円以下の「お礼」「お車代」「心付け」は、小ぶりのポチ袋にお札を折りたたんで渡します。お札は綺麗なものを三つ折りにして渡しましょう。

「お車代」「お礼」「心付け」の表書きの書き方

水引より上の部分は「表書き」といい、何の贈り物なのか、目的を書きます。
お礼・お車代・心付けに使う場合の「表書き」は変わってくるため、注意してください。

・お礼:「御礼」「寿」
・お車代:「御礼」「寿」「御車代(御車料)」
・心付け:「御礼」「寿」「御祝儀」

結婚式のお礼の相場金額

結婚式のお礼の相場金額

結婚式にさまざまな役割で協力してくれたゲストへのお礼は、基本的にその役に見合った相場があります。また、結婚式までに製作時間や練習時間がかかっている方へのお礼は、その拘束時間に見合った額や必要経費を上乗せしてお礼をしましょう。

司会をお願いした友人・知人 3万円
受付をお願いした友人 3000~5000円
撮影や生演奏をお願いした友人・知人 1~3万円
スピーチ・余興・ブライズメイド 3000~5000円または品物
ブーケ、ウエルカムボードなどを作ってくれた友人・知人 3000~2万円

結婚式のお車代の相場金額

お車代は、1万円、2万円などキリのよい金額にするのが一般的です。
「交通費の半額」が目安ですが、端数が出た場合は少し上乗せするなどしてキリのよい額にしましょう。
なお、ご祝儀の場合は「割り切れる」ということで偶数の額はタブーとされていますが、お車代の場合は偶数になっても問題ありません。

主賓・乾杯の挨拶をお願いした人へのお車代相場

交通費全額または一部 10000円~

主賓は、両家のゲストから1名ずつ頼むのが一般的です。できれば受付が終わった後に、頼んだ側の親からあいさつを兼ねて目立たないように渡すのがマナー的にはスマートです。
往復のハイヤーや新幹線の切符などを事前に手配した場合は、お車代を改めて包む必要はありません。

遠方から来るゲストのお車代相場

交通費全額または半額負担

親族の場合はこれまでの付き合いから判断し、相手に気を使わせない金額を包み、式当日にあいさつを兼ねて手渡す。親族以外のゲストには、交通費か宿泊費のいずれかを負担するなど事前に話をしておいて。お車代は、当日受付で渡してもらうか、親が顔見知りならあいさつして手渡しを。

結婚式の心付けの相場金額

結婚式の心付けの相場金額

結婚式の費用の中の料金には基本的にスタッフの手当が含まれています。ひと昔前は心付けを結婚式でお世話になる主だったスタッフ(プランナー・介添え・ヘアメイクなど)に渡すことが習慣だったのですが、現在では必須のマナーではなく、スタッフ側から「会社の方針で受け取れません」と断られることもあります。とてもお世話になった場合に感謝の気持ちを伝えたい場合や、手紙やプレゼントなどにする考え方もあります。

スタッフの役割別、心付けの相場

ウェディングプランナー 5000~1万円
介添人 5000~1万円
キャプテン・会場スタッフ(プランナーは除く) 3000~1万円
カメラマン 3000~1万円
ヘアメイク、着付け 3000~1万円
司会者(プロ) 5000~1万円
親や親族のヘアメイク、着付け 3000~1万円

心付けを渡すタイミング

スタッフが仕事を始める前がベスト

結婚式の心付けを会場スタッフに渡す場合、基本的にはスタッフが仕事に取り掛かる前に渡すようにしましょう。着付けやヘアメイクの担当者には、当日顔を合わせた時に新郎新婦から「今日はよろしくお願いします」といって渡し、介添人やカメラマン、司会者は向こうから挨拶に来ることがほとんどなので、その時に渡すとスムーズです。
また、ウェディングプランナーに関しては、会場によっては当日タイミングが合わず渡せない場合もあるので、結婚式が終わった後や後日でもいいでしょう。

心付けを辞退された場合

渡した際に心付けを辞退された場合は、もう一度重ねてお渡しをします。それでも辞退された場合は、無理やり渡そうとはせずに、「今日はどうぞよろしくお願いします」と気持ちを伝えるようにしましょう。

まとめ

結婚式の「お車代」「お礼」「心付け」は相場の金額用意を

結婚式は多くのゲストや会場スタッフの協力によって成り立っているもので、それらの人たちに感謝の気持がしっかり伝わるようにお渡しすることが大切です。包む金額には一般的な慣習のもとの相場があるため、できるだけその金額に合わせて用意しましょう。多すぎても少なすぎても、もらったほうはさまざまな気持ちを抱くこともあります。スムーズに感謝の気持ちが伝わるように配慮することが大切です。

関連する式場

関連する式場はありません

この記事のライター

結婚式準備.com編集部

結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

関連する記事