親友・先輩・後輩・部下…関係性別のご祝儀相場

結婚式のご祝儀相場は3万円と聞いたことはあっても、「部下や後輩の結婚式でも3万円でいいの?」「結婚式を欠席する際もご祝儀は必要?」「親友にはご祝儀のほかに結婚祝いも用意したほうがよい?」など、相手によって迷うこともあるのではないでしょうか。結婚式のご祝儀の金額について迷っている人のために、関係性別のご祝儀相場を紹介。関係性別の結婚祝いについても見ていきます。

この記事のINDEX

    結婚式のご祝儀とは?

    ご祝儀袋

    ご祝儀とは、相手へのお祝いの気持ちを込めて包むお金のことです。
     
    結婚式はもちろん、出産や進学、昇進などおめでたいことがあったときに用意されるのが一般的です。
     
    結婚式に出席する際は、ご祝儀を持参するのがマナーとされていますが、欠席する場合もお祝いとしてご祝儀を包むこともあります。
     
    お祝いの気持ちですから、結婚式に出席するかどうかにかかわらず3万円など相場通りの金額を包むケースもありますが、結婚式を欠席するときのほうが金額は少なめであることが多いです。

    結婚式に出席する場合の関係性別のご祝儀相場

    ご祝儀袋

    結婚式に出席する際のご祝儀相場は3万円といわれていますが、新郎・新婦との関係によって金額を変える人が多いです。
     
    親友・先輩・後輩・部下の結婚式に出席する場合のご祝儀について、それぞれ見てみましょう。

    親友の結婚式に出席する場合

    親友含む、友人の結婚式のご祝儀相場は3万円です。
     
    結婚式に出席する場合、「お祝いの気持ち+結婚式の飲食や引出物にかかる実費」を目安にご祝儀を用意するのが基本といわれています。
     
    2018年度の結婚式のゲスト一人当たりの飲食代は平均1万8700円、引出物代は平均5400円です。
     
    そのため、「お祝いの気持ち(5000円)+結婚式の飲食や引出物にかかる実費(2万5000円)=相場は3万円と考えられています。

    データ出展:ゼクシィ 結婚トレンド調査2018調べ

    先輩の結婚式に出席する場合

    後輩が先輩の結婚式に出席する場合のご祝儀相場は、友人同様に3万円と考えましょう。
     
    「後輩だから少なくても…」と2万円を包むケースもありますが、役職や年齢が近い場合は親友・友人と同じ考え方で相場通り3万円を包むことをおすすめします。
     
    ちなみに、偶数は「割り切れる=別れ」をイメージさせるため、10万円未満でご祝儀を用意する場合は3万円・5万円など奇数を用意するのがマナーです。
     
    しかし、「2=ペア」と解釈されるため、2万円はOKといわれています。

    後輩の結婚式に出席する場合

    先輩が後輩の結婚式に出席する場合も、ご祝儀の目安は3万円です。
     
    ただし、年齢がだいぶ下の後輩の場合やリーダーなど役職がついている場合は5万円を包むこともあるようです。
     
    先輩の場合はできるだけ3万円を下回らないようにしつつ、無理のない範囲でお祝いの気持ちを用意しましょう。

    部下の結婚式に出席する場合

    新郎・新婦どちらかもしくは両方の上司として結婚式に出席する場合のご祝儀相場は、3~5万円となっています。
     
    平均額は4.1万円ですが、結婚式のご祝儀は偶数を避ける、なおかつ「4=死」となり縁起が悪いといわれるため、友人などよりも多めの5万円を包むことが多いようです。
     
    ただし、年下や年齢が近い上司や、上司といっても役職がそれほど上でない場合は友人同様に3万円を選択する人も見受けられます。

    結婚式に出席しない場合のご祝儀相場

    ギフトボックス

    結婚式に出席しない人がお祝いとしてご祝儀を包むケースもあり、その場合の相場は1万円といわれています。
     
    また、「ご祝儀(現金)」ではなく「結婚祝い(プレゼント)」を贈るケースもあります。
     
    ただし、結婚式に出席するといったにもかかわらず当日までに欠席しなければならなくなった場合は、出席するときと同額程度(2~3万円など)を用意するのがマナーです。

    結婚祝いの贈り方を関係性別に紹介

    ランチをする女子

    結婚式に招待されていない人が「結婚祝い(プレゼント)」を贈る場合も、新郎・新婦との関係によって金額を変えるケースが多いようです。
     
    ここでは、関係性別の結婚祝い相場や贈り方のポイントを見ていきましょう。

    親友へ結婚祝いを贈る場合

    親友の結婚式に招待されたにもかかわらず欠席しなければならない場合、結婚祝いは1~2万円を目安に贈りましょう。
     
    親友へのお祝いだからといって高額なものを用意しようと考える人もいるかもしれません。
     
    しかし、あまりに高額な贈り物は相手の負担になってしまう可能性もあります。
     
    結婚式に出席する場合で親友にプレゼントを贈りたい場合は、結婚式当日のご祝儀と別で、5000円以内を目安に用意するとよいでしょう。

    先輩へ結婚祝いを贈る場合

    先輩への結婚祝いは、3000円~2万円を目安に贈るようにしましょう。
     
    特にお世話になっている先輩ならば3000円程度のプレゼントをひとりで用意してもよいですが、部署や後輩グループなどでお金を出し合って結婚祝いを贈るのもおすすめです。
     
    この場合、3000円を5人で出し合って1万5000円のプレゼントを用意するなど、相手の負担にならないよう総額1~2万円程度になるようにしてください。

    後輩へ結婚祝いを贈る場合

    後輩への結婚祝いも先輩同様に3000円~2万円を目安に贈ります。
     
    相手の好みを考慮しつつ、お掃除ロボットやキッチン家電など、新生活ですぐに役立つものや、自分たちでは購入しないようなものをプレゼントに選ぶと喜ばれるでしょう。
     
    「お返しは気にしないでね」など、後輩へ配慮した言葉をそえて渡すとスマートです。

    部下へ結婚祝いを贈る場合

    上司から部下へ結婚祝いを贈る場合も、先輩・後輩の場合と同じく3000円~2万円が目安です。
     
    会社関係は3000円~2万円と覚えておいてもよいかもしれません。
     
    ただし、この人には3000円、この人には2万円、この人には渡さないなど、結婚祝いの金額に差があるとトラブルになる可能性もあります。
     
    部下によって金額を大きく変えない、渡し方を考えるなど、何らかの配慮を心がけましょう。

    まとめ

    新郎・新婦との関係によってご祝儀相場を変えるのがマナー

    結婚式に出席する際のご祝儀は3万円が相場といわれていますが、新郎・新婦と自分との関係によって金額を変えるのが一般的です。
    結婚祝いとしてプレゼントを贈る場合も、3000円~2万円を目安にします。
    「目上の人には少なく、目下の人には多めに」を基本に、プレゼントを選ぶようにしてください。
    高額なご祝儀やプレゼントを用意したからといって、お祝いの気持ちがより伝わるわけではありません。
    ご祝儀も結婚祝いも、相手の負担にならないように贈りましょう。

    関連する式場

    関連する式場はありません

    この記事のライター

    結婚式準備.com編集部

    結婚式準備.com編集部です。結婚式の準備で悩むプレ花嫁を応援する記事を書いていきます。

    関連する記事

    関連する記事はありません