当日のプログラムについて

<当日のプログラムについて>
ゲストの思い出に残る楽しい時間をプロデュース「演出プログラムを考える」

結婚式のプログラム

結婚式に必要なアイテムを決めたら、いよいよ当日のプログラム作り。
大変だった準備もここを乗り越えれば、決めるべきことはほぼ終わり。ゲストと過ごす楽しい時間を思い浮かべながらもうひと頑張り!

ここがポイント

  • 披露宴の進行プログラムは会場の基本的な流れをベースに、シーンごとにふたりの希望に合わせてアレンジしていくのが一般的。
  • 演出もアイテム選びと同様に、ふたりがイメージしている結婚式に合うかどうかを基準に検討を。
    進行にはメリハリをつけ、演出は詰めこみ過ぎないようにしよう。
  • BGMにこだわるなら、候補曲はできるだけ早い時期からこまめにチェックしておこう。

会場に用意されている進行表に沿って検討を

当日の進行プログラムを考えるといっても、ゼロから作っていくわけではありません。
会場ごとに用意されている進行表をもとに、ふたりの希望に合わせて、やりたい演出などを取り入れてアレンジしていくのが一般的です。
披露宴の時間は、会場によって多少の違いはありますが、だいたい2時間半が目安。

ここでは基本的な流れを紹介しますので、まずは大まかな流れをイメージしてみましょう。

披露宴の基本的な流れ

  • 新郎新婦入場(約5分)
  • 開宴のあいさつ(約5分)
  • 新郎新婦紹介(約5分)
  • 主賓による祝辞(5~10分)
  • ケーキ入刀(約10分)
  • 乾杯(約5分)
  • 会食&歓談タイム(約15分)
  • お祝いのスピーチ(約10分)
  • 新郎新婦お色直し退場(約5分)
  • 会食&歓談タイム(約20分)
  • 新郎新婦再入場~テーブル回りの演出(約10分~20分)
  • 余興タイム(約20分)
  • 花嫁の手紙(約5分)
  • 親への記念品贈呈(約5分)
  • 謝辞(約5分)
  • 新郎新婦退場(約5分)
  • ゲスト退場~お見送り

これは、お色直しが1回の場合の基本的な進行パターンです。
会場ごとにオペレーションが異なり、乾杯の後でケーキ入刀を行うケースもあります。
また、ガーデンでのウエルカムパーティが基本セットになっていたり、大階段からの入場があったりと、施設の特色を生かした演出や進行スタイルが用意されている場合もあるので、まずは会場からもらう進行表をしっかりチェックしてみましょう。

基本の流れに、したい演出を当てはめてみる

会場からベースとなる進行表をもらったら、それをもとにシーンごとの流れや演出を一つひとつチェックしてみましょう。
例えば、開宴のあいさつはふたりがするか司会にお願いするか、新郎新婦の紹介は生い立ちビデオにするかなど、ふたりに合わせて検討し、アレンジしながらプログラムを作りあげていきます。
シーンごとにしたい演出を書き出し、実現可能かどうか、プランナーの方に相談しながら進めていくのがいいでしょう。

みんながどんな演出を取り入れているかも参考に、ふたりに合った演出を考えてみてください。

みんなはどうしてる?

  • 披露宴で実施した演出は?(複数回答)

    • 1位:ファーストバイト(79.7%)
    • 2位:生い立ち紹介などを映像演出で行う(78.6%)
    • 3位:花嫁の手紙を読む(77.6%)
    • 4位:会場装花を持ち帰れるようにする(71.2%)
    • 5位:ジャンルを問わず好きなBGMを選ぶ(70.9%)
    • 6位:テーブルごとに写真撮影(68.2%)
    • 7位:親に花束を贈呈する(65.4%)
    • 8位:入退場の際、親・親族・知人にエスコートしてもらう(62.9%)
    • 9位:招待客一人ひとりにメッセージを書く(60.3%)
    • 10位:親に花束以外のものを贈呈する(59.5%)

    データ出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2018

  • ファーストバイトはケーキ入刀後に、新郎新婦が互いにケーキを食べさせ合う演出。大きなスプーンを使って行うといったアレンジも。
    お色直し後の入場時にはテーブルラウンドの演出を行うのが一般的。データによると、テーブルごとに写真撮影をするフォトサービスをしているカップルが多いよう。

プログラムを考える時に気を付けたい3つのポイント

あれこれしたい演出がいっぱいあって迷ってしまうという人もいるでしょう。
そこで、ここでは演出プログラムを考えていく時に気を付けたいポイントを紹介します。

ポイントは大きく分けると以下の3つ。ふたりがしたいことの押しつけにならないよう、ゲストの気持ちも考えながらプログラムを考えていくようにしましょう。

結婚式のイメージに合わせる

シーンごとに素敵な演出はたくさんありますが、大事なのは「ふたりがしたい結婚式」のイメージに合っているかどうかということ。
例えば「家族の絆を感じるアットホームな結婚式にしたい」と思っているなら、お色直しの退場で祖父母にエスコートをお願いするなど、家族にスポットを当てた演出を優先するのがいいでしょう。

演出を考える時は、アイテム選びの時と同様に、常に「ふたりがしたい結婚式」のイメージに照らし合わせてセレクトすると、全体的に統一感が出て印象深い結婚式にすることができます。

進行にメリハリをつける

演出には、映像演出や生演奏などのように見たり聞いたりして楽しむものもあれば、ゲームやクイズといった参加型のものもあります。

プログラムを考える時には、演出の種類にも気を付け、同じようなタイプの演出が続かないようメリハリのある進行を考えましょう。
始まってすぐの頃は、まだゲストも緊張していて会場の雰囲気も硬くなっています。ゲームやクイズで盛り上げたいなら、緊張がほぐれた後半のほうがいいでしょう。会場の雰囲気やゲストの気持ちをイメージしながら順番を考えることも大事です。

欲張り過ぎず時間に余裕をもたせる

プログラムを考える上で難しいのが時間配分です。どんな演出にどれくらい時間がかかるかは、会場のプランナーの方が一番よく分かっているので、演出を決めていく際には、その都度相談し、アドバイスをもらうのがいいでしょう。

結婚式に出席したゲストに残念だったことを聞くと「新郎新婦と話す時間がなかった」「ふたりと一緒に写真も撮れなかった」という声も。演出は詰め込み過ぎず、歓談タイムなどゲストとふれあえる時間をしっかり取るようにしましょう。

BGMにこだわりたいなら選曲は早めにスタートを

演出プログラムで忘れがちなのが、それぞれのシーンや歓談中に流すBGM。
会場にも用意されており任せることもできますが、ふたりの好きな曲やアーティストにこだわりたいなら、選曲はできるだけ早めに始めようにしましょう。いざ決めようと思うと、なかなか曲が思い浮かばないもの。あらかじめ候補の曲をリストアップしておけば、プログラムが決まった段階で、どのシーンにどの曲を当てはめていくかを決めればいいので比較的スムーズに進めることができます。

演出プログラムを考えるのは、時間配分などやりくりが大変なこともありますが、当日、ゲストと過ごす時間をイメージしながら、ふたりで楽しみながら考えてみてください。